【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
宮崎県の神社と言えば、高千穂神社と天岩戸神社を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?他にもパワーをいただける神社がたくさん!鵜戸神宮や青島神社のように南国気分が同時に味わえる、南国宮崎ならではの神社も。宮崎でおすすめの神社をまとめてご紹介します。
昨今の状況により、施設等の営業日や営業時間などに変更が生じている場合があります。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、Go To トラベルキャンペーンについては全国で一時停止となっています。お出かけの際はしっかりと新型コロナウイルスの感染予防および拡大防止対策をして行動しましょう。(トラベルjp)
初代天皇・神武天皇を祭神として祀る「宮崎神宮」。地元では神武さまと呼ばれ、篤い信仰を集めています。緑深い境内では、正門から拝所、幣殿、神殿が直列に並び、神域らしい凛とした空気が漂います。宮崎市街地から好アクセスなので、宮崎観光の最初に参拝する神社としてもおすすめです。
<基本情報>
住所:宮崎県宮崎市神宮2-4-1
電話番号:0985-27-4004
アクセス:JR宮崎神宮駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
かつては一般人の立ち入りが禁じられていた青島にある、「青島神社」。山幸彦・豊玉姫・塩筒大神の三神が祀られており、縁結びパワースポットとして人気があります。
境内にはお守りやおみくじのほか、開運厄除のご利益がある天の平瓮投げや今の自分にとって一番大事なものが分かる賽の目神事などがあります。
<基本情報>
住所:宮崎県宮崎市青島2-13-1
電話番号:0985-65-1262
アクセス:JR青島駅から徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
日本最初の夫婦といわれる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る「江田神社」。飾り気のない社殿ではあるものの、スピリチュアルなスポットとして人気があります。
また、御神木のクスノキの根元にあるコブをなでると強力なパワーが得られるという言い伝えも。参拝時はぜひ、触れてみてくださいね。
<基本情報>
住所:宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127
電話番号:0985-39-3743
アクセス:宮交シティから宮崎市フェニックス自然動物園行きバスで約40分、江田神社下車。宮崎駅から車で約15分。
この写真の記事を見る ≫
岸壁が浸食されてできた洞窟に建つ社殿が印象的な「鵜戸神宮」。亀石のくぼみに投げて入ると願いが叶うとされる、運玉があることで有名です。また、本殿へ向かう参道にある崖にそって作られた急な坂道は日本三大下り宮のひとつに数えられており、絶景スポットとしても知られています。
<基本情報>
住所:宮崎県日南市大字宮浦3232
電話番号:0987-29-1001
営業時間:4月〜9月は6:00〜19:00 、10月〜3月は7:00〜18:00
アクセス:宮崎空港バス停から路線バス(日南行・飫肥行・都井岬行)で約60分、鵜戸神宮バス停から徒歩約10分。
この写真の記事を見る ≫
高千穂エリアの神社八十八社の総社であり、約1900年の歴史を持つ「高千穂神社」。国の重要文化財に指定された社殿には、源頼朝が奉納したと伝わる鉄製の狛犬が置かれています。
樹齢800年といわれる秩父杉や、夫婦円満のご利益がある夫婦杉といった御神木も必見。夫婦杉には、夫婦で手をつないでを時計回りに3周すると願いが叶うという言い伝えがあります。
<基本情報>
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
電話番号:0982-72-2413
アクセス:高千穂バスセンターから徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
古事記や日本書紀に書かれている天岩戸の伝説が伝わる「天岩戸神社」。西本宮と東本宮があり、両社とも天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。西本宮の御神体は、天照大神がお隠れになった洞窟です。なお、少しでもご神体の近くに行きたい方は、社務所で希望すると、天岩戸遥拝所へ案内してもらうことができますよ。
<基本情報>
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-7
電話番号:0982-74-8239
アクセス:延岡駅から宮崎交通 路線バスで高千穂バスセンターへ、岩戸バス停下車。
この写真の記事を見る ≫
日向灘を一望できる場所にある「大御神社」。日向のお伊勢様と親しまれ、日本最大級のさざれ石群が見られることでも有名です。また、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が立って絶景を眺めたと伝えられる神座もあります。
<基本情報>
住所:宮崎県日向市大字日知屋1
電話番号:0982-52-3406
アクセス:日向市南部ぷらっとバス 東1コース 大御神社バス停から徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
大御神社の境内、切り立った岩場の奥にある「鵜戸神社」。鳥居の内側だけでなく、岩窟そのものが御霊域とされています。
5000年前からこの地には龍が住んでいると伝えられており、岩窟の奥にある社のそばから入口を見ると、岩の間を通して天に昇っていく白龍の姿を見ることができます。このことから、鵜戸神社は龍宮とも呼ばれています。
この写真の記事を見る ≫
日向一之宮と称され、厳粛な空気が漂う「都農神社」。御賽銭をあげて神の石を1つ受け取り、本殿前にそなえてお祈りする、石持ち神事という独自の信仰があります。また、撫でるとご利益がある大国様や白兎(撫でウサギ)、御神象もあり、願掛けをしたい人には特におすすめの神社です。
<基本情報>
住所:宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
電話番号:0983-25-3256
アクセス:JR都農駅から徒歩約25分、タクシーで約5分。
この写真の記事を見る ≫
霧島六社権現のひとつで、霧島山系の東の端にある「東霧島神社」。鬼が一夜にして石を積み上げ作った鬼岩階段に病の人は飲むと良いと伝えられている霊水など、スピリチュアルなスポットが充実しています。参拝に上る階段はキツいですが、足を運ぶ価値がありますよ。
<基本情報>
住所:宮崎県都城市高崎町東霧島1560
電話番号:0986-62-1713
アクセス:JR東高崎駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
神話のふるさとといわれる宮崎県には、神聖な空気を感じられる神社がたくさんあります。おみくじやお守りが充実していたり、絶景も楽しめたりと、それぞれに魅力があるので、ぜひ神社巡りを楽しんでくださいね。
2020年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索