【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
東北の花見は豪華絢爛!長い冬を経て待ち構えたように咲く桜の花は生命力に満ち溢れ、他地域では見ごろが異なる梅や菜の花などを同時に楽しめるスポットも多くあります。
今回は東北でおすすめの桜スポットをご紹介します。はんなりと楽しめる小京都の枝垂れ桜や、壮麗な一本桜、ドライブも楽しい桜並木など、ピンク色の絶景が目白押しですよ。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
福島県の三春町にある「三春滝桜」は、日本三大桜の一つに数えられる枝垂れ桜の銘木で、樹齢1000年以上にもなる巨木は枝垂れ桜としては日本最古のものといわれています。
濃いピンク色の桜の花が滝のように咲き乱れる様子は圧巻。近くにある"あぶくま桜回廊"には三春滝桜の子孫の桜が多数あり、こちらでも見応えある風景を愛でることができます。
<基本情報>
住所:福島県田村郡三春町大字滝桜久保
電話番号:0247-62-3960(三春町商工観光グループ)
アクセス:JR郡山駅から磐越東線で約15分、JR三春駅下車後、タクシーで約15分
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
"みちのくの小京都"と呼ばれる秋田県仙北市・角館(かくのだて)町の「武家屋敷通りの桜」は、江戸時代に京都から佐竹北家へお輿入れしたお姫様が持ってきた枝垂れ桜の苗が始まりと言われています。
武家屋敷の黒塗りの壁に華やかな枝垂れ桜が流れ落ちるように咲き乱れ、はんなりとした絵巻物のような絶景を楽しめます。通りには情緒あふれる人力車もあり、乗ればガイドを聞きながら街巡りできますよ。
<基本情報>
住所:秋田県仙北市角館町田町上丁 ほか
電話番号:0187-54-2700(仙北市観光情報センター 角館駅前蔵)
アクセス:JR角館駅より徒歩20分
秋田空港から"あきたエアポートライナー"で約60分、伝承館で下車
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
岩手県盛岡市の中心市街地に堂々と咲く「石割桜」は、根本の巨石を割って咲く銘桜で、その珍しい光景と樹齢360年を超えるという立派な立ち姿により国の天然記念物に指定されています。
硬い花崗岩を貫いて咲く姿や、過去に火事にあっても難を逃れたという背景から、生命力や我慢強さの象徴としても人気があります。目前にすれば生命の美しさやみなぎるパワーを感じられることでしょう。
写真提供:岩手観光ポータルサイト いわての旅
<基本情報>
住所:岩手県盛岡市内丸9-1(盛岡地方裁判所敷地内)
電話番号:019-604-3305(盛岡観光コンベンション協会)
アクセス:JR盛岡駅から循環バス"でんでんむし号"右回り"中央通1丁目"下車、または左回り"県庁・市役所前"下車
例年の見頃:4月中旬〜下旬
この写真の記事を見る ≫
青森県弘前市の弘前城跡がある「弘前公園」は日本を代表する花見の名所。近年SNSを通じて海外でも"信じられないほどの絶景"と紹介され、世界的にも大人気の絶景スポットです。
天守閣がある本丸周辺と植物園以外は無料開放されており、桜まつりを訪れればお堀一面を覆うピンク色の"花筏(いかだ)"や美しい夜桜を公園の外側からも楽しめます。夜桜のライトアップも大変豪華な景色でおすすめです。
<基本情報>
住所:青森県弘前市下白銀町1 弘前公園
電話番号:0172-37-5501(弘前市立観光館)
アクセス:JR弘前駅からバス"藤代営業所行き"で約15分、市役所前公園入口下車すぐ(土手町循環100円バスも利用可能)
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
福島県福島市の「花見山」は、春になると桜や梅、ハナモモ、木蓮など約60種類もの花木が咲き誇る桃源郷。花木が山肌を覆って"山が笑う"という表現にぴったりの心弾む風景が福島市街からも眺められます。
桜のトンネルを散策しつつ頂上へ行けば、桜雲の向こうに福島の街と遠くに阿武隈山地を眺める夢のような絶景が見られます。
<基本情報>
住所:福島県福島市渡利字原
電話番号:024-531-6428(福島市観光案内所)
アクセス:JR福島駅から車で約15分
またはJR福島駅東口からバス"花見山行"で約20分
例年の見頃:4月上旬〜下旬
この写真の記事を見る ≫
福島県の山間部・猪苗代町にある「観音寺川の桜並木」は、童謡『春の小川』を思わせる素朴な小川の両岸に、ソメイヨシノをはじめとする桜の木々が咲き誇る魅力的な桜スポット。
川辺の野の花も清らかな流れの縁に彩りを添えて桜を一層引き立てます。どこか懐かしさを感じる情緒あふれる風景に癒やされてみませんか。
<基本情報>
住所:福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁上川原
電話番号: 0242-62-2048
アクセス:JR川桁駅から徒歩すぐ、または、JR猪苗代駅から車で約15分
磐越自動車道 猪苗代磐梯高原IC から車で約10分
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
秋田県にある「桜並木と菜の花ロード」は、かつて琵琶湖に次ぐ広さを誇った"八郎湖"を埋め立てて作られた広大な開拓地"大潟村"を東西に貫く絶景の花見ドライブルート。
道路の両サイドに広がるのは、約11kmにも渡るピンクの雲とイエローの絨毯の絶景!あまりの美しさに見とれがちになりますので、ドライバーの方は前方に十分お気をつけくださいね。
<基本情報>
住所:秋田県南秋田郡大潟村 県道298号線
電話番号:0185-45-2111(大潟村 総務企画課)
アクセス:秋田自動車道 五城目八郎潟ICから車で約20分、または、琴丘森岳ICから車で約20分
JR八郎潟駅から車で約15分
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
福島県会津若松市にある「鶴ヶ城(若松城)」は、その姿も端麗な天守閣が遺る城跡で、幕末の戊辰戦争の舞台としても広く知られています。
春に桜が見頃になると城跡全体が桜雲に彩られ、歴史の運命に散った"白虎隊"への思いが散りゆく桜に重なります。ドラマティックな歴史も感じられる見事な桜には、きっと心を動かされますよ。
<基本情報>
住所:福島県会津若松市追手町1-1・鶴ヶ城公園
電話番号:0242-39-1251(会津若松市観光課)
アクセス:JR会津若松駅から"まちなか周遊バス"で約20分、鶴ヶ城北口下車徒歩約5分
例年の見頃:4月中旬〜下旬
この写真の記事を見る ≫
「置賜さくら回廊」は山形県の置賜地方にある南陽市・長井市・白鷹町の三市町にわたる桜スポットで、長寿の一本桜が大変多く集まっており、歴史感じる見事な桜の絶景を巡ることができます。
樹齢500年以上の桜が10数本も集結しており、中には樹齢1000年以上の桜も数本見られます。桜まつりの期間中は"花咲か爺さん"と呼ばれるガイドの方々の楽しい案内があるほか、伝統芸能も楽しめますよ。
<基本情報>
住所:山形県置賜地方、山形鉄道"フラワー長井線"沿いの地域
電話番号:0238-40-2002(南陽市観光協会)、0238-88-5279(長井市観光協会)、0238-86-0086(白鷹町観光協会)
アクセス:東北中央自動車道 南陽高畠ICから南陽市まで約10分
例年の見頃:4月下旬頃から
この写真の記事を見る ≫
青森県弘前市に堂々とそびえる"岩木山"の山麓にある「世界一の桜並木」は、地元の方が長い年月をかけてオオヤマザクラを植林して作り上げた、総延長20kmに及ぶ壮大な桜並木。"世界一長い桜並木"とも呼ばれています。
まだ白い雪が残る岩木山に桜並木が映えて猛烈な美しさ!きっと世界一と思える絶景を楽しめます。例年、弘前公園の桜が見頃になったころに咲き始めるので、弘前へ花見に行ったらこちらも見逃せないスポットですよ。
<基本情報>
住所:青森県弘前市大字百沢 常磐野
電話番号:0172-83-3000
アクセス:JR弘前駅前弘南バス乗り場より"枯木平線(百沢経由)"で約40分、岩木山総合公園下車すぐ
例年の見頃:4月下旬〜5月上旬
この写真の記事を見る ≫
東北の桜スポットは、長い年月に渡って地域を見守ってきた銘木や大切に育てられた桜並木、歴史ロマンが薫る古城の桜や枝垂れ桜の街並みなど、バリエーションが豊富!どこを選んでも素敵なお花見を楽しめますよ。
桜が見頃を迎える時期は、交通渋滞により現地へのアクセスに通常より時間が掛かる場合があります。余裕を持ったスケジュールで東北の桜スポットをお楽しみくださいね。
2022年1月現在の情報です。またイベント・行事は開催状況が変更となる場合もあります。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/5/28更新)
- PR -