ゴールデンウィークにがっつり長期の旅行に行く人もいれば、なんだかんだであまりゆっくり休めない、という方もいらっしゃるでしょう。日帰りや1泊でサクッと行けて楽しめて、しかもこの時期だけのレア体験ができたら嬉しいですよね。
トラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、ゴールデンウィークにおすすめの関西の観光スポットをご紹介します。この時期だけのイベントや見ごろのスポット、ありますよ!
ゴールデンウィーク中に「下鴨神社」で毎年開催されている“流鏑馬(やぶさめ)神事” 。京都三大祭の一つの葵祭(5月15日)の前儀式で、5月3日に執り行われます。
射手が公家の装束(束帯)を着用して、全長約400mの馬場を疾走し、途中に設けられている3つの的に次々と矢を放つ、迫力満点の神事です。この時期は新緑の糺の森も美しく、御手洗池もとても涼やか。参拝と合わせてお楽しみください。
<基本情報>
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
アクセス:京都市バス下鴨神社前バス停からすぐ
この写真の記事を見る ≫
近年は紅葉だけでなく、青々とした色づく前のもみじを楽しむことも多くなりました。東山の「南禅寺」もそんな“青もみじ”の名所の1つ。
「南禅寺」は、歌舞伎の“絶景かな、絶景かな”のセリフで知られる三門、ドラマにもよく登場するレンガアーチ橋の水路閣などが人気のお寺です。“青もみじ”の頃に特に訪れてほしいのが、尖頭の1つである天授庵。庭は入ってすぐの枯山水と、その奥の池泉回遊式の2つ。池には新緑が映り込み、瑞々しい幻想的な絵が広がります。
<基本情報>
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話番号:075-771-0365
アクセス:京都市営地下鉄 蹴上駅から徒歩約10分/京都市バス 東天王町バス停または南禅寺・永観堂道バス停から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「川床」は、主に貴船や鴨川で見られる京都の夏の風物詩で、料理屋などが川の上に座敷を作り、自然の涼を楽しみつつ食事を味わいます。
この「川床」は、基本的に5月1日から始まるので、ゴールデンウィークにも楽しむことが可能です(お店により実施してないこともあります)。鴨川の川床は水面から数mの高さの位置に設置され、少し高いところから川向うの眺めも楽しめます。貴船の川床は水面から20cmほどと、水に手を触れることができるほどの高さ。水の流れる音や涼しい空気の中で食事を楽しめます。
この写真の記事を見る ≫
5月の花といえば、バラ。関西にもいくつかのバラの名所がありますが、堂島川と土佐堀川の間にある「中之島公園」は街なかで特にアクセスもよく、気軽に楽しめるバラの名所です。
「中之島公園」のバラ園は、約310品種・3700株が咲き誇ります。春バラの見ごろは5月半ば〜6月上旬ですが、ゴールデンウィークの頃には咲き始めているものもあり、気候によってはかなり咲いていることも。入園無料で、近くには中央公会堂もあり、散策にはもってこいのエリアです。
<基本情報>
住所:大阪府大阪市北区中之島
電話番号:06-6312-8121(扇町公園事務所)
アクセス:京阪電車 北浜駅・なにわ橋駅、大阪メトロ 北浜駅から徒歩すぐ
この写真の記事を見る ≫
大阪府最高峰として知られる「大和葛城山」はツツジの名所。5月になると山頂付近一面がツツジで赤く染まります。
ツツジの群生地(葛城高原)は、大和葛城山の山頂から奈良県御所市側へ少し下りたところにあり、ピークの頃はまるで赤い絨毯が敷かれているような素晴らしい眺めが見られます。例年ピークは5月中旬ですが、ゴールデンウィークの頃には咲き始めていることが多いので、登山とともに花を楽しみましょう。
<基本情報>
住所:大阪府南河内郡千早赤阪村水分
この写真の記事を見る ≫
奈良県橿原市にある「おふさ観音」は、高野山真言宗の別格本山の寺院。春と秋に行われるバラまつりと夏の風鈴まつりに加えて、2022年から提灯まつりが始まりました。
3000張りを超える真っ赤な提灯が境内を染める様子は圧巻。本堂前の天井に吊るされたカラフルな提灯は、SNS映えも期待できます。提灯まつり期間中は毎月1〜2回程度、夜間拝観ライトアップも開催。
<基本情報>
日程:2024年10月7日〜2025年6月23日
会場:奈良県橿原市小房町6-22
電話番号:0744-22-2212
アクセス:大和八木駅または橿原神宮前駅からタクシー約10分
この写真の記事を見る ≫
世界遺産・東大寺大仏殿では5月2日に、東大寺と深い縁のある聖武天皇の遺徳をしのぶ法要「聖武天皇祭」が行われます。
東大寺にとってもっとも重要な法要の一つであり、当日は時代衣装を身にまとった人々の練り行列が行われ、大仏殿前・鏡池の上に設けられた舞台では舞楽や能楽といった古典芸能が演じられます。また、普段は一般には公開されていない御堂の特別公開も行われます。
<基本情報>
日程:5月2日
会場:奈良県奈良市雑司町406-1 東大寺
電話番号:0742-22-5511
アクセス:JR・近鉄奈良駅から奈良交通バスにて5〜10分、東大寺大仏殿バス停下車、徒歩すぐ
この写真の記事を見る ≫
お洒落な街・神戸で、毎年ゴールデンウィークの時期に開催されるイベントが「インフィオラータこうべ」。
インフィオラータとはイタリア語で“花を敷き詰める”という意味で、道路や広場に花で絵を描くイベントです。神戸では、阪神淡路大震災後、復興の糧にしたい、神戸をよみがえらせたいという思いから、1997年に始まりました。花が敷き詰められた美しい神戸の街をぜひご覧になってください。会場により開催日程が変わりますので、詳細は公式サイトなどでご確認ください。
<基本情報>
日程:例年ゴールデンウィーク期間中
会場:神戸市中央区北野坂
電話番号:078-251-7307(インフィオラータこうべ北野坂実行委員会事務局)
アクセス:JR三ノ宮駅、阪急・阪神三宮駅から徒歩10分以内
この写真の記事を見る ≫
ゴールデンウィークの頃には藤も見ごろを迎えます。「白井大町藤公園」は大規模な藤に彩られた公園。
ここには約7000平方mの敷地に総延長500mの藤棚があり、全国の珍しい藤の花が咲き乱れます。また、藤の開花時期には鯉のぼりが雄大に泳ぎ、藤と鯉のぼりの織りなす景色が圧巻。まるで藤の滝のぼりをしているかのような鯉のぼりはフォトジェニックで、写真愛好家たちの間でも人気です。
<基本情報>
開園期間:4月下旬〜5月中旬
住所:兵庫県朝来市和田山町白井1008
電話番号:079-670-1636
アクセス:北近畿豊岡自動車道・播但連絡道路 和田山ICから車で約20分
この写真の記事を見る ≫
滋賀県甲賀市水口の山中にある、臨済宗妙心寺派の「大池寺」。ここには滋賀県でも随一とされる庭園があることで知られています。
“蓬莱庭園”と呼ばれる庭は小堀遠州作と伝わる、サツキの大刈り込みが見事な枯山水庭園。5月から6月にかけてサツキが見頃を迎え、紅白数種類が入り乱れて咲く美しい眺めは訪れた人が時を忘れて見入ってしまうほど。
写真提供:yukimari / PIXTA
<基本情報>
住所:滋賀県甲賀市水口町名坂1168
電話番号:0748-62-0396
アクセス:新名神高速道路 甲賀土山インターから車で約15分/JR三雲駅からタクシーで約10分
この写真の記事を見る ≫
忙しい毎日で疲れが溜まると、家でゆっくり過ごしたい、たっぷり眠りたい、と思うこともあるかもしれません。ですが、身体を動かしたり旅行に出かけたりする “積極的休養”は、上手に取り入れれば疲労回復を促進すると言われています。心と身体のストレッチに旅を取り入れるには、ゴールデンウィークは絶好のチャンス。ぜひすっきりリフレッシュしてくださいね。
2025年2月現在の情報です。またイベント・行事は開催状況が変更となる場合もあります。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索