【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
関東には数えきれないほどのお花見スポットがいっぱい!トラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した中から、特におすすめの桜スポットを厳選しました。
にぎやかにお花見を楽しめるスポットから、都会にいることを忘れるほどゆったりと桜鑑賞ができるスポット、お城や富士山と桜のコラボレーションなど、春の絶景たちをご紹介しましょう。
※お祭りの開催日程や実施状況等は変更となる場合があります。事前にご確認下さい。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
都心を代表する桜スポット、約4kmにわたり両岸に800本もの桜を楽しめる「目黒川」。上流は川幅が狭く、桜が川を覆いつくすような風景を見ることができ、下流は川幅も広く遊歩道もあるのでのんびりとお花見ができます。例年見頃は3月下旬から4月上旬。中目黒桜まつりでは地元商店街主催のイベントや、夜のライトアップも楽しめますよ。
※2022年の中目黒桜まつりは中止となりました
<基本情報>
住所:東京都目黒区大橋〜品川区西五反田
アクセス:
(上流)田園都市線池尻大橋駅から徒歩3分
(中流)東急東横線・東京メトロ中目黒駅から徒歩1分
(下流)JR・東急目黒線目黒駅から徒歩6分、東急目黒線不動前駅から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
東京の穴場的桜の名所「六義園」。閑静な雰囲気の日本庭園でゆっくり散策を楽しめるスポットです。例年見頃は3月下旬から4月上旬。園内の抹茶茶屋でお抹茶と和菓子を頂けば、より落ち着いた気分に浸れますよ。シンボル的存在である、高さ約15m、幅約20mのしだれ桜のライトアップも必見です。
※2022年のしだれ桜と大名庭園のライトアップは中止となりました
<基本情報>
住所:東京都文京区本駒込6-16-3
電話番号:03-3941-2222
アクセス:JR・東京メトロ南北線駒込駅から徒歩7分
入園料:300円(65歳以上150円/小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
この写真の記事を見る ≫
かつて徳川家康が支配していたとされる小田原城の本丸を中心に整備された「小田原城址公園」。ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオシマザクラなど様々な品種の桜を楽しむことができます。桜とお城とのコラボレーションは、言うまでもなくフォトジェニック。
例年3月中旬から4月中旬の開花シーズンに合わせ、ライトアップやぼんぼり点灯イベントも開催されます。
<基本情報>
住所:神奈川県小田原市城内
電話番号:0465-23-1373(小田原城総合管理事務所)
アクセス:
JR・小田急線小田原駅から徒歩10分
小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分
西湘バイパス「小田原IC」から約5分
東名高速道路「大井松田IC」から約40分
天守閣開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
この写真の記事を見る ≫
埼玉県を代表する桜の名所、幸手市(さってし)の「権現堂堤」。長さ約1kmにわたる堤に約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、長い桜のトンネルが続く様子は圧巻です。堤の隣に広がる鮮やかな黄色の菜の花畑と、桜のピンク色とのコントラストも見事。
例年3月下旬から4月上旬にかけて桜まつりが開催され、ライトアップやマラソン大会も楽しむことができます。
※2022年の幸手桜まつりは中止となりました。
<基本情報>
住所:埼玉県幸手市大字内国府間887-3 幸手権現堂堤(県営権現堂公園)
電話番号:0480-43-1111(幸手市観光協会)
アクセス:圏央道「幸手IC」から約10分、東武鉄道日光線幸手駅から徒歩30分
(※桜まつり期間中は幸手駅から臨時バスが運行)
この写真の記事を見る ≫
日本さくら名所百選にも選ばれていてる「長瀞」。一帯には約3000本もの桜の木が植えられており、3月下旬から4月下旬まで様々な品種の桜が楽しめます。長瀞駅から荒川に沿って続く北桜通り、南桜通り、宝登山神社へ向かう参道沿いなど、散策をしながらお花見をお楽しみください。
<基本情報>
住所:秩父郡長瀞町大字長瀞
電話番号:0494-66-0307(長瀞町観光案内所)
アクセス:秩父鉄道長瀞駅周辺
この写真の記事を見る ≫
樹齢300年を越える一本桜が見られる「吉高の大桜」。品種は、ソメイヨシノよりも開花時期が少し遅いヤマザクラで、満開となる期間はたった2、3日とも言われています。美しい樹形と圧倒的な迫力で枝いっぱいにびっしりと花をつけた様子は、まるで"桜の山"のよう。例年見頃は4月中旬。一見の価値ありです。
<基本情報>
住所:千葉県印西市吉高930
電話番号:0476-45-5300(印西市観光情報館)
アクセス:
北総線印旛日本医大駅から徒歩40分
北総線印旛日本医大駅、京成佐倉駅、京成酒々井駅、JR小林駅から路線バスで「教習所前」下車徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
群馬屈指の桜の名所「赤城南面千本桜」。みやぎ千本桜の森公園内にある約1.3km続く桜並木で、1000本を超えるソメイヨシノが美しい桜のトンネルを作ります。4月上旬までは菜の花、4月中旬以降は芝桜とのコラボレーションも楽しめますよ。
レジャーシートを敷いてお花見をしたり、桜を見ながら露店や特産物販売めぐりをするのもおすすめです。
※赤城南面千本桜まつり
開催日程:2022年4月2日(土)から2022年4月17日(日)
<基本情報>
住所:群馬県前橋市苗ヶ島町2511-2
電話番号:027-235-2211(前橋観光コンベンション協会)
アクセス:
北関東自動車道「伊勢崎IC」から約30分、関越自動車道「赤城IC」から約40分
JR前橋駅(毎日)・東武線赤城駅(土日のみ)から桜まつり期間中は周遊バスが運行
この写真の記事を見る ≫
茨城県南部、石岡市に位置する「常陸風土記の丘」。復元された古代家屋や貴重な資料が揃う歴史公園で、園内にはソメイヨシノ、シダレザクラ、ボタンザクラなど、様々な桜の木を約1ヶ月にわたり長い期間楽しむことができます。なかでも、例年4月中旬に満開をむかえるシダレザクラのトンネルは見事。
※2022年のさくらまつりはイベント、ライトアップの実施なし
<基本情報>
住所:茨城県石岡市染谷1646
電話番号:0299-23-3888
アクセス:
JR石岡駅から関鉄グリーンバスで「村上」下車、徒歩10分
常磐自動車道「千代田石岡IC」から約15分
この写真の記事を見る ≫
愛犬と一緒にお花見ができる「那須千本松牧場」。敷地内には約300mにわたる桜並木があり、そばの大型ドッグランパークでゆっくりお花見を楽しめますよ。例年見頃は4月上旬から中旬。乗馬やサイクリングなどの様々な体験をしながら桜を満喫するのも良いですね。
<基本情報>
住所:栃木県那須塩原市千本松799
電話番号:0120-36-1025
アクセス:東北自動車道「西那須野塩原IC」から2分、JR新宿駅から直行バス「那須・塩原号」で約2時間30分
営業時間:10:00〜17:00
この写真の記事を見る ≫
富士山麓の広大な敷地に芝桜が咲き誇る「富士芝桜まつり」。約80万株もの芝桜が、淡い色や鮮やかな色のピンク、白や柔らかい紫色まで、様々なカラーで彩るコントラストはまさに春に見ておきたい絶景です。
美しい芝桜の絨毯と、残雪が見える世界遺産・富士山との素晴らしい競演を堪能してくださいね。
写真提供:富士芝桜まつり(富士急行宣伝部)
※富士芝桜まつり
開催日程:2022年4月16日(土)〜2022年5月29日(日)
<基本情報>
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
電話番号:0555-89-3031(富士芝桜まつり事務局)
アクセス:
中央自動車道「河口湖IC」から約25分
東名高速道路「富士IC」から約50分
河口湖駅から芝桜ライナーで約40分(開催期間中のみ運行)
この写真の記事を見る ≫
様々な景色やバリエーションで楽しめる、関東の桜スポット。例年満開となる頃には周辺道路がかなり混雑するので、公共交通機関を利用するか、スケジュールに余裕を持ってお出かけください。
桜にちなんだイベントや夜のライトアップ、グルメもあわせて楽しみ、春を満喫してくださいね。
イベントや桜まつりの実施日程や内容は、開花状況等により変更・中止となる可能性がありますので、事前にご確認ください。
2022年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索