北の大地・北海道は絶景の宝庫でありグルメの王国。さらに温泉にも恵まれています。そんな北海道には、札幌や函館など都市からのアクセスが良い温泉から、山岳地帯に位置しワイルドな景観を売りにした秘湯まで様々なタイプが勢揃い!
今回はトラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報を基に、元旅行会社スタッフのトラベルjp 編集部 赤木が北海道のおすすめ温泉をご紹介します。
1500坪の大浴場、湯巡りとおもてなし!登別温泉「第一滝本館」by ミセス 和子
地図を見る北海道南西部に位置する「登別温泉」。広大な北海道でもアクセス容易で登別市街地から登別温泉街までは車で10分ほどでアクセスできます。
約1万年前の火山活動により生じた地獄谷からの湧出をはじめ、登別温泉のいたるところから源泉が湧き出ています。登別川の支流であるクスリサンベツ川に広がる温泉街には大型旅館やホテルが多く、滑り台付の温泉テーマパークや日本最大級の露天風呂など趣向を凝らした温泉も楽しめます。老舗旅館の第一滝本館は1500坪の大浴場で、バラエティ豊かな湯巡りが人気。温泉街散策だけでなく、蒸気が吹き上がるワイルドな地獄谷やのぼりべつクマ牧場などの観光スポットも楽しめるため家族旅行先としてもおすすめです。町のあちこちでシンボルの鬼の姿に出会えるのもユニーク。
写真提供:第一滝本館
<基本情報>
住所:登別市登別温泉町
アクセス:
【電車】JR登別駅からバスで約15分
【車】登別東ICから車で約10分
泉質:硫黄泉、食塩泉、明ばん泉、芒硝泉、緑ばん泉、含鉄泉、酸性泉、重曹泉、ラジウム泉
効能:神経痛、リウマチ、関節痛、疲労回復、冷え性、慢性皮膚病、切り傷、眼病、婦人病、美肌など
宿泊施設数:14
特徴:9種類もの泉質が揃う温泉のデパートとして有名な北海道を代表する温泉地。自然湧出量は1日1万トンともいわれます。宿泊施設ごとに泉質が異なるため、湯めぐりを楽しむにもピッタリ。
この写真の記事を見る ≫
温泉露天風呂付き客室数なんと日本一!函館「湯の川プリンスホテル渚亭」by いなもと かおり
地図を見る函館の中心部から市電ですぐ。函館空港からも車で約5分と交通の便に恵まれた「湯の川温泉」。旬な海の幸を頂ける函館朝市や、歴史ロマン溢れる五稜郭など有名観光スポットが多く、 高さ334mの函館山山頂展望台から望む函館の夜景は日本三大夜景のひとつです。
目の前には津軽海峡が広がり、海の見える露天風呂を持つ旅館も多く眺望に恵まれた温泉地でもあります。和の風情たっぷりの老舗旅館からモダンな温泉リゾートまで楽しめ、海鮮自慢のお宿も多数。湧出量も豊富で、湯の川プリンスホテル渚亭は夕日や漁火を眺めながら源泉かけ流しの温泉を堪能できます。温泉露天風呂付き客室が日本でも有数の120室と、プライベートな時間を過ごしたい方にも人気のお宿です。
写真提供:湯の川プリンスホテル渚亭
<基本情報>
住所:函館市湯川町
アクセス:
【電車】函館市電・湯の川温泉駅下車
【車】大沼公園ICから車で約40分
泉質:炭酸水素塩泉、塩化物泉
効能:神経痛、リウマチ、婦人病、胃腸病、冷え性
宿泊施設数:17
特徴:日本一空港に近い温泉。松前藩主の嫡子が難病にかかったことをきっかけに発見された歴史ある温泉地で、旧幕軍の榎本武揚も入湯していたといわれています。北海道の三大温泉郷のひとつ。
この写真の記事を見る ≫
北海道札幌の中心部から車で約1時間。札幌の奥座敷「定山渓温泉」は、都会から1時間という恵まれた立地で、支笏洞爺国立公園内の豊かな自然環境と豊富な湯量が自慢。河童伝説が伝わることから、夏には定山渓かっぱ祭りが開催。温泉街を散策するとマスコットの“カッパ”に出会うことができるので、無料の足湯・手湯スポットとあわせて巡ってみると楽しいです。
豊平川に沿って温泉宿が立ち並び、宿から眺められる新緑や紅葉、雪景色と四季が織りなす美しい渓谷も魅力。老舗旅館のぬくもりの宿ふる川は、ふる里に帰ったような懐かしい和のしつらえと、気取りのないおもてなしのお宿でくつろげます。愛犬との宿泊もOKなのでペットとの旅行先をお探しの方にもおすすめ。
<基本情報>
住所:札幌市南区定山渓温泉
アクセス:
【バス】札幌駅からバスで約70分
【車】北広島ICから車で約60分
泉質:ナトリウム塩化物泉
効能:貧血症、冷え性、神経痛、筋・関節痛、五十肩、切り傷、やけど、慢性婦人病、病後回復など
宿泊施設数:26
特徴:札幌の奥座敷として古くから親しまれる自然豊かな温泉地。国立公園に指定されているため自然を満喫できるアクティビティが豊富。源泉の数は50ヵ所を超え、豊富な湯量を誇ります。
この写真の記事を見る ≫
「ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森」は五感を癒す宿by ミセス 和子
地図を見る今や国際的リゾート地となった“ニセコ”。広大な自然に囲まれていて熱気球やカヌーなどのアクティビティを楽しむのが定番。上質なパウダースノーのスキー場が点在していて、海外からの観光客も多くリゾート気分を満喫できます。北海道の雄大な自然、羊蹄山やニセコアンヌプリの素晴らしい絶景が鑑賞できる場所です。
「ニセコ温泉郷」はニセコ連峰山麓の倶知安町、ニセコ町、蘭越町の3町に点在する温泉の総称。ニセコ東山温泉、ニセコアンヌプリ温泉、ニセコ昆布温泉など極上温泉の宝庫で、明治33年には国民保養温泉地に指定されています。リゾートホテルやペンションが揃っていますが、中には自然に包まれた一軒宿も。ニセコ昆布温泉 ホテル甘露の森は、小鳥のさえずりが心地よい森の中のホテル。毎晩ホテルロビーで開催される地元の演奏家による生演奏のコンサートでは心も体も癒されます。
<基本情報>
住所:虻田郡ニセコ町
アクセス:
【電車】JRニセコ駅から各温泉地へ
【車】札幌から車で約2時間
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、炭酸水素塩泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、皮ふ病、婦人病など
宿泊施設数:約30
特徴:ニセコ連峰の山麓にある温泉の総称。個性的な温泉が点在していて、湯めぐりを楽しむにも最適です。無色透明から緑色、茶色、白濁など湯の色もさまざま。ニセコ湯本温泉では湯船の底に溜まっている湯花による泥パックが楽しめ、美肌効果抜群と言われています。
この写真の記事を見る ≫
弟子屈町の「川湯温泉」は阿寒摩周国立公園内にあり、摩周湖と屈斜路湖に挟まれた自然豊かな温泉地です。摩周湖外輪山の伏流水が、硫黄山(アトサヌプリ)の地熱で温められて出来たと言われます。開湯は明治19年。温泉街には硫黄の香りが漂い、その名の通り温泉が湧く川から湯煙が上がります。
日本屈指の強い酸性泉が特徴で、療養泉としても古くから愛されています。全施設が源泉かけ流しの“源泉かけ流し宣言”を、日本で2番目に行ったことでも知られていて、各お宿がそれぞれ自家源泉を保有しています。温泉街の中心にあるお宿 欣喜湯の温泉は二階建ての巨大浴場。免疫力向上が期待できる温泉を、より効果的に堪能できるよう低温、中温、高温の3つの浴槽が並んでいます。
<基本情報>
住所:川上郡弟子屈町川湯温泉
アクセス:
【電車】JR川湯温泉駅からバス
【車】足寄ICから車で約120分
泉質:硫黄泉など
効能:痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、慢性皮膚病、慢性婦人病、月経障害、糖尿病、運動麻痺など
宿泊施設数:6
特徴:日本屈指の酸性泉で、飲泉すると強い酸味がある“酸っぱい”温泉。宿により味が微妙に異なり、柑橘系のフルーティーな味も楽しめます。自然にも恵まれており、冬にはダイヤモンドダスト現象が観測できることでも有名です。
この写真の記事を見る ≫
帯広市の郊外にある「十勝川温泉」は北海道遺産にも選定されたモール温泉で有名です。世界でも珍しく希少な泉質は、平成16年に北海道遺産として選定されました。田園風景や牧場など、のどかな風景が続く十勝平野のほぼ中央に位置し、十勝川沿いに温泉街が広がっています。
十勝川温泉第一ホテルでは緩やかに流れる雄大な十勝川を望む絶景のロケーションが楽しめます。趣の異なる多彩な湯船での湯めぐり、麦飯石オートロウリュサウナ、湯上りテラスなど充実の設備も自慢。夕食ブッフェにも定評があります。温泉街中心にオープンしたガーデンスパ十勝川温泉は、十勝川温泉の新たなリゾート施設です。モール温泉を水着で満喫するスパや十勝のおいしいグルメが楽しめます。
<基本情報>
住所:河東郡音更町十勝川温泉
アクセス:
【電車】JR帯広駅からバスで約30分
【車】音更帯広ICから車で約20分
泉質:単純温泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾患、慢性消化器官、慢性皮膚病、病後回復期、疲労回復、健康増進、虚弱体質、慢性婦人病、冷え性、きりきず、やけど
宿泊施設数:15
特徴:ドイツ語で亜炭などをさす“モール”が由来。遥か太古の時代から植物が長い年月をかけて堆積し亜炭層となり、そこから湧き出ている温泉です。やや茶褐色の湯は植物性でまろやか。入浴後の肌はスベスベでしっとり。
この写真の記事を見る ≫
大雪山黒岳の麓に位置する層雲峡は北海道有数の景勝地。「層雲峡温泉」は層雲峡に沿って旅館やホテルが立ち並ぶ大雪山系最大の温泉街です。中心部はカナダの山岳リゾートを範とした層雲峡キャニオンモールとして整備され、多くの温泉街とは異なった洋風な趣の温泉地となっています。アイヌ語で“カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)”と呼ばれる大雪山国立公園の玄関口でもあり、層雲峡の探勝や大雪山登山の基地として賑わいを見せています。日本一早く訪れる紅葉の名所としても有名です。
層雲峡の大自然を満喫できるロケーション自慢のお宿が多く、露天風呂や客室から見事な渓谷美を望めます。ホテル大雪は大雪山層雲峡ロープウェーの乗降口近くにある温泉付きの山岳リゾート。高台にあるため眺めが良く、3つの大浴場での湯めぐりが自慢。開業70周年を迎える老舗宿ですが、リニューアルを続け、愛され続けるホテルを目指しています。
<基本情報>
住所:上川郡上川町層雲峡温泉
アクセス:
【電車】JR上川駅からバスで約35分
【車】旭川鷹栖ICから車で約80分
泉質:塩化物泉、硫酸塩泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、皮ふ病、切り傷、慢性婦人病など
宿泊施設数:10
特徴:大雪山国立公園の大自然を間近に感じられる温泉地。層雲峡の美しさはもちろん、層雲峡 氷瀑まつりなど季節ごとに開催されるイベントも多数。弱アルカリ性の肌にやさしいお湯は小さなお子様から年配の方まで、安心して入浴できます。
この写真の記事を見る ≫
長寿&健康&縁結び!洞爺湖温泉でお勧めの手湯・足湯5選by やま かづ
地図を見る支笏洞爺国立公園内に位置し、洞爺湖有珠山ジオパークにも登録されている洞爺湖畔の「洞爺湖温泉」。毎年4月末から10月末まで開催されるロングラン花火大会では花火鑑賞船も運行し、大迫力の花火を楽しむことができます。また冬には温泉街がイルミネーションで彩られます。ほかにも洞爺湖畔の散策や手湯・足湯スポット巡り、サイロ展望台までのドライブなども定番の楽しみ方。
湖畔沿いには眺望自慢の宿が点在し、近くのポロモイ山頂にあるザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパは“第34回主要国首脳会議”が開催されたことで一躍有名になりました。洞爺湖を見下ろしながら極上のリゾートステイが叶います。
<基本情報>
住所:虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
アクセス:
【電車】JR洞爺駅からバスで約20分
【車】虻田洞爺湖ICから車で約5分
泉質:塩化物泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、胃腸病、打ち身、ねんざ、皮ふ乾燥症、切り傷、糖尿病、呼吸器疾患、末梢循環障害、うつ状態など
宿泊施設数:20
特徴:有珠山の寄生火山である四十三山の噴火活動によって、大正6年に開湯した温泉。23年ぶりに噴火した後は、わずかに茶色がかったお湯に変化しました。周辺には羊蹄山や昭和新山などの景勝地があります。
この写真の記事を見る ≫
北海道で一番高い場所の温泉!2種類の泉源を持つ「凌雲閣」by ミセス 和子
地図を見る「十勝岳温泉」は北海道のほぼ中央、大雪山国立公園の一部に属する自然豊かな温泉地。日本百名山の一つである十勝岳の8合目に位置し、登山の拠点として利用する方も多いです。周囲は亜寒帯の針葉樹林に覆われ、夏の高山植物、秋の紅葉の美しさも有名。おおむね10月上旬から6月上旬まで降雪し、非日常感たっぷりの雪景色が楽しめます。富良野や美瑛へもアクセス良好です。
「湯元 凌雲閣」は道内で一番高所にある温泉宿。“雲を凌ぐ宿”という意味がその名の由来です。天空にせり出すように造られた絶景露天風呂がとりわけ有名で、半年以上の長期間に渡り雪見風呂を楽しめます。山深き宿ですが通年営業で、日帰り入浴可能な点も嬉しい限り。
<基本情報>
住所:空知郡上富良野町十勝岳温泉
アクセス:
【電車】JR上富良野駅からバスで約45分
【車】旭川空港から車で約60分
泉質:硫酸塩泉、含鉄泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労、冷え性、動脈硬化、皮膚病、痔疾など
宿泊施設数:4
特徴:北海道で最も高所にある温泉。4軒のお宿が点在し、温泉街はありませんが宿周辺が雲に覆われていない時は、富良野・美瑛方面の雄大な風景を望むことができます。昭和33年に開湯した比較的新しい温泉です。
この写真の記事を見る ≫
皮膚の悩みに効くと評判の名湯!北海道豊富温泉「川島旅館」by ミセス 和子
地図を見る「豊富(とよとみ)温泉」は日本最北の温泉郷。大正15年、石油の試掘の際に温泉が噴出したことから開湯した温泉で、原油を含む珍しい泉質です。利尻島や礼文島へのフェリーが発着する稚内港フェリーターミナルへも行きやすい立地です。
豊富温泉川島旅館は、木造二階建のこじんまりとした旅館です。豊富温泉開湯90周年を迎える節目、2016年7月にリニューアルオープン。豊富温泉はとりわけ皮膚病に効果があると言われ、川島旅館にも日本中から湯治客が訪れています。2つある大浴場は浴室に入ると弱い石油の臭いがします。お湯はアルカリ性で黄土色の濁り湯、ところどころに油が浮いているのが特徴、源泉かけ流し天然温泉です。
<基本情報>
住所:天塩郡豊富町温泉
アクセス:
【電車】JR豊富駅からバスで約10分
【車】稚内空港から車で約50分
泉質:塩化物泉、炭酸水素塩泉
効能:慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、病弱児童、慢性婦人病
宿泊施設数:14
特徴:世界には2ヶ所、日本では唯一の非常に珍しい温泉です。アトピーなどの皮膚疾患に悩む方や美容目的の方からも親しまれ、医師である“温泉療法医”が推薦した日本の名湯百選にも選ばれています。日本最北の温泉郷で、一年中涼しく過ごせます。
この写真の記事を見る ≫
旭岳は、北海道最高峰となる標高2291mの山で日本の百名山にも選ばれている名峰です。旭岳の山麓に位置するのが「旭岳温泉」で、層雲峡温泉と同じく大雪山国立公園の中にあり、雄大な景色や高山植物を見ることができます。自然豊かな原生林の中にホテルや旅館、山小屋風のロッジが立ち並び、四季折々の風景を楽しめます。
湧駒荘は旭岳温泉発祥の老舗旅館ですが、鉄筋コンクリートの建築に建て替えられており、大雪山の自然を満喫出来る温泉リゾートホテルです。敷地内に源泉を持ち、5つの源泉それぞれに浴槽があり、5種類の泉質を比較して味わえるのが魅力。常に新鮮なお湯をかけ流ししています。
<基本情報>
住所:上川郡東川町勇駒別旭岳温泉
アクセス:
【電車】旭川駅からバスで約90分
【車】旭川北ICから車で約70分
泉質:カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、塩化物泉ほか
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、打ち身、慢性消化器病、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病など
宿泊施設数:8
特徴:北海道最高峰の旭岳西側中腹、標高約1050mの高所にある温泉地。旭岳ロープウェイに乗れば気軽に雄大な自然に出会うことができます。温泉街はなく、宿泊施設も景観に配慮されて建築されています。登山やハイキング後の日帰り入浴先としても人気。
この写真の記事を見る ≫
2005年に世界自然遺産に登録となった北海道・知床。「ウトロ温泉」はまだ手つかずの自然が残る最果ての地、知床半島西岸のオホーツク海側にある知床最大の温泉地です。ボウリングによって源泉開発が行われ、現在では10カ所以上の源泉が湧き出ています。温泉街はウトロ港側と高台側に分かれ、大型ホテルや民宿などが立ち並んでいます。オシンコシンの滝や知床五湖などの景勝地や知床観光船でのツアーに参加するにも便利な立地。冬はオホーツク海沿岸に押し寄せる神秘的な流氷も観ることができます。
知床第一ホテルは、天然翡翠をおしげもなく壁や床に敷き詰めた豪華な大浴場が圧巻です。バイキング料理ではオホーツク海の食の恵みを堪能。お子様連れや三世代旅行に好評。
<基本情報>
住所:斜里郡斜里町ウトロ
アクセス:
【電車】JR知床斜里駅からバスで約50分
【車】遠軽瀬戸瀬ICから車で約3時間
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、ナトリウム-塩化物泉など
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、慢性皮ふ病、切り傷、糖尿病、高血圧、慢性婦人病、痔疾など
宿泊施設数:20
特徴:斜里町ウトロにある知床観光の拠点に便利な温泉地。昭和46年に開湯し、豊富な湯量を誇っています。弱アルカリ性の温泉は体の芯からじんわりと温まります。オホーツク海に沈む夕日の美しさも格別です。
この写真の記事を見る ≫
大人の宿!自然豊かな森に建つ北海道・ラビスタ阿寒川by さと しほ
地図を見る特別天然記念物のまりもが見られることで有名な阿寒湖。観光船でチュウルイ島に渡ったり、道内最大のアイヌコタンを見られたりと道東を代表する観光地です。カヌーなどのアクティビティなども豊富で自然を満喫しながら温泉を堪能するのもおすすめ。この阿寒湖の南岸にあるのが「阿寒湖温泉」で、遊覧船乗り場を中心に温泉街が広がっています。湖畔に位置するお宿からは湖を一望。
温泉街から少し離れた森の中に、2015年秋にオープンしたラビスタ阿寒川は全室檜造りのお風呂付き。レストランの窓側には川が見えるカップルシートもあり、しっとり&のんびり過ごせる大人の温泉リゾートです。
<基本情報>
住所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉
アクセス:
【電車】JR釧路駅からバスで約2時間
【車】足寄ICから車で約60分
泉質:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病、慢性皮ふ病、切り傷、やけど、痔疾など
効能:単純温泉など
宿泊施設数:30
特徴:阿寒湖南岸に位置し、観光もアクティビティも満喫できる温泉地。明治34年の開湯で約14本の源泉から大量の温泉が湧出しています。多くの旅館でも日帰り入浴を行っていて、手湯や足湯など気軽に温泉を楽しむことができます。
この写真の記事を見る ≫
「虎杖浜(こじょうはま)温泉」は日本有数の温泉地として知られる登別温泉から10km程度の距離にある温泉地で、実は道内一とも言われる豊富な湧出量を誇ります。海岸沿いの国道に沿っていくつかの温泉施設が点在。登別のような知名度はないものの、豊富な湯量を生かした源泉かけ流しが自慢の温泉宿がいくつかあります。湯めぐりをすれば全部で4種類の良質な泉質を堪能できます。
ホテルいずみの開業は1967年で、虎杖浜温泉の中でも老舗の宿の一つ。タイル貼りで、レトロな雰囲気の湯船はゆったりくつろげます。内風呂、露天風呂ともに加水循環なしの源泉100%掛け流しで、いつでも新鮮なお湯を楽しめますよ。少し黄味がかったお湯で、肌にまとわりつくようなとろとろ感です。
<基本情報>
住所:白老郡白老町
アクセス:
【電車】登別駅から徒歩約20分
【車】登別東ICから車で約10分
泉質:単純温泉、ナトリウム-塩化物泉、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、硫黄泉など
効能:神経痛、リウマチ、筋肉痛、肩こり、腰痛、関節痛、しびれ、疲労、ねんざ、肝臓病、胃腸病、冷え性、高血圧、糖尿病、痔疾、気管支炎、喘息、美肌
宿泊施設数:8
特徴:海辺の温泉郷。2011年9月に“源泉かけ流し宣言”を行い、新鮮なお湯を提供しています。北海道遺産のモール温泉も湧き出ていて、世界的にも珍しい温泉を堪能できる施設も。白老牛や毛ガニ、たらこなどの特産品も有名。
この写真の記事を見る ≫
小樽の市街地から車で30分ほど。朝里川が流れる山間に広がる温泉地が小樽の奥座敷「朝里川(あさりがわ)温泉」です。小樽運河などノスタルジックな風景を楽しみながらも、宿泊先では温泉を楽しみたい方に人気です。自然があふれているので季節ごとのアクティビティも魅力で、冬はウインタースポーツの拠点にも。
小樽朝里クラッセホテルはスポーツジムに、スカッシュコート、プールなど充実した施設が自慢のホテルで、アクティブにホテルライフを楽しみたい人にピッタリ。目の前には朝里川温泉スキー場があります。日暮れになると幻想的なイルミネーションがされる岩造りの露天風呂も人気で日帰り入浴も可能。
<基本情報>
住所:小樽市朝里川温泉
アクセス:
【電車】JR小樽駅からバスで約30分
【車】朝里ICから車で約5分
泉質:塩化物泉
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労、婦人病、冷え性、皮膚病、痔疾など
宿泊施設数:8
特徴:小樽唯一の温泉郷で札幌や小樽からのアクセスも良好。昭和29年に開湯した温泉で、共同浴場が1軒あります。無色透明の温泉は刺激が少なく、ゆっくり入浴が楽しめると好評。
この写真の記事を見る ≫
スケールの大きな北海道では温泉もパワーがあります。しかし面積が広い分、意外にアクセスに時間が掛かることも。
湯の川温泉のように函館から市電でアクセスできるところは例外的で、場所によっては本数の限られた鉄道とバスなどを組み合わせないとたどり着けません。バスが連れて行ってくれるお任せツアーや、レンタカー付きのツアーもありますのでぜひ参考にしてくださいね。
(文:トラベルjp 編集部 赤木)
2024年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/13更新)
- 広告 -