【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
JR東日本エリア内の新幹線、在来線特急が約50%お得になる「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」が発売中です!設定された列車と区間を利用する場合に購入できるきっぷで、千葉の佐倉駅も対象のひとつ。設定区間の近隣にお住まいの方は、お得に千葉旅行ができるチャンス!
お先にトクだ値スペシャルを使って行きたい、佐倉の観光スポットをご紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出されました。またそれ以外の地域でも、各自治体ごとに往来の自粛を要請している場合や、施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(LINEトラベルjp)
江戸時代より栄えた城下町の面影を残し、関東最大級の武家屋敷群が残る佐倉のまち。歴史的な建造物がいくつか残っていて、日本遺産にも認定されています。
「武家屋敷」はその名のとおり、武士たちが暮らしていた屋敷のこと。現在はそのうちの3棟、旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅が一般公開されています。座って休める縁側や、かぶって写真を撮れる兜などもあるので、記念写真を撮るのもおすすめ。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市宮小路町57
電話番号:043-486-2947
アクセス:JR佐倉駅から徒歩15分。またはちばグリーンバス田町車庫方面行きバスで「宮小路町」下車後、徒歩約5分。
この写真の記事を見る ≫
最後の佐倉藩主、堀田正倫が1890(明治23)年に設けた邸宅が「旧堀田邸」です。明治時代の上級和風邸宅がそのまま現存する貴重な建造物で、建物7棟は国の重要文化財にも指定されています。
タイムスリップしたかのような雰囲気ある建物ということで、『坂の上の雲』『仁-JIN-』など、ドラマや映画のロケ地としても使用されています。美しい庭園も見どころのひとつです。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市鏑木町274
電話番号:043-483-2390
アクセス:JR佐倉駅から徒歩20分
この写真の記事を見る ≫
長崎でオランダ医学を学び江戸で名声を得ていた佐藤泰然は、佐倉藩主・堀田正睦が熱心にオランダの学問を取り入れていたこともあり、佐倉に移住しました。そして、オランダ医学の塾と外科の診療所を兼ねて1843(天保14)年に開設されたのが順天堂です。
現在残っているのは1858(安政5)年に建てられたものですが、「佐倉順天堂記念館」として千葉県の史跡に指定されています。館内では当時の手術器具や医学書、順天堂の残した功績に関するパネルなどが展示されています。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市本町81
電話番号:043-485-5017
アクセス:JR佐倉駅から徒歩30分
この写真の記事を見る ≫
佐倉の関東最大級の武家屋敷が集まったエリアで、フォトジェニックな魅力にあふれたスポットとして注目されているのが「ひよどり坂」です。ひよどり坂とは、武家屋敷から佐倉城へと向かう坂のことで、“サムライの古径(こみち)”とも呼ばれています。
武家屋敷に隣接した小さな坂道の両脇に見事な竹林が広がります。両側に竹林を眺めながら歩ける道はとても爽やか。着物をレンタルして散歩を楽しむのもおすすめです!
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市城内町5-23
電話番号:043-484-6146(佐倉市役所 産業振興課)
アクセス:JR佐倉駅から徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
佐倉城と国立歴史民俗博物館は、ピクニック気分で1日中楽しめるサクラの観光名所by いなもと かおり
日本100名城にも選定される佐倉城。江戸時代には幕府の常任最高職だった老中が配置され、江戸城を守る東の要所でもありました。現在は「佐倉城址公園」として整備されていて、城の痕跡が感じられるポイントがたくさん残っています。
佐倉城は、土造りの城でした。天守や石垣だけではなく、城を構成するピースである“土塁”と呼ばれる土を盛った防御壁や、水堀、水の張っていないお堀の“空堀”が見どころです。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市城内町官有無番地
電話番号:043-484-0679(佐倉城址公園管理センター)
アクセス:JR佐倉駅から徒歩25分。またはちばグリーンバス田町車庫行きで「宮小路町」下車後、徒歩約10分。「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館前」下車後、徒歩約5分。
この写真の記事を見る ≫
佐倉城址公園に隣接している「国立歴史民俗博物館」は、歴史が好きな人にとっては憧れの存在!広大な展示スペースに、先史・古代から現在に至るまでの歴史や、考古学、民俗学、自然科学など多岐にわたる資料を展示しています。
子どもや歴史に詳しくない人にもわかりやすいように展示方法が工夫され、多角的な視点から歴史を楽しむことができますよ。オリジナルグッズが揃うミュージアムショップや、古代カレーなどが味わえるレストランも充実しています。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市城内町117
電話番号:043-486-0123
アクセス:JR佐倉駅からちばグリーンバスで約15分「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車
この写真の記事を見る ≫
佐倉のメインストリート・新町通りは、かつて町民たちが暮らしていたエリア。街並み全体が保存されているわけではありませんが、昔ながらの風情を残す建物がちらほらと点在しています。
その新町通りにある「佐倉市立美術館」は、歴史的建造物“旧川崎銀行佐倉支店”がエントランスとして使用されている外観が特徴的。地元佐倉や房総に縁のある作家の作品が中心です。特別展を除いて無料で観覧できますよ。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市新町210
電話番号:043-485-7851
アクセス:JR佐倉駅から徒歩20分、またはちばグリーンバスで約10分「二番町」下車
この写真の記事を見る ≫
武家屋敷から500mほどの場所には「麻賀多神社」があります。佐倉の総鎮守として信仰された神社で、佐倉藩士や藩民たちのよりどころとなった神社とされます。
現在の本殿・拝殿は1843(天保14)年に堀田正睦によって造営されたもの。境内はそれほど広くありませんが、風格と歴史を感じさせるたたずまいです。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市鏑木町933-1
電話番号:043-484-0392
アクセス:JR佐倉駅から徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
見るのではない。会うのだ。日本刀専門「塚本美術館」千葉県佐倉市by タケモト スグル
「塚本美術館」は、個人収集の日本刀をコレクションとする美術館で、刀身の収蔵数は約400、日本有数の規模を誇ります。3ヶ月に1回、展示替えがあり、約20点が展示室に並びます。
オンラインゲーム『とうらぶ(刀剣乱舞)』をきっかけとした日本刀ブームに全国からファンが訪れます。作刀工程や部位名称の展示もあり、知識のない方も楽しめますよ。入館料が無料というのも嬉しいですね。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市裏新町1-4
電話番号:043-486-7097
アクセス:JR佐倉駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
「DIC川村記念美術館」は、広い欧風な庭園と古城のような外観が魅力の美術館。モネ、ルノワールといった印象派の作品から20世紀後半のアメリカ美術まで多彩な作品を収蔵しています。
約30ヘクタールの敷地があり、散策路が整備されていいます。季節の花が咲き誇り、冬の時期には、サザンカ・スイセン・ユキワリソウなどが楽しめます。
※来館前に来場日時指定のデジタルチケットの購入が必要です。
※2021年1月12日〜7月2日まで、美術館は改修工事のため休館します。詳しくは公式サイトでご確認ください。
<基本情報>
住所:千葉県佐倉市坂戸631
電話番号:050-5541-8600
アクセス:JR佐倉駅から無料送迎バスが1日2便運行(※事前予約制)
この写真の記事を見る ≫
佐倉にはJR佐倉駅のほかに、京成佐倉駅もありますが、車で10分ほど離れた場所にあるので、アクセスを調べる際は注意が必要です。
JR佐倉駅前の観光情報センターでは、レンタサイクルも行っています。少し足を延ばして印旛沼や風車がシンボルの佐倉ふるさと広場までサイクリングするのもおすすめ!風光明媚な景色が楽しめますよ。
2020年11月現在の情報です。「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」は利用に際して制限があります。申し込み方法など詳細は公式サイトをご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月21日(木)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -