千本鳥居が印象的で、パワースポットとしても大人気の「伏見稲荷大社」。ここは京都市内でも南にあり、清水寺や祇園周辺に比べるとマイナーな印象ですが、近隣には由緒ある寺社や穴場スポット、史跡やグルメまで盛りだくさん!LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、徒歩や電車利用で手軽に行ける周辺の観光スポットをご紹介します。
※JR稲荷駅は伏見稲荷大社参道からすぐ、京阪電車伏見稲荷駅へは徒歩約5分です。
伏見稲荷大社本殿から千本鳥居を経て、奥社奉拝所(奥院)のさらに先に、「伏見神寶(かんだから)神社」はあります。ほとんどの参拝者が気づくことなく素通りしてしまいますが、実は『竹取物語』のゆかりの地。千代紙の人形に願いごとを書き込む“叶雛(かなえびな)”の信仰がある強力なパワースポットです。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草笹山町15
電話番号:075-642-5838
アクセス:伏見稲荷大社から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
住宅街の合間の墓地にある「ぬりこべ地蔵」は、歯痛にご利益があることで有名なお地蔵さま。この辺りには他にも鄙びたお地蔵様が並んでいたりして、日常から急に異空間に迷い込んだようなちょっと不思議な感覚になる場所です。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草大門町
アクセス:伏見稲荷大社から徒歩約8分
「石峰寺」は、伏見稲荷大社拝殿横の東丸神社より右へ歩いて約10分、300mの距離のところにあります。ここは近年特に評価が高まった江戸中期の画家、伊藤若冲ゆかりの寺。若冲が下絵を描いた400体余の五百羅漢は必見です。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草石峰寺山町26
電話番号:075-641-0792
アクセス:伏見稲荷大社から徒歩約10分
「東福寺」は東大寺の“東”と興福寺の“福”の字から命名されました。鎌倉時代創建の臨済宗東福寺派の大本山で、京都五山の一つにも数えられています。秋の紅葉で有名ですが、25もの塔頭寺院や東福寺三名橋を有する、紅葉以外にも見どころ満載の大寺院です。
<基本情報>
住所:京都市東山区本町15-778
電話番号:075-561-0087
アクセス:JR稲荷駅→東福寺駅下車(所要約2分)、徒歩約10分
この写真の記事を見る ≫
「泉涌寺(せんにゅうじ)」は、1219年に月輪大師がここに大伽藍を建設していたとき、一角から清泉がわき出たことからこの名で呼ばれるようになりました。また、歴代天皇の山陵があり、皇室の菩提所としての信仰を集めていることから別名“御寺”とも呼ばれています。塔頭の一つ、今熊野観音寺は紅葉の名所としても有名です。
<基本情報>
住所:京都市東山区泉涌寺山内町27
電話番号:075-561-1551
アクセス:JR稲荷駅→東福寺駅下車(所要約2分)、徒歩約15分
この写真の記事を見る ≫
「雲龍院」は泉涌寺の別院で、書院の座敷からの庭の風景がまるで額縁絵のように見えることで注目されているスポットです。また、現存する日本最古の写経道場の場として、本堂の龍華殿で写経が体験できます。
<基本情報>
住所:京都市東山区泉涌寺山内町36
電話番号:075-541-3916
アクセス:JR稲荷駅→東福寺駅下車(所要約2分)、徒歩約20分
拝観時間:9:00〜17:00
この写真の記事を見る ≫
「藤森神社」は、今から約1800年に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。毎年5月5日に実施される駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥の地として知られ、菖蒲は尚武・勝負を連想させることから、馬と勝負事の神社として信仰を集めているほか、紫陽花の名所としても知られています。
<基本情報>
住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話番号:075-641-1045
アクセス:JR稲荷駅→JR藤森駅下車(所要約3分)、徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
伏見稲荷大社から電車で10〜15分の「伏見」は酒蔵の町で、独特の風情があり散策にお勧めです。伏見にやってきたらぜひ乗ってみたいのが「十石舟」。「十石舟」は、伏見城の外堀でもあった濠川を巡る舟で、船上からは柳並木と蔵の歴史的風情が楽しめます。
<基本情報>
電話番号:075-623-1030(乗船受付)
船乗場までのアクセス:京阪電車伏見稲荷駅→中書島駅下車(所要約15分)、徒歩約5分
運航期間:3月下旬頃〜12月上旬頃
この写真の記事を見る ≫
伏見には坂本龍馬ファン必見の地があります。それが「寺田屋」です。幕末、坂本龍馬が宿泊地にしていた寺田屋は現在も宿泊でき、また龍馬関連の多くの物が展示してあります。寺田屋すぐの龍馬通り商店街でも、龍馬にちなんだものが見つかります。
<基本情報>
住所:京都市伏見区南浜町263
電話番号:075-622-0243
アクセス:京阪電車伏見稲荷駅→中書島駅下車(所要約15分)、徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
「伏見(ふしみ)」は日本酒の産地として全国的に名高いエリア。良質な水が湧き出ることから月桂冠や黄桜などお馴染みの酒造メーカーが本社を置いており、月桂冠大倉記念館・黄桜記念館・伏見夢百衆など、伏見のお酒を楽しめるスポットがたくさんあります。
<基本情報>
アクセス:京阪電車伏見稲荷駅→中書島駅下車(所要約15分)、徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
伏見稲荷大社の周辺にはたくさんの寺社が、少し南に下れば酒の町伏見があります。歩いてぶらぶら散策するのもいいですが、伏見稲荷大社はJRと京阪電車が近く、電車移動がとても便利。
落ち着いて過ごしたければ稲荷周辺のお寺をじっくりと、わいわいとグルメや買い物を楽しむなら伏見の酒蔵周辺を、気分や目的に合わせてチョイスしてください!
※2017年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索