浜松城の城下町として栄えた静岡県浜松市は、歴史ある街。創建の古い神社が多く、パワースポット巡りも人気です。井伊直虎ゆかりの地として知られる浜松で、井伊家に関係する神社を訪ねる旅もいいですね!今回は浜松でおすすめの神社をご紹介します。
「井伊谷宮(いいのやぐう)」は元は八幡宮だった神社。南北朝時代に南朝方として井伊氏と共に活躍した宗良親王を祀り、井伊家創始の物語にゆかりがあります。宗良親王は和歌に秀でていたといわれ、学徳成就・合格の神様として崇められています。
神社内の資料館もあわせて見学してみましょう。資料館に展示されている宗良親王の御真筆色紙は引佐町の文化財に指定された貴重なものです。
<基本情報>
住所:浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
電話番号:0535-42-0355
アクセス:浜松駅から車で約50分
この写真の記事を見る ≫
神宮寺川すぐそば、緑豊かな環境にある「渭伊神社(いいじんじゃ)」は井伊氏の氏神様として信仰されていた神社。息長帯比売命(オキナガタラシメノミコト)や品陀和気命(ホムダワケノミコト)といった八幡の神々が祀られています。1714年には当時彦根藩主だった井伊直興が社参しました。
境内で寄り添うように立つ2本のご神木が印象的。片方は天生杉と名付けられ、参拝客の足を止めています。
<基本情報>
住所:浜松市北区引佐町井伊谷1150
アクセス:井伊谷宮から徒歩9分
この写真の記事を見る ≫
井伊直虎が女城主として3年余り、井伊谷地方を治めていた頃の様子を伝えるのが「蜂前(はちさき)神社」です。このことを今に伝える花押入りの古文書を保管していましたが、現在は複製を展示しており、本物は浜松市博物館に展示されています。
古文書の内容は徳政令。永禄11年(1568年)11月9日の日付が入っており、この徳政令を受け入れたことにより、直虎は井伊谷城主の立場を失いました。
<基本情報>
住所:浜松市北区細江町中川6915
アクセス:浜松駅からバスで約50分、祝田南下車後徒歩4分
この写真の記事を見る ≫
「五社神社・諏訪神社」は徳川秀忠の産土神とされ、子育てや子守りにご利益があるといわれている神社。かつて2つの神社でしたが、現在は合体しています。五社神社は引間城主が城内に設立したのが起源、諏訪神社は坂上田村麻呂が東征の際に奉斎したのが起源。家康、秀忠、家光も社参しました。鮮やかな朱色の拝殿と、堂々としたたたずまいの狛犬がとても目をひきます。
<基本情報>
住所:浜松市中区利町302-5
電話番号:0534-52-3001
アクセス:浜松駅から徒歩13分
この写真の記事を見る ≫
「浜松元城町東照宮」は通称・出世神社として親しまれている神社です。浜松城の前身と言われ、かつて徳川家康が住んでいた、引間城の跡に建てられました。また、豊臣秀吉が16歳のときにここを訪れています。
境内の一角には、若き家康と秀吉の像が並んで建っています。出世を象徴するふたりの像は、ご利益にあやかりたい人にうってつけのスポットです!ぜひ記念撮影を忘れずに。
<基本情報>
住所:浜松市中区元城町111-2
アクセス:浜松駅から徒歩18分
この写真の記事を見る ≫
「初生衣 (うぶぎぬ) 神社」は三重県・伊勢神宮との深いゆかりをもつ神社です。初生衣とは、神の衣という意味。機織りの祖神である天棚機姫命を祀っています。天棚機姫命は、天照大神を天の岩戸から誘い出すために、神の衣を織ったと伝えられています。
神社では、約800年の歴史がある御衣祭りという神事が続いています。伊勢神宮へと神の衣を奉納するための、由緒ある神事です。
<基本情報>
住所:浜松市北区三ヶ日町岡本696
電話番号:090-4194-0539
アクセス:浜松駅からバスで約1時間、三ヶ日下車後徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
「橘逸勢(たちばなのはやなり)神社」は平安時代の書に優れた人物、三筆のうちのひとり・橘逸勢にまつわる神社です。橘逸勢は遣唐使として唐に渡りましたが、帰国後、842年に起きた承和の変で捕らえられ流罪に。伊豆への流罪の途中、この地で病に倒れ亡くなりました。神社の右手には墓石があります。
また、当時まだ12歳の娘・妙冲は出家して尼となり、亡くなった父を葬って供養を続けました。境内では妙冲観音像や筆塚を見ることもできます。
<基本情報>
住所:浜松市北区
アクセス:浜松駅から車で約40分
この写真の記事を見る ≫
浜松駅から徒歩圏内の「黒田稲荷神社」は芸の道を開くパワースポットとなっている神社です。演歌歌手の都はるみが、歌手を目指して状況したばかりのデビュー前にここでヒット祈願をし、デビューの年に見事レコード大賞を受賞!それ以来、歌手や俳優がひっそりとヒット祈願をするようになりました。祈願したいことがあれば、絵馬を購入するのもおすすめです。
<基本情報>
住所:浜松市中区鍛冶町有楽街南口
アクセス:浜松駅から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
天照大神を御祭神とする「濱名惣社神明宮」。垂仁天皇の娘・倭姫命が、天照大神の御霊を鎮め留める場所を探し求めて旅をしていた際に滞在していたと言われています。
迫力のある御神木は、なんと樹齢数百年!約1800坪の境内は、豊かな緑に囲まれています。かつて地域一帯を伊勢神宮が治めており、伊勢神宮の古材が展示されています。
<基本情報>
住所:浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122
電話番号:0535-24-0833
アクセス:天竜浜名湖線三ヶ日駅から徒歩12分
この写真の記事を見る ≫
今回紹介した中には、公共交通機関でのアクセスが難しい神社もありますので、ドライブがてらめぐるのがおすすめです。神社の背景にある歴史や物語を少しでも知っておくと、神社めぐりがより楽しくなるはず。
御朱印集めや祈願をぜひ楽しんでくださいね!
2020年7月現在の情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索