広島県福山市、沼隈半島の端に位置する鞆の浦(とものうら)。江戸時代には潮待ちの港として栄え、今も当時をしのばせる街並みや常夜燈などが残ります。スタジオジブリ作品『崖の上のポニョ』で“大いに参考にした場所”となったことでも有名に。のどかな港町の美しい風景は、今も昔も旅人の心を惹きつけています。
今回は鞆の浦でおすすめの観光スポットをご紹介します。
鞆の浦観光の発着点となるバス停”鞆港”の少し先にある「常夜燈」は鞆の浦のシンボルとも言える観光スポットです。
高さは約5.5m、海中の基礎部分まで入れると約11mもあり、現存する江戸時代の常夜燈としては日本一の大きさです。日が暮れると灯りがともり、灯台として使われていた当時を偲ばせる情緒ある景色を見ることができます。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆843-1
電話番号:084-928-1043(福山市観光課)
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
常夜燈の近くにある大きな蔵が「いろは丸展示館」です。1867年に坂本龍馬率いる海援隊が海難事故を起こして沈没した”いろは丸”の引き揚げ品や、再現された坂本龍馬の隠れ部屋などが展示されています。
隠れ部屋には実物大の龍馬人形がいて、一緒にツーショット写真を撮ることもできちゃいます。また、江戸時代に建てられた蔵の大きな梁など建物自体も見所のひとつです。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆843-1
電話番号:084-982-1681
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
「御舟宿いろは」は、いろは丸事件談判のため坂本龍馬が利用した町家を宿と食事処として再生した施設です。その際デザインの元になったのが、宮崎駿監督のスケッチ!ジブリファンにはたまらない観光スポットです。
1階の食事処には、宮崎駿監督が鞆の浦を描いた一筆箋や、町家再生のアイデアをスケッチしたものなど貴重な資料が並んでいます。スケッチと実際の建物を見比べてみると面白いですよ。
※2025年2月追記※
改装工事のため、2025年1月下旬〜4月上旬は休業しています。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆670
電話番号:084-982-1920
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
「対潮楼(たいちょうろう」は江戸時代に建てられた客殿で、朝鮮通信使の迎賓館としても利用されていた歴史ある建物です。
建物内にある座敷の一角が開け放たれていて、額縁で切り取ったかのような鞆の浦の絶景を見ることができます。江戸時代に国の客人が眺めた風景を今なお見ることができる貴重な観光スポットです。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆2
電話番号:084-982-2705
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
「医王寺」は826年に弘法大師・空海によって創建された、鞆の浦で2番目に古いお寺。一度火災で焼失し、現在の本堂は江戸時代に再建されたものです。
高台にあるので、鞆の浦の町並みを一望できる撮影スポットとしても人気。体力に余裕のある人は、境内からさらに583段の石段を登ると”太子殿”という絶景スポットもあります。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町後地1397
電話番号:084-982-3076
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
「太田家住宅」は鞆の浦の名産”保命酒”の蔵元だった建物で、国の重要文化財に指定されています。
太田家住宅の魅力は、”江戸時代のデザイナーズハウス”とも呼ばれるほどの趣向を凝らした造りです。市松模様に石が敷かれた土間や、光の加減で模様が変わる障子など、当時の家主の並々ならぬこだわりが感じられる内部は一見の価値ありです。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆842
電話番号:084-982-3553
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
「岡本亀太郎本店」は、江戸時代から製造が始まった鞆の浦の薬味酒“保命酒”のお店。風格ある入り口は、かつて福山城にあった長屋門を移築したもので、市の重要文化財です。
保命酒は、福山藩の特産物として大名間の贈答や参勤交代で用いられてきた健康酒。製造過程でできる高品質の本みりんも大変人気があるので、お酒が苦手な人もぜひ立ち寄ってみてください。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆927番地の1
電話番号:084-982-2126
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
「福山市鞆の浦歴史民俗資料館」は鞆城跡の高台にある資料館で、鞆の浦に関する歴史資料や民俗資料が展示されています。
2階部分は展望スペースになっていて、晴れた日には四国連山まで見えることも。資料館に登るまでの道にある石垣は鞆城跡から掘り出された石を使って復元されたもので、見逃せないスポットのひとつです。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町後地536-1
電話番号:084-982-1121
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
BEER&CAFE Gallery「茶屋蔵」は江戸時代末期に福山藩の蔵として使用されていた建物で、現在はギャラリー兼カフェとして開放されています。
蔵で焙煎したコーヒーや軽食のほか、ビアソムリエの資格を持つオーナーが選んだ珍しいビールを飲むこともできます。入退場自由のオープンスペースなので気軽に中を覗いてみてくださいね。
<基本情報>
住所:広島県福山市鞆町鞆900-2
電話番号:090-5376-7056
アクセス:JR福山駅南口から鞆鉄バス鞆線で「鞆港」下車後、徒歩4分
この写真の記事を見る ≫
鞆の浦の観光スポットは大部分が徒歩10分以内の距離でコンパクトにまとまっています。効率よく回れば、今回紹介した9カ所全てを1日で訪れることも可能ですよ。
歩いて移動する時も、どの脇道に入っても趣があり写真撮影にもおすすめ。映画やドラマの撮影地として度々登場するのも頷けます。カメラ片手に、潮待ちの港「鞆の浦」を散策して素敵な写真をたくさん撮ってくださいね。
2021年4月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索