エクアドルのおすすめ観光スポット17選 世界遺産と自然美の宝庫!

エクアドルのおすすめ観光スポット17選 世界遺産と自然美の宝庫!

更新日:2024/12/26 16:13

トラベルjp 編集部のプロフィール写真 トラベルjp 編集部

赤道直下でもあり、太陽と緑そして水に恵まれた美しい自然を持つ人気観光地・エクアドル。高低差のある国土は、多様な動植物、自然美の宝庫です。世界的に有名なガラパゴス諸島やアマゾン、アンデス山脈などに加え、首都キトでは、赤道をまたいだり、市場では豪快な名物料理も味わえます。

今回は元旅行会社スタッフでトラベルjp ナビゲーターのYamaneco Mがエクアドルのおすすめ観光スポットをご紹介します。

1.ミタデルムンド

1.ミタデルムンド
市川 芽久美

正に地球の真ん中!エクアドル・キトの「赤道記念碑公園」で市内観光がさらに充実by 市川 芽久美

地図を見る

キトは原住民の言葉で“地球の真ん中”、スペイン語ではミタデルムンド(Mitad del Mundo)と言います。そして、ずばりその名が付けられた首都キトにある赤道記念碑公園「ミタデルムンド」は、18世紀半ばに、フランスの科学アカデミーの測量により指定された場所にあります。

園内の記念碑は、360度のパノラマを楽しめる展望台になっており、記念碑の前で赤道をまたいで写真を撮るのが大人気。

<基本情報>
住所:Av. Manuel Cordova Galarza SN, Quito 170311
アクセス:オフェリア・バスターミナルから“Mitad del Mundo”行きバスに乗車(所要約45分) この写真の記事を見る ≫

2.ラ・コンパーニア聖堂

2.ラ・コンパーニア聖堂
市川 芽久美

誰もが驚く黄金聖堂!世界遺産キト旧市街のラコンパーニャby 市川 芽久美

地図を見る

世界で最初にユネスコ世界遺産に登録されたキト旧市街に、現在も信仰の場としてキトの人々に愛され、また観光客に大人気の観光名所「ラ コンパーニア(La Compania) 聖堂」があります。

この教会が有名な理由は、内部全面の装飾に金箔が施されていること。圧巻の金ピカの祭壇や装飾は、一見の価値あり!エクアドルにおけるバロック建築の最高傑作とも言われています。

<基本情報>
住所:Garcia Moreno N10-43, Quito 170401
アクセス:キトの中心地、独立広場から徒歩3分 この写真の記事を見る ≫

3.メルカド・イニャキト

3.メルカド・イニャキト
市川 芽久美

アンデスの地元料理を堪能!キトの市場「メルカド・イニャキト」by 市川 芽久美

地図を見る

キト中心部に「メルカド イニャキト(Mercado Inaquito)」と呼ばれる市場があります。ここには、エクアドルの豊かな自然の恩恵を受けて育った、色とりどりのフルーツや野菜などがたくさん売られています。

そして、市場内の飲食エリアで、まずドン!と目に飛び込んでくるのは、丸々とこんがり焼けた豚の丸焼き。エクアドル・アンデスの名物料理オルナード(hornado)です。

<基本情報>
住所:Inaquito, Quito 170135 この写真の記事を見る ≫

4.エクアドル列車

4.エクアドル列車
市川 芽久美

エクアドル列車「悪魔の鼻」で最難関の急勾配とアンデスの絶景を走るby 市川 芽久美

地図を見る

本物の蒸気機関車を整備し、開設当時のスペイン風バロックスタイルの客車が再現され、観光客にも人気の「エクアドル列車」。フルコースは、海抜0mの港町グアヤキルから、チンボラソ山斜面の標高3600mを含む火山地帯を通り、世界遺産のキトを結ぶ3泊4日の旅ですが、区間運行列車もあります。

区間観光列車は全部で8つのコースがあり、半日から1日で手軽に風光明媚なアンデスの景色を楽しむことができます。 この写真の記事を見る ≫

5.フアスクイラ アマゾン ロッジ

5.フアスクイラ アマゾン ロッジ
市川 芽久美

気軽に行ける本格的アマゾン!エクアドル「フアスクイラ・ロッジ」by 市川 芽久美

地図を見る

エクアドルのアマゾン滞在は多種多様。首都キトから車で行ける「フアスクイラ アマゾン ロッジ」は、アマゾンならではのアクティビティが充実していて、気軽に楽しめます。

豊富なアクティビティの中でも、特にケチュア先住民の村への訪問は、エクアドルの文化を知るとても貴重な体験。昔からの踊りや、飲み物の作り方を見せてくれたり、現代社会との接点が持てる現在、どのようにして暮らしているかを紹介してくれます。

<基本情報>
住所:3.5 Km via Huasquila, Cotundo 170150
アクセス:キトから車で約3時間 この写真の記事を見る ≫

6.コトパクシ山

6.コトパクシ山
市川 芽久美

エクアドルのコトパクシ山、4000mから自転車でダウンヒルby 市川 芽久美

地図を見る

エクアドルは美しいアンデスの山々も大きな魅力のひとつ。なかでも、エクアドルで2番目に高い活火山として世界最高峰と言われる「コトパクシ山」(5897m)は、車で4300m地点まで行けるため、気軽に氷河を体験したり、その美しい眺めと自然を楽しみに年間通じて多くの観光客が訪れます。

おすすめは、このコトパクシ山の氷河までのトレッキングと、麓の湖まで自転車で下るツアー。

<基本情報>
アクセス:キトから車で約2時間30分 この写真の記事を見る ≫

7.ガラパゴス諸島

7.ガラパゴス諸島
市川 芽久美

独自の進化を遂げたガラパゴス諸島!楽園にだけ生きる動物達by 市川 芽久美

地図を見る

世界自然遺産に登録されている「ガラパゴス諸島」。大小多くの島と岩礁からなる諸島で、名前が付いている島だけでも123の島があります。どの大陸にも接した歴史がなく、天敵になるような大型の哺乳類も存在しないため、この島々は、他では見ることのできない固有の動植物の宝庫。

ガラパゴスのスター、ゾウガメをはじめ、カツオドリ、イグアナ、グンカンドリなど、独自の進化を遂げた小動物の楽園です。 この写真の記事を見る ≫

8.イスラ・デ・ラ・プラタ

8.イスラ・デ・ラ・プラタ
市川 芽久美

鯨だけじゃない!海流がぶつかるエクアドルの海岸は珍生物の宝庫by 市川 芽久美

地図を見る

エクアドルの海岸線は約800km。その南部に、プエルト・ロペス(Puerto Lopez)という小さな港町があります。この街からは、「イスラ デ ラ プラタ(Isla de la Plata)」という無人島への観光船が出ています。

特に、6〜9月のクジラが訪れるシーズンになると、その島へ訪れる途中でクジラに出会えるということもあり、国内外から多くの観光客が訪れます。

<基本情報>
アクセス:拠点の町プエルト・ロペスから船で約1時間 この写真の記事を見る ≫

9.グアヤキル

9.グアヤキル
市川 芽久美

イグアナも暮らすエクアドル最大の都市、グアヤキルの食と古都by 市川 芽久美

地図を見る

エクアドル最大の商業都市で、経済の中心地でもある「グアヤキル」。日本人好みの魚介や、海辺の旧市街、そしてイグアナ公園…ユニークで魅力満載な海辺の都市です。

グアヤキルの空港からほど近い、グアヤス川沿いにあるラス・ペーニャス(Las Penas)地区は、400年以上前の街並みや建物をできるだけ残しながら、改築して今に至る、グアヤキル最古の街です。

<基本情報>
アクセス:キトから飛行機で約55分、バスで約10時間 この写真の記事を見る ≫

10.オタバロ

10.オタバロ
市川 芽久美

エクアドル・アンデスの新感覚ラグジュアリーホテル「オタバロ」by 市川 芽久美

地図を見る

エクアドル北部に位置する町「オタバロ」は、首都キトから約110qの距離にあります。この町は、人口の大部分がアンデスの原住民・オタバロ族で構成されていて、町中では民族衣装を身にまとったインディヘナの人々が行き交っています。

毎週土曜日には南米最大級のマーケット(市場)が開かれることでも有名で、アルパカ製の衣類や木彫りの工芸品など多彩な民芸品が揃い、ショッピングを楽しめるスポットです。

<基本情報>
アクセス:キトから車で約2時間 この写真の記事を見る ≫

11.ミンド

11.ミンド
市川 芽久美

エクアドル「ミンド コーヒー ロッジ & スパ」で最高の一服とリラックスステイby 市川 芽久美

地図を見る

“雲霧林”と呼ばれる霧に包まれた幻想的な森が広がる地域「ミンド」。標高1600m前後にあり、“森の楽園”とも称されるこの場所には、数百種類の鳥や蝶が生息し、バードウォッチングの聖地でもあります。また、豊かな水と緑に恵まれて、美味しいコーヒーとカカオが生産されることでも有名。

ミンドには素敵なロッジが多く、緑に囲まれたリラックスした雰囲気の中で、優雅な滞在を楽しむことができるもの魅力です。

<基本情報>
アクセス:キトから車で約2時間 この写真の記事を見る ≫

12.キロトア湖

12.キロトア湖
市川 芽久美

エクアドル標高3900mに浮かぶ神秘のカルデラ湖「キロトア」by 市川 芽久美

地図を見る

標高3914mの地点に位置する「キロトア湖」は、約800年前の火山の噴火によって形成された直径3km、深さ250mの美しいカルデラ湖。光が差し込むと湖面はエメラルドグリーンに輝き、神秘的な風景が広がります。

湖全体を見渡せる展望台からの眺めは、まさに絶景!また、火口を下るハイキングやカヌーライド、火口周辺を一周するトレッキングなど、壮大な自然を体感できるアクティビティも人気があります。

<基本情報>
住所:Laguna de Quilotoa, 070701
アクセス:キト(キトゥンべバスターミナル)からラタクンガ経由キトロア湖へバスで約4時間半 この写真の記事を見る ≫

13.クエンカ

13.クエンカ
市川 芽久美

アンデス火山の泥風呂や洞窟風呂も!エクアドル「ピエドラ・デ・アグア」by 市川 芽久美

地図を見る

「クエンカ」は、グアヤキルやキトに次ぐエクアドルの第3の都市。スペイン植民地時代の影響を受けた美しい街並みは、中世ヨーロッパの雰囲気を色濃く残し、“サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区”としてユネスコの世界遺産に登録されています。特に、旧市街の中心に建つカテドラルはクエンカのシンボル的存在。

また、多くの帽子職人が集まることでも知られ、街角ではパナマ帽をかぶった人々の姿がよく見られます。

<基本情報>
アクセス:キトから飛行機で約1時間 この写真の記事を見る ≫

14.エル・カハス国立公園

14.エル・カハス国立公園
スズキ ミズエ

高地で気軽にトレッキング!エクアドル「カハス国立公園」by スズキ ミズエ

地図を見る

クエンカから西へ約30km、標高4450mに位置する「エル カハス国立公園」は、多様な野生動物や高山植物の観察ができ、その独特な景観が魅力となっています。また、東京ドーム約6105個分の広大な面積を誇る公園内には、中南米特有のパラモ植生が見られ、透明度の高い美しい湖が200以上も点在!

日帰りでの景色を楽しむコースや釣りをしながらキャンプを行うコースなど、様々なトレッキングツアーが人気を集めています。

<基本情報>
住所:El Cajas National Park,Cuenca
アクセス:クエンカからバスで約1時間 この写真の記事を見る ≫

15.人間の礼拝堂

15.人間の礼拝堂
市川 芽久美

エクアドルのピカソ『グアヤサミン』。南米の革命と原住民の歴史に出会うby 市川 芽久美

地図を見る

「人間の礼拝堂(Capilla del Hombre)」は、キトにある人気の観光スポットとなっている美術館。この場所では、“エクアドルのピカソ”と呼ばれる著名な画家・グアヤサミンの独自の世界観を体験できる作品を鑑賞することができ、美術に興味のある方には特におすすめです。

また、高地にあるため、キト市を一望できる美しい景観を楽しむことができるのも魅力的。

<基本情報>
住所:E18-94 Mariano Calvache, y, Quito 170135 この写真の記事を見る ≫

16.バシリカ教会

16.バシリカ教会
市川 芽久美

南米最古の教会!エクアドルの「バシリカ」はとにかく壮大でユニークby 市川 芽久美

地図を見る

“バシリカ”とは、ローマ教皇により種々の特権を付与された特別な地位を占める教会堂のこと。数多くのバシリカの中でも、特にユニークな存在なのが、キト旧市街の入り口に堂々とそびえ立つ「バシリカ(Basilica del Voto Nacional)教会」です。

この教会は、壮麗な外観だけでなく、エクアドル特有の動物や花々の模様などユニークな装飾が施されており、人気の観光名所となっています。

<基本情報>
住所:Venezuela 11-263 y, Quito 170130 この写真の記事を見る ≫

17.バニョス

17.バニョス
市川 芽久美

エクアドル・バニョス温泉「ルーナ・ランタン(月の城壁)」でアンデスの絶景を!by 市川 芽久美

地図を見る

エクアドルは、数多くの火山が連なるアンデス山脈によって恵まれ、豊富な温泉が湧き出ています。特におすすめなのは、トゥングラウア山のふもとに位置する「バニョス」という温泉地。この温泉街には、温泉を活用したスパや宿泊施設、公共の温泉プールが点在しています。

さらに、バニョス周辺には、アルプスの少女ハイジのような絶景を楽しめるブランコや、“悪魔の大釜”と称される迫力ある滝など、魅力的な観光スポットが数多く存在します。

<基本情報>
アクセス:キトから車で約3時間 この写真の記事を見る ≫

エクアドル観光はこれでキマリ!

南米の赤道直下に位置する自然豊かな国・エクアドル。歴史的な建造物が立ち並ぶキトやクエンカといった世界遺産の都市に加え、動植物の楽園であるガラパゴス諸島、壮大なアンデス山脈やアマゾンの自然など、多様性に富んだ素晴らしい観光スポットが盛りだくさん!また、先住民族の伝統とスペインの影響が融合した独自の文化もこの国の魅力のひとつです。

家族旅行やカップル旅行、女子旅など、さまざまな旅行スタイルやご自身のスケジュールに合わせて、エクアドルでの旅を楽しんでくださいね。

(文:トラベルjp ナビゲーター Yamaneco M

2024年12月の情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -