岐阜県には北部の飛騨山脈から南部の濃尾平野まで見どころがいっぱい。小京都・飛騨高山や鵜飼いで知られる長良川などの定番観光地のほか、飛騨牛や鮎など名物グルメのお楽しみもたくさんあります。名湯として知られる温泉から野趣あふれる温泉まで多彩な温泉が揃っているので、せっかくなら宿泊して楽しんでみてはいかがでしょう。
そこで今回はトラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報を基に、中部地方出身のトラベルjp 編集部 赤木が岐阜のおすすめ温泉をご紹介します。
活火山・焼岳の恵みを受けた奥飛騨温泉郷の中には5つの温泉群が点在しており、最奥に位置するのが「新穂高温泉」です。登山客の拠点としても利用され、温泉街の奥には日本唯一の2階建てゴンドラ、新穂高ロープウェイの発着所があります。北アルプスにほど近く、槍ヶ岳や西穂高岳の雄大な景色が見渡せるロケーションも魅力です。新穂高温泉の中でも人気が高いのが公共の露天風呂・新穂高の湯(冬季休業)。蒲田川の渓流沿いにある露天風呂は開放感抜群。混浴ですが、水着着用可ですので女性の方も安心です。
新穂高温泉には絶景露天風呂が自慢のお宿が多いですが、なかでも一番大きな源泉掛け流し露天風呂が楽しめると人気なのが深山荘です。温泉街からは少し離れたところにあるため秘境の一軒宿と呼ぶに相応しい佇まい。高原川のせせらぎに癒されながら、大自然の中、秘湯の趣をゆったり満喫できます。
<基本情報>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高
アクセス:
【電車】JR高山駅からバスで約90分
【車】高山ICから車で約70分、松本ICから車で約80分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉
効能:筋肉痛、関節痛、慢性胃腸病、動脈硬化症、皮ふ病、糖尿病など
宿泊施設数:32
特徴:5つある奥飛騨温泉郷のひとつ。温泉街に沿って流れる蒲田川の川床から豊富な温泉が湧き出ています。眺望自慢の露天風呂を持つ旅館が多く、“露天風呂天国”と称されることも。リゾート気分を味わえる洋風スタイルのホテルやペンションが多いことも特徴です。
この写真の記事を見る ≫
奥飛騨温泉郷でも最も古い「平湯温泉」。乗鞍岳の北麓、奥飛騨温泉郷の玄関口として古くから多くの人に親しまれています。武田信玄が発見したと言われ、江戸時代には参勤交代の大名が疲れを癒すなど湯治場として栄えました。平湯バスターミナルは乗鞍、上高地、新穂高、飛騨高山を結ぶ交通の要所で、周辺には飲食店や土産店が立ち並びます。日帰り入浴のできる公共の湯・ひらゆの森や平湯大滝、平湯温泉スキー場がすぐ近くにあります。
大型旅館から民宿まで多彩なタイプの宿泊施設が揃っています。静かな時間を過ごすなら全10室のみ、すべてのお部屋に露天風呂が付いた“もずも”がおすすめ。好きな時に源泉かけ流しの湯を堪能できます。
<基本情報>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
アクセス:
【電車】JR高山駅からバスで約60分
【車】高山ICまたは松本ICから車で約60分
泉質:単純温泉、ナトリウム-炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫黄泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、じんましん、糖尿病、痔疾、慢性婦人病など
宿泊施設数:18
特徴:武田信玄が発見したとされる名湯。約40もの井戸・源泉があり、1日約1万2000Lもの豊富な湯が湧き出しています。巨大な氷柱をライトアップする平湯大滝結氷まつりでは幻想的な冬の夜を楽しめます。
この写真の記事を見る ≫
平湯温泉と新穂高温泉を結ぶ国道から1本脇道に入ったところにあるため、奥飛騨温泉郷の中でも秘湯の雰囲気を残す「福地温泉」。小さな集落内にわずか11軒の旅館・民宿が点在し、昔ながらの古民家を移築したお宿や囲炉裏を持つお宿など風情のある宿泊施設が多くあります。平家の落武者伝説が語り継がれる場所で、平安の時代に村上天皇が療養で訪れたとも言われています。紅葉町並ライトアップや冬の風物詩・青だるライトアップなど季節ごとのイベントも行われます。
湯元長座は、奥飛騨温泉郷を代表する老舗旅館。古民家の伝統的建築を移築した宿の元祖といわれる日本を代表する名旅館でもあります。いつ訪れても魅力的ですが、特に冬の時期は雪見露天風呂に加えて、雪景色のライトアップも楽しめます。
<基本情報>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉
アクセス:
【電車】JR高山駅からバスで約60分
【車】高山ICから車で約60分、松本ICから車で約80分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉
効能:筋肉痛、関節痛、慢性胃腸病、肝臓病、じんましん、糖尿病など
宿泊施設数:11
特徴:ひなびた佇まいが魅力の静かな温泉地。古民家風の宿では非日常を体感できます。美肌効果のある温泉は女性に人気。お湯から上がった後もしばらくは湯のぬくもりが続くため、“あったまり湯”ともいわれています。対象の施設に宿泊すれば、のくとまり手形で、複数の宿の入浴が可能に。
この写真の記事を見る ≫
平湯バスターミナルから山並みの道を進んだ先にある「新平湯温泉」。奥飛騨温泉郷のほぼ中央に位置し、5つの温泉郷のなかでも比較的規模の大きい温泉地です。奥飛騨名水・たるま水とたるま姫伝説が残る縁結びの地として知られ、エサやりやかわいい子熊と記念撮影のできる奥飛騨クマ牧場といったテーマパークも楽しめます。タルマの滝・親水公園一帯では冬になるとライトアップも開催されます。
囲炉裏での創作料理や飛騨牛をメインにした料理自慢の宿、ペットと泊まれる宿など、個性的なお宿も多いです。奥飛騨ガーデンホテル焼岳は近代的なリゾートホテルで、焼岳のすぐ西側、川を望む静かな場所に建っています。敷地内に4本の自家源泉を所有し、このホテル唯一のエメラルド色の源泉を保有。趣の異なる浴場での湯めぐりが人気。日帰り入浴も可能。
写真提供:奥飛騨ガーデンホテル焼岳
<基本情報>
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
アクセス:
【電車】JR高山駅からバスで約70分
【車】高山ICから車で約50分
泉質:単純温泉、塩化物泉
効能:神経痛、疲労、婦人病、リウマチ、筋肉痛、冷え性、皮膚病
宿泊施設数:30
特徴:奥飛騨温泉郷の中心で規模の大きな温泉地。クマ牧場などの観光スポットも楽しめます。お宿ごとに多彩なお湯を楽しめ、源泉かけ流しのお宿も多数。個性的な露天風呂や貸切風呂でぜひじっくり温泉を堪能しましょう。
この写真の記事を見る ≫
有馬、草津と並ぶ日本三名泉のひとつ「下呂温泉」。室町時代の詩僧・万里集九や江戸時代の儒学者・林羅山によって“天下の名湯”と讃えられた歴史ある温泉です。飛騨川を中心に旅館が立ち並び、風情ある温泉情緒を醸し出しています。ユニークな手湯・足湯に神社・寺など見どころがたくさんあるのでのんびり散策を楽しめ、スイーツや飛騨グルメの食べ歩きも人気。冬はキャンドルイルミネーションや花火も打ち上がります。
有名温泉地だけあり、たくさんの旅館やホテルが軒を連ねています。飛騨川に佇む水明館は4つの館から構成される大型旅館。趣の異なる大浴場が3つあるので、旅館内で湯めぐりを堪能できます。有名画家の絵画などを解説付で案内する館内ツアーが毎日開催されています。
<基本情報>
住所:岐阜県下呂市
アクセス:
【電車】JR下呂駅下車
【車】中津川ICまたは高山ICから車で約60分
泉質:単純温泉
効能:美肌、神経痛、筋肉痛、肩こり、関節痛、疲労、ねんざ、胃腸病、冷え性、打撲、痔疾など
宿泊施設数:36
特徴:岐阜県屈指の名湯。無色透明のアルカリ性単純泉はお肌に優しく、湯上りは絹のようにスベスベに。疲労回復や健康増進に効果があるため“健康の湯”ともいわれています。湯めぐり手形を持っていれば、手形加盟旅館の中から3つのお風呂に入浴することができます。
この写真の記事を見る ≫
「飛騨高山温泉」は平成5年に湧き出た新しい温泉です。古い街並みの残る飛騨高山は昔から人気観光地でしたが、今は温泉もセットで楽しめるようになりました。高山駅近くにある古い町並み“さんまち通り”は江戸の城下町の姿が残されている飛騨の小京都と呼ばれるエリアです。日本三大美祭“高山祭”が行われる春と秋は特に賑わいます。特選飛騨牛など、グルメのお楽しみもたくさん。朝市も開催されています。
風情ある街並みに溶け込むような和風旅館から北アルプスを望むことのできるリゾートホテルまで多彩なお宿がある飛騨高山温泉。カップル、家族旅行や一人旅までどんなシーンでも満喫できます。高山グリーンホテルはバリエーション豊かな客室やレストランを備えた大型旅館。お土産の購入にも便利な飛騨物産館は抜群の品ぞろえ。
<基本情報>
住所:岐阜県高山市
アクセス:
【電車】JR高山駅下車
【車】高山ICから車で約5分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉
効能:筋肉痛、神経痛、関節痛、疲労、冷え性、皮膚病など
宿泊施設数:30
特徴:古くから観光地として人気の飛騨高山に新しく湧き出た温泉。バスターミナルからは奥飛騨温泉郷へのバスが発着し、観光の拠点にも便利。お肌をすべすべにしてくれる美肌の湯です。
この写真の記事を見る ≫
岐阜城を有する金華山のふもとに位置する「長良川温泉」。戦国時代には斎藤道三や織田信長が天下統一を目指した地に湧く温泉です。周辺には織田信長ゆかりの観光地が今も残っています。長良川と言えば岐阜市の夏の風物詩“鵜飼い”が有名ですが、かがり火を焚く本場の鵜飼いを見学したければ、ぜひ現地に泊まりたいところ。清流長良川沿いにはお宿が立ち並び、宿によっては鵜飼の様子を館内から眺められるところもあります。
「鵜匠の家 すぎ山」は代々続く鵜匠家ゆかりの宿。料理に使用される鮎は長良川で育った天然鮎のみというこだわりぶりで、季節ごとに変わる鮎を味わうことができます。ロビーや客室から楽しんだり、宿での夕食後に船に乗船したりと好みに合わせたプランを選択できるのも魅力です。
<基本情報>
住所:岐阜市長良
アクセス:
【電車】JR・名鉄岐阜駅からバスで約20分
【車】関ICから車で約20分、各務原ICまたは岐阜羽島ICから車で約30分
泉質:含鉄泉
効能:神経痛、リウマチ、婦人病、皮膚病など
宿泊施設数:6
特徴:5月から10月の間に行われる鵜飼で有名な長良川を望む温泉。温泉街から少し離れた三田洞が源泉です。鉄分を多く含む赤茶色の湯は、とろけるような肌触り。鉄分を豊富に含むため、源泉は無色透明ですが空気に触れると赤い濁り湯に変化します。
この写真の記事を見る ≫
「養老温泉」は孝子伝説で有名な養老の滝近くに湧く温泉です。周辺は養老公園として整備され、養老の滝のほか養老神社や七つの橋巡りなどの散策を楽しめます。山あいの静かな環境でのどかな風景に囲まれ、ゆっくりするには最適の温泉地。
2つの宿泊施設が温泉を引湯していて、どちらも日帰り入浴に対応しています。滝本館 遊季の里は客室はわずか11室のみと小さな旅館ならではの行き届いたおもてなしに定評があるお宿。カラオケもラウンジもない、隠れ家のような大人のための湯宿です。露天風呂からは恵那山や木曾御岳だけでなく、視界の良い日には、名古屋駅の高さ200mを超える2つのタワーから成るJRセントラルタワーズまで見ることができます。
<基本情報>
住所:岐阜県養老郡養老町
アクセス:
【電車】養老鉄道養老駅から車で約10分
【車】養老ICから車で約20分
泉質:塩化物泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、きりきず、慢性皮膚病など
宿泊施設数:2
特徴:東海圏、関西圏どちらからもアクセスしやすい温泉地。山間の静かな場所で自然に包まれた滞在が可能。四季折々の風景が楽しめます。微かに褐色を帯びた濁り湯が特徴で、美肌効果に期待できます。
この写真の記事を見る ≫
岐阜と長野県境にそびえる霊峰・御嶽山の麓に湧く「濁河温泉」。標高1800mと、日本有数の高所にある温泉です。御嶽山の登山口にもなっており、登山客からも人気があります。あたり一帯を原生林に囲まれ、野生動物に出会うことも。夜になると頭上には満天の星空が広がります。日帰りで利用できる濁河温泉市営露天風呂もあります(冬季休業)。
朝日荘は、濁河温泉の中でも奥の方にあり、日本秘湯を守る会の会員宿。客室は全12室。家族経営の湯宿は、こぢんまりとして、優しい寛ぎを感じる佇まいです。濁河温泉の源泉と、宿の敷地内から湧き出す自家源泉という、2種類の、源泉100%の掛け流しが楽しめます。
<基本情報>
住所:岐阜県下呂市小坂町落合
アクセス:
【車】高山ICから車で約80分
泉質:炭酸水素塩泉、硫酸塩泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労、ねんざ、胃腸病、冷え性、高血圧、動脈硬化、皮膚病、打撲、痔疾など
宿泊施設数:5
特徴:御嶽山の中腹に広がる飛騨小坂温泉郷のひとつ。日本でも有数の高所に位置し、発見されたのは江戸時代中期ともいわれる歴史のある温泉です。原生林が生い茂る中野趣あふれる露天風呂を堪能できます。温泉周辺にはいくつもの滝があり散策路も整備されています。
この写真の記事を見る ≫
「湯屋温泉」は室町時代開湯の古い歴史を持ち、今も山あいの湯治場の雰囲気を残しています。濁河温泉・下島温泉とともに飛騨小坂温泉郷のひとつに数えられます。日本有数の炭酸成分を誇り、濁り湯に浸かってのんびりするのはもちろん、シュワシュワした源泉は飲泉することもできます。昔から胃薬ともよばれるほど、その効能は豊か。この鉱泉で炊いたお粥を寒中に食べると、一年間無病息災という言い伝えがあり、毎年1月には寒粥まつりが開催されます。
ニコニコ荘は炭酸泉と山清水をひいた露天風呂、2つのお風呂を楽しめます。夕食には炭酸温泉を使用したお豆腐がいただけるので、そのままの飲泉が苦手な方にうれしいですね。口の中でとろけるような独特な湯豆腐に仕上げています。
<基本情報>
住所:岐阜県下呂市小坂町湯屋
アクセス:
【電車】JR飛騨小坂駅からバスで約15分
【車】高山ICから車で約40分
泉質:含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉など
効能:疲労回復、冷え性、打ち身、神経痛、筋肉痛、高血圧症、慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病、痔疾、婦人病など
宿泊施設数:3
特徴:400年以上の歴史がある飛騨小坂温泉郷の一つ。全国屈指の炭酸含有量を誇り、飲泉することでも効能を得られると言われています。温泉街には飲泉所もあり、自由に利用できます。天然炭酸泉は中性〜弱酸性で、肌のきめを整えたり潤いを保つ効果も。
この写真の記事を見る ≫
「恵那峡温泉」は岐阜県恵那市と中津川市をまたぐ景勝地、恵那峡のほとりに湧く温泉です。恵那峡は大正時代のダム建設により誕生した人工湖で、春の桜や秋の紅葉など季節ごとの美しい景色を見ることができます。さざなみ公園にある遊覧船乗り場から出発する恵那峡クルーズや恵那峡ワンダーランドなどが見どころです。
恵那峡温泉ホテルゆずり葉は高台に位置するため、恵那峡を望む抜群のロケーションが自慢。館内のいたるところからパノラマに広がる恵那峡を眺めることができます。大浴場はエリア最大級の広さ。6つの浴槽を備え、岩風呂、打たせ湯、薬湯、ジャグジー風呂など様々なお風呂を備えています。
<基本情報>
住所:岐阜県恵那市大井町恵那峡
アクセス:
【電車】JR恵那駅からバス
【車】恵那ICから車で約10分
泉質:塩化物泉
効能:疲労、婦人病、冷え性、筋肉痛、関節痛、皮膚病、痔疾など
宿泊施設数:2
特徴:平成2年に開湯した新しい温泉です。血行を促進する炭酸ガスを多く含み、さまざまな疾病に効能があると言われています。美肌効果や保温効果が高く、体の芯から温まります。恵那峡を望む絶景と良泉、どちらも心行くまで堪能しましょう。
この写真の記事を見る ≫
白川郷は大小100棟ほどの合掌造りが今も残る集落として知られ、日本の原風景のようなのどかな風景を見られると人気のスポット。海外からもたくさんの観光客が訪れる岐阜県の中でも有名な観光スポットです。現在も生活を続ける方がいらっしゃいますが、一部の合掌造りでは内部の見学も可能です。
そんな世界文化遺産にも登録された白川郷・荻町の合掌造り集落から車で20分ほどの所にあるのが「平瀬温泉」です。白川郷の南部に位置し、霊峰白山に抱かれた大自然をたっぷり感じることのできる場所。民宿や旅館のほか、気軽に日帰り入浴のできる大白川温泉しらみずの湯もあります。藤助の湯ふじやは飛騨地方の古民宿を移築した風情あるお宿で、地元食材にこだわった山里料理が自慢。
<基本情報>
住所:岐阜県大野郡白川村平瀬
アクセス:
【電車】JR高山駅からバスで約90分
【車】白川郷ICから車で約20分
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、糖尿病、皮ふ病、切り傷、胃腸病、呼吸器疾患、婦人病など
宿泊施設数:10
特徴:白川郷に一番近い温泉地。白山の麓から湧き出る温泉は環境省の国民保養温泉地にも指定されている名湯です。美肌効果の高い含硫黄ナトリウム塩化物泉は婦人病に効能があり、“子宝の湯”とも称されます。
岐阜には東京や大阪、名古屋からアクセスしやすい温泉がたくさんあります。下呂温泉や飛騨高山温泉はJRの駅そばに温泉街が広がっているので到着したらすぐに観光を楽しめますよ。なかには山間で交通の便が悪い温泉地もありますが、そこでしか見られない絶景だったり静かな環境は、時間がかかっても訪れる価値あり!ぜひ目的にあった温泉地ですてきな時間をお過ごしください。
(文:トラベルjp 編集部 赤木)
2024年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索