奈良公園のおすすめ観光スポット10選 古都の四季を堪能!

奈良公園のおすすめ観光スポット10選 古都の四季を堪能!

更新日:2022/04/19 17:04

潮 佳澄のプロフィール写真 潮 佳澄 司書

奈良観光で真っ先に候補に浮かぶ奈良公園。広大な敷地には、県内にある8つの世界遺産の内、東大寺・興福寺・春日大社と3つが点在するほど、見どころが多くあります。

各スポットで行われる四季折々の年中行事・イベントとあわせてLINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、奈良公園のおすすめ観光スポットを紹介します。

1.東大寺 大仏殿(金堂)

1.東大寺 大仏殿(金堂)
沢木 慎太郎

奈良の大仏&東大寺で再発見!大人が楽しむ奈良観光コースby 沢木 慎太郎

地図を見る

奈良でもっとも人気の高い観光スポット「東大寺 大仏殿(金堂)」。奈良の大仏として知られる"盧舎那仏(るしゃなぶつ)座像"は、像高(座高)15メートルという大きさ。一度訪れたことのある人でも、じっくり見れば見るほど新たな発見があるような奈良を代表する名所です。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
電話番号:0742-22-5511
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約20分、市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停から徒歩約5分 この写真の記事を見る ≫

2.興福寺

2.興福寺

ファンクラブがある人気の仏像「阿修羅」に会える!奈良興福寺

地図を見る

国宝や重要文化財が100以上もあり、仏像を始めとした仏教文化の宝庫と言える「興福寺」。興福寺は、藤原鎌足が645年頃釈迦三尊像を造ったのが始まりとされています。710年に都が平城京に移されると飛鳥から現在地へと移り、興福寺の名称もこの時から。奈良の象徴ともいえる"五重塔"はもちろん、奈良公園を訪れるなら外せない名所です。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市登大路町48番地
電話番号:0742-22-7755(本坊寺務所)
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約5分 この写真の記事を見る ≫

3.春日大社

3.春日大社
渡部 洋一

奈良の世界遺産「春日大社」徹底ガイド!天地人「直江兼続」ゆかりの釣灯籠も必見!by 渡部 洋一

地図を見る

奈良を代表する観光名所「春日大社」。平城京遷都の際、藤原不比等(ふじわらのふひと)が常陸国鹿島から藤原氏の氏神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)を春日の御蓋山(みかさやま)に招いて祀ったのが始まりとされます。

緑の森に朱塗りが映える見事な"中門"の奥には4棟の本殿(国宝)。世界遺産"古都奈良の文化財"の代表格といった風格の漂う神社です。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町160
電話番号::0742-22-7788
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約25分、奈良交通バス「春日大社本殿」バス停下車すぐ この写真の記事を見る ≫

4.浮見堂

4.浮見堂
花月 文乃

奈良の隠れた休憩スポット!水辺の風情を楽しむ「鷺池の浮見堂」by 花月 文乃

地図を見る

奈良公園の南方に位置する鷺池に浮かぶ「浮見堂」。浮見堂は、その名の通り、まるで水面に浮かび上がっているかのような錯覚を思い起こさせます。紅葉、桜といった四季折々の奈良の風情を楽しめます。

また、1日でどの時間に訪れるかによってもその姿を変えます。夜のライトアップでは浮見堂の中にも灯りがともり、幻想的な風景が広がります。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市高畑町山ノ上
電話番号:0742-22-0375(奈良公園事務所)
アクセス:奈良交通バス「春日大社表参道」バス停下車徒歩5分 この写真の記事を見る ≫

5.東大寺 二月堂

5.東大寺 二月堂
沢木 慎太郎

奈良のスカイツリーは24時間無料!東大寺二月堂の見どころby 沢木 慎太郎

地図を見る

世界文化遺産に登録されている東大寺のお堂のうちの一つ「東大寺 二月堂」。市街地から離れた若草山のふもとに建ち、奈良の風情を感じられる寺院です。舞台(回廊)からは、東大寺大仏殿の大屋根や奈良市街、生駒山を眺望することができ、奈良随一のビュースポットでもあります。また、3月に二月堂で行われる"お水取り(修二会)"は奈良に春の訪れを告げる風物詩として多くの人が訪れます。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約25分、市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 この写真の記事を見る ≫

6.手向山八幡宮

6.手向山八幡宮
沢木 慎太郎

紅葉の見ごろが長〜い!奈良公園は、奈良屈指の紅葉スポットby 沢木 慎太郎

地図を見る

「手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)」は、東大寺を守るため、九州にある八幡宮の総本社"宇佐八幡宮"から神さまをお迎えした神社。菅原道真が和歌を詠んだ紅葉の名所としても知られる格式ある神社です。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市雑司町434
電話番号:0742-23-4404
アクセス:「手向山八幡宮・二月堂前」バス停下車徒歩約10分 この写真の記事を見る ≫

7.若草山

7.若草山
モノホシ ダン

新日本三大夜景も!奈良「若草山」で抜群のロケーションを満喫by モノホシ ダン

地図を見る

奈良市内を俯瞰できる絶好のビュースポット「若草山」。山頂からの眺望は素晴らしく、奈良市内から県境の生駒山までの広大な景観が楽しめます。のんびりと草を食む鹿たちも多く、ゆっくり古都の風景を堪能できます。

新日本三大夜景に数えられる夜景の名所でもあるので、日中から暮れきれない夜にかけて足を運ぶのもおすすめです。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市雑司町469
電話番号:0742-22-0375
アクセス:市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩12分 この写真の記事を見る ≫

8.奈良国立博物館

8.奈良国立博物館
乾口 達司

展示品だけじゃない!奈良国立博物館とその周辺の必見スポットby 乾口 達司

地図を見る

秋の正倉院展をはじめとして数々の展覧会が催される「奈良国立博物館」。収蔵品だけでは語りつくせない魅力を秘めています。

明治期を代表する建築家・片山東熊によって設計された本館は、日本を代表する近代建築の傑作の一つとして国の重要文化財に指定。本館南側の屋外には"春日東西塔跡"と呼ばれる、春日大社に属する仏塔の遺跡もあります。展示品とあわせて、建物やその周囲にも目を向け、古代から近代にいたる豊かな歴史をたたえた博物館にぜひ足を運んでみて。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市登大路町50番地
電話番号:050-5542-8600
アクセス:近鉄奈良駅より徒歩約15分 この写真の記事を見る ≫

9.飛火野

9.飛火野
モノホシ ダン

奈良・飛火野の冬の風物詩「鹿寄せ」で古都の朝を満喫!by モノホシ ダン

地図を見る

奈良公園・春日大社の境内にある「飛火野」は、たくさんの鹿が生息しているエリア。春日大社の参道の南側にある広場です。鹿たちの戯れる光景を目にすることもあります。

奈良の冬の風物詩"鹿寄せ"が行われる場所としても知られ、ナチュラルホルンを吹いて、鹿たちを呼び寄せる鹿寄せでは全力疾走する鹿たちの姿を見ることができます。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町160
電話番号:0742-22-2388(一般財団法人奈良の鹿愛護会)
アクセス:市内循環バス「春日大社表参道」下車徒歩すぐ
車利用の場合は西名阪自動車道 天理ICから約20分 周辺有料駐車場利用 この写真の記事を見る ≫

10.鹿苑

10.鹿苑
乾口 達司

小鹿たちが続々!6月限定イベント!奈良・鹿苑「子鹿公開」by 乾口 達司

地図を見る

鹿と共に生きる奈良。春日大社の境内地にある「鹿苑」は、一般財団法人・奈良の鹿愛護会が管理しており、奈良公園を中心に怪我や病気で運ばれた鹿を治療・保護するための施設。通年で施設の一部が公開されています。

例年、6月には"子鹿公開"として可愛い赤ちゃん鹿が一般公開!子鹿公開会場エリアに立ち入りできるのは春の"小鹿公開"と秋の"鹿の角きり"の時期のみ。子鹿たちに癒されながら、生き物との共生とは何か?改めて考えるきっかけをくれる素敵なイベントにあわせてぜひ訪れてみて。

<基本情報>
住所:奈良県奈良市春日野町160番地1
電話番号:0742-22-2388
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩約30分、市内循環バス「春日大社表参道」下車徒歩約7分

休業日:毎月曜日、鹿の角きり行事開催日、年末年始
※各公開時期等については公式サイトで確認 この写真の記事を見る ≫

奈良公園の観光はここで決まり!

最後に、奈良公園の観光の所要時間について。

見どころが多く、スポットが点在していて、じっくり見て回れば半日でも足りないほどですが、世界遺産の3ヶ所だけであれば3〜4時間ほどの所要時間と言えます。土日は渋滞していることが多いので、基本的に車ではなく徒歩での観光がおすすめです。また、各所の拝観・営業時間もチェックしておきましょう。

四季折々の時期に合わせて何度でも行きたくなる奈良公園。観光ルートを計画的に準備して、のんびりとした時間を楽しんでくださいね!

2020年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -