【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
佐賀旅行で密を避けられる観光スポットはどこでしょうか?自然の中でのんびりしたり、街並みを散策したり、3密を回避して旅行できる場所をご紹介します。
マスクの着用や手洗い、混んでいたら時間をずらして訪問するなど、新しい旅行スタイルを守って行動してくださいね!
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、一部都府県に緊急事態宣言が発出されました。またそれ以外の地域でも、各自治体ごとに往来の自粛を要請している場合や、施設によっては休業していることがあります。Go To トラベルキャンペーンについても全国で一時停止となっています。各種報道機関の発表、施設や各自治体のホームページなどで最新情報をご確認ください。また、外出の際はしっかりと感染予防対策をして行動しましょう。(LINEトラベルjp)
平成元年に、弥生時代すべての期間の遺構や遺物が発見された吉野ヶ里遺跡。平成13年に、“弥生人の声が聞こえる”をテーマに弥生時代を体験できる「国営吉野ヶ里公園」としてオープン。弥生時代の竪穴住居や高床住居、物見櫓を復元展示し、さらに墳丘墓の発掘現場を埋め戻すことなく公開されています。
およそ700年続いたと考えられている弥生時代に、まるでタイムスリップしたかのような体験ができますよ。
<基本情報>
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
電話番号:0952-55-9333
アクセス:JR吉野ヶ里公園駅から東口まで徒歩約15分、または長崎自動車道 東脊振ICから車で約5分
この写真の記事を見る ≫
「七ツ釜」は、国の天然記念物に指定されている洞窟で、珍しい柱のような岩石が断崖まで幾層にも積み重なってできています。玄界灘の荒波に深くえぐられたその断崖には、七ツ釜の名称の通り7つの洞窟が釜のように並び、青い海が洞窟の中まで続いているのです。
遊覧船での見学もできますが、七ツ釜の上にある玄海国定公園の遊歩道や展望台からは、その神秘的な様子を歩いて見学することができますよ!
<基本情報>
住所:佐賀県唐津市屋形石
電話番号:0955-74-3355(唐津観光協会)
アクセス:JR唐津駅から車で約20分、または長崎自動車道 多久ICから車で約60分
この写真の記事を見る ≫
東松浦半島最北端に位置する「波戸岬」は、“はどみさき”という読み方の語呂合わせから、“ハート岬”と呼ばれ、恋人たちや、良縁を願う人々の聖地となっています。
波戸岬からは、玄界灘に浮かぶ島々に加え、晴れ渡った日には、玄海沖に浮かぶ壱岐島や対馬までも眺めることができるため、絶景スポットとしても知られています。年間を通して夕日が海の彼方へ沈む、美しい景勝の岬です。
<基本情報>
住所:佐賀県唐津市鎮西町波戸
電話番号:0955-72-4963(唐津駅総合観光案内所)
アクセス:JR唐津駅から車で約30分、または長崎自動車道 多久ICから車で約70分
この写真の記事を見る ≫
小さな入り江に面した浜野浦地区には、山の斜面に沿って大小さまざまな田んぼが幾重にも連なっている「浜野浦の棚田」があります。大小283枚もある浜野浦の棚田は1999年に農林省主催の日本の棚田百選に選ばれいます。
浜野浦の棚田は幾重にも連なる棚田はもちろん、棚田越しに見える海の景色も見所のひとつ!透き通っている海を眺めながら、落ち着いた雰囲気の中ゆっくり過ごすのもおすすめですよ。
<基本情報>
住所:佐賀県東松浦郡玄海町大字浜野浦
アクセス:JR唐津駅から車で約30分、または長崎自動車道 多久ICから車で約60分
この写真の記事を見る ≫
「重要伝統的建造物群保存地区」は伝統的な町並みで価値の高いものを保護・活用するための文化財保護制度。佐賀県では現在4地区が重要伝統的建造物群保存地区になっています。
隣接する鹿島市と嬉野市には、そのうちの3つの地区があるので、まとめて観光するのに便利!距離こそ近いものの、それぞれに違った表情があり、飽きることなく散策を楽しめます。
この写真の記事を見る ≫
「有田ポーセリンパーク」は、ドイツのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリー。広大なバロック庭園に、季節ごとの鮮やかな花々が咲き誇ります。
有田ポーセリンパークを散策したら、佐賀県のもう一つの重要伝統的建造物群保存地区に指定されている有田内山の町並みも訪れてみては。白壁土蔵造の建物や、黒漆喰の建物が並ぶ通りや、トンバイ塀と呼ばれる有田独特の塀が続く路地の散歩が楽しめます。
<基本情報>
住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28
電話番号:0955-41-0030
アクセス:JR有田駅から車で約10分、または西九州自動車道 波佐見有田ICから約5分
この写真の記事を見る ≫
日本三大松原の一つ「虹の松原」。江戸時代に初代唐津藩主の寺沢広高が、海岸線の砂丘にクロマツを植えたのが始まりで、今では唐津を代表する景勝地として知られています。
虹の松原を眺めるなら鏡山からがおすすめ。虹の松原の裏にそびえる標高284mの山で、山頂展望台へ上れば、虹の松原を俯瞰する大パノラマの絶景が広がります。山頂付近までは道路が開通しており、車で行くことができますよ。
<基本情報>
住所:佐賀県唐津市鏡
アクセス:JR唐津駅から車で10分
この写真の記事を見る ≫
日本三大稲荷の一つに数えられる「祐徳稲荷神社」。有明海に面した佐賀県鹿島市に鎮座し、衣食住を司る神様として、江戸時代から庶民の崇敬を受けています。
その豪華絢爛な社殿の背後にある奥の院命婦社は、行くのは大変ですが、稲荷大神へお願い事を取り次いでくれるという御利益があります。奥の院から望む有明海も絶景ですよ!
<基本情報>
住所:佐賀県鹿島市古枝
電話番号:0954-62-2151
アクセス:JR肥前鹿島駅からバスで約10分、または長崎自動車道 武雄北方IC/嬉野ICから車で約30〜40分
この写真の記事を見る ≫
九州北部を西へと流れ、佐賀市と大川市の境で有明海に注ぐ、九州最大の河川・筑後川。その河口の付近を走っていた鉄道は、昭和の終わりに廃止されてしまいましたが、川に架かっていた「筑後川昇開橋」は残され、現在は遊歩道として開放されています。
筑後川の両岸に設けられていた駅の跡も公園として整備されており、あわせて散策を楽しめます。公式ホームページでは、橋の中央にある桁が上下する可動時間が掲載されています。毎日日没後に行われるライトアップの時間帯もおすすめですよ。
<基本情報>
住所:佐賀県佐賀市向島諸富町大字為重石塚
電話番号:0944-87-9919(筑後川昇開橋観光財団)
アクセス:JR佐賀駅から佐賀市営バスで25分「昇開橋」下車後、徒歩約5分。長崎自動車道 東脊振ICから車で30分。
加部島は、唐津市の東松浦半島北端・呼子の沖約500mに浮かぶ面積2.68平方キロメートルの小さな島です。平成元年に呼子大橋が架かり、アクセスが便利になりました。北海道を凝縮したような牧歌的な風景が広がるなか、まっすぐに農村風景を突き抜ける一本道がSNS映えすると話題になっています。
加部島南部にある「風の見える丘公園」の展望台からは、加部島だけでなく、呼子大橋や呼子港の景色が一望!ドライブ旅行にピッタリのスポットです。
<基本情報>
住所:佐賀県唐津市呼子町加部島
アクセス:JR唐津駅から車で約40分、または長崎自動車道 多久ICから車で約60分
この写真の記事を見る ≫
玄海国定公園に指定された風光明媚な海岸線を誇る玄界灘に面した佐賀県。ドライブなら密を避けられるので、海沿いのスポットを巡る旅もおすすめですよ!
2020年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
3月2日(火)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -