その土地の名物や郷土料理を、いろいろなお店を巡って味わう“食べ歩き”は、旅行の楽しみのひとつ。荘厳な赤鳥居が目を引く厳島神社やその周辺にはグルメスポットが多く、食べ歩きを満喫できます。
そこで今回はトラベルjp ナビゲーターが現地取材した情報を基に、宮島で外せない食べ歩きにおすすめのお店をご紹介します。少し足をのばして訪れたい、穴場のお店もチェックしてくださいね!
世界遺産・厳島神社へ参拝する前に、ほとんどの人が訪れるであろう宮島口。JRの場合も広電の場合も、宮島へはここからフェリーに乗って渡ります。厳島神社への参拝客をもてなすのは明治34年創業の老舗「あなごめし うえの」。宮島駅の駅弁としてあなごめしを販売したことが始まりで、全国駅弁第1位にも選ばれたこともある、行列が途切れぬ人気店です。
JR宮島口からフェリー乗り場への地下通路へ降りると、甘辛いタレのいい匂いが漂ってきます。あなごめしとは、あなごを蒲焼きにしてご飯にのせた広島県宮島の名物料理。控えめなタレに、あなごの頭などのアラで炊いたご飯、そしてふっくらと炭火で香ばしく焼いたあなごは絶品の一言です。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島口1-5-11
電話番号:0829-56-0006
営業時間:
(弁当)9:00〜19:00(水曜18:00)※売り切れ終了
(食堂)10:00〜19:00(水曜18:00)※売り切れ終了
定休日:なし
アクセス:JR宮島口から徒歩すぐ
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
宮島桟橋から厳島神社に続く“表参道商店街”を歩いていると、多くの参拝客が手に持ち歩いているのが、もみじ饅頭をカラッと揚げた「紅葉堂」の揚げもみじ!揚げたての衣と、こしあん、クリーム、レアチーズ、瀬戸内レモンなどの熱々の餡がたまらない、絶品グルメです。注文してから揚げてくれるので、もちろん揚げたて。天ぷらとから揚げの中間のような食感の衣は、サクサク、カリカリ。これを食べたら、普通のもみじ饅頭では物足りなくなるかもしれません。
もみじ饅頭の老舗「紅葉堂」は、ひんやりと冷やした洋菓子感覚のもみじ饅頭が買える自動販売機でも有名。広島県内にいくつもあるので、見つけたらぜひこちらも味わってみてください!
<紅葉堂 弐番屋の基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町512-1
営業時間:9:30〜17:30頃 ※季節により変わります
定休日:不定休
アクセス:宮島桟橋駅・厳島神社から徒歩8分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
広島県の銘菓・もみじ饅頭を手焼き体験できるお店が、“表参道商店街”にある昭和7年創業の老舗「やまだ屋」です。手焼き体験は必要な材料や道具がすべて準備されており、卵・小麦粉・水・砂糖などを原料とする生地も調整済み。味はこしあんとチョコレートの2種類で、焼き型に流し込んで作っていきます。焼きたてのもみじ饅頭はふんわりと柔らかく、型から外すときには崩れないように細心の注意が必要。
職人がつくったもみじ饅頭も美味しいですが、自分で作る焼きたて熱々のもみじ饅頭もまた絶品!事前予約がおすすめですが、空きがあれば当日参加も可能。5歳から参加ができるので、子ども連れのファミリーでもみんなで楽しめますよ。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町835-1
電話番号:0829-44-0511
営業時間:9:00〜18:00
定休日:なし
アクセス:宮島桟橋駅から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
広島県は牡蠣の生産量が日本一!宮島の食べ歩きでも、新鮮な焼がきは見逃せないグルメです。活気ある表参道商店街の中で牡蠣を堪能するなら、注文すると牡蠣を目の前で焼き上げてくれる「みやじま華屋敷」へ。広島レモン、しょう油バター、チーズ、みそバター味など、変わり種の焼がきも用意されています。
初めての方には、ポン酢や醤油、レモン汁など好きな調味料をつけて味わう定番の特選焼きガキがおすすめ。そのサイズは大きく、口に入れると驚くほどジューシーで食べ応えも抜群!広島レモンを使ったクラフトコーラやソーダなど、さっぱり系ドリンクがよく合います。宮島でこの焼がきを食べずに帰るのはもったいないでしょう。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町531-2
電話番号:0829-44-0180
営業時間:10:00〜17:30
アクセス:宮島桟橋駅から徒歩6分
公式SNS(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
フェリーの着く宮島桟橋から、海に浮かぶ大鳥居を眺めながら海沿いの道を歩いていくと見えるのが「ぺったらぽったら本舗」。こちらのお店では、広島県産のもち米とうるち米に瀬戸内で育った牡蠣やあなごをのせ、秘伝のタレを塗って炭火で香ばしく焼き上げた、焼きおにぎり・ぺったらぽったらを販売しています。外はカリカリと香ばしく、中はもちもち!ちょっと甘辛いタレが牡蠣ともあなごとも相性抜群で美味しい、宮島の新名物です。
タレのいい匂いがするお店の前では、可愛らしく並んだぺったらぽったらが網の上で焼き上げられています。焼きたてを食べながら進むと、厳島神社はもう目の前。くれぐれも食べ終わってから神社に入りましょう。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町北之町浜1183-2
電話番号:0829-44-2075
営業時間:10:00〜17:00
アクセス:厳島神社から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
宮島に到着したら、まずは上陸記念にフェリーターミナル前の広場沿いにある「きまま屋」にて鹿ソフトをどうぞ。テレビ番組でも紹介された、鹿ソフト発祥の店です。麦チョコがたくさんトッピングされたソフトクリームは、“神の使い”とされる鹿をイメージしてつくられたもの。別名“鹿のウン(運)・ソフトクリーム”と呼ばれているとおり、これってあり?とつい笑みがこぼれてしまうような衝撃的な見た目が魅力です。
ソフトクリームと麦チョコの組み合わせは、間違いのない美味しさ。食べているとき油断をすると、本物の鹿が近寄ってきて、パクッとやられるのでご注意を!鹿と一緒に写真を撮って、SNSにアップしてみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町860-10
電話番号:0829-44-0397
営業時間:10:00〜17:00
定休日:不定休
アクセス:宮島港から徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
広島の新感覚スイーツ!宮島口の「古今果」に寄り道by 湯川 カオル子
宮島でのひと休みはぜひ、正統派もみじ饅頭を販売する老舗和菓子店“藤い屋”がプロデュースするカフェ「COCONCA(古今果)」で。老舗が受け継いできた和菓子づくりの技術と洋菓子のノウハウが融合し、広島らしいスイーツが味わえると人気のお店です。建築家の中村拓志氏が監修した建物のテーマは瀬戸内の砂浜。瓦や漆喰の壁、欄間など日本の伝統を随所にちりばめた和モダンな空間となっています。
1階にはお土産選びも楽しいショップ、2階にはカフェがあります。大崎下島の“大長レモン”を使ったレモンタルトや、竹原の老舗・藤井酒造の酒粕を使った生キャラメルなどのスイーツは、宇治抹茶と一緒に味わうのもおすすめです。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島口1-12-5
電話番号:0829-20-5670
営業時間:
(1階店舗)10:00〜17:30
(2階カフェ)10:00〜17:30(L.O.16:30)
アクセス:広電宮島口駅から徒歩1分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
神の使いもガン見する広島・宮島グルメ&お勧め観光スポットby 藤谷 愛
宮島グルメの新名物として近年大人気なのが「BIG SET(宮島咖喱麵麭研究所)」の牡蠣カレーパン。薄めのサクサクパン生地の中には大粒でぷりっぷりの牡蠣が2個もゴロッと入り、大満足のボリューム。食べる前から、漂ってくる牡蠣の香りに期待感が高まります。そして一噛みすると、口の中にすぐに広がるジューシーな蒸し牡蠣の味!堪りません。パンに牡蠣?と思うかもしれませんが、カレーのスパイスが牡蠣の臭みを和らげ、濃厚な旨みを引き出しています。
広島和牛や半熟卵、ホエー豚角煮など、カレーパンのバリエーションは15種類以上。具材ごとにいちばん美味しい生地を組み合わせているので、どのパンも絶品です。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町浜之町853-2
電話番号:0829-44-2343
営業時間:8:00〜18:00 ※無くなり次第終了
定休日:不定休
アクセス:宮島フェリー宮島桟橋から徒歩2分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
「広島観光モデルコース1泊2日」はじめてなら瀬戸内海を中心に!by 東郷 カオル
暑い日に表参道商店街を歩いていると、食べたくなってくるのがアイスクリーム。着色料や保存料、香料を使用せず丁寧に手作りされた「ジェラテリアBACCANO」のジェラートがおすすめです。広島レモンや抹茶、ベリーソルベにピスタチオなど、特色豊かなフレーバーは毎日日替わりの18種類。テイクアウトには、好きな味を2つ選んで組み合わせられるダブルが人気です。お腹がいっぱいでも美味しく食べられる、さっぱりとした味わいです。
ショップの2階には古民家風のイートインスペースがあり、ゆっくりと足を休めながら味わえるのも嬉しいポイント。美味しいジェラートでしっかりと元気をチャージして、厳島神社の参拝へと向かいましょう。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町幸町西浜435-3
電話番号:0829-44-2880
営業時間:10:00〜18:00
定休日:不定休
アクセス:宮島フェリー宮島桟橋より徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
表参道商店街を歩くと現れる、レトロな雰囲気に“コッペパン”の文字が書かれた看板。「勝谷菓子パン舗」というコッペパン専門店です。大正時代にはもみじ饅頭屋さんとして栄え、人気メニューのひとつである勝谷あんコッペパンには、その時代の秘伝のレシピでつくられた粒あんが使われています。
他にもメニューの種類は幅広く、甘いものからおかず系まで20種類以上が揃います。人気は瀬戸内レモンあんとクリームチーズ、自家製抹茶あんホイップ、牡蠣フライなど。個性的なご当地メニュー・広島お好み焼きのコッペパンは柔らかい口当たりで、ソースと卵、焼きそばの旨みが広がる総菜パン。食べ歩きにぴったりのサイズです。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町465-1
電話番号:0829-44-2032(事務所)
営業時間:10:00〜17:00
定休日:木曜日
アクセス:厳島神社から徒歩4分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
たくさんの名物がある宮島で、テレビでも紹介された人気食べ歩きグルメのひとつがにぎり天。表参道商店街の中には、にぎり天を販売する店がたくさんあります。その中でも表参道入口に位置する「おみやげ処 九州屋」は、店頭で販売するにぎり天の香りに誘われて、観光客が立ち寄る人気店。揚げたてが味わえます。
さまざまな味があるのですが、“迷ったらねぎたこ”の貼り紙どおり、まずはねぎたこを食べてみましょう。ねぎとたこが入った濃い味付けと、熱々ぷりぷりのカマボコのような食感に、思わずビールが欲しくなるような一品です。子どもにはチーズが練り込まれたチーズベーコンも人気。家族みんなで気軽に食べられるグルメです。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町表参道入口
電話番号:0829-44-0555(代)
営業時間:9:00〜17:30
アクセス:宮島港から徒歩5分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
世界遺産・厳島神社の大鳥居も!宮島ならではの絶景「スターバックスコーヒー厳島表参…by ふるかわ かずみ
絶景カフェタイムを楽しむなら、2017年にオープンした「スターバックスコーヒー 厳島表参道店」へ。チェーン店だからと侮るなかれ。実はこちらの店舗、全国でもめずらしいほど海から近い店舗なんです。窓からはまるで絵画のような瀬戸内海を一望。天気がよければ遠く対岸の景色まで見渡すことができます。バルコニーに出てみると、目の前には海に浮かぶ厳島神社の大鳥居も綺麗に見えます。
お店は表参道商店街からも、海沿いの道からもアクセス可能。1階には地ビールの醸造所「宮島ブルワリー」も併設されています。できたての宮島ビールは常時5種類ほどを用意。宮島産牡蠣を使ったユニークなビールも用意されています。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町459-2
電話番号:0829-40-2205
営業時間:9:00〜20:00
定休日:不定休
アクセス:厳島神社から徒歩3分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
神の使いもガン見する広島・宮島グルメ&お勧め観光スポットby 藤谷 愛
表参道商店街には、宮島近海で採れた新鮮な魚介類をふんだんに使用したお店が多数軒を連ねています。せっかく来たのだから、一食は宮島名物のあなごめしを味わいたいもの。表参道商店街の出口近くにある「岩むら」の名物・炭火焼きあなごめしがおすすめです。しっかりと味のしみたふっくら煮穴子は、口に入れた途端にとろけて、一度食べたらやみつきに。
ミニあなごめしと、うどんやそばがセットになったメニューがあり、宮島名物を少しずつ味わうこともできますよ。牡蠣もアナゴも楽しみたい人には、牡蠣うどんとミニあなごめしのセットもあります。人気観光地にありながら、コスパと味に優れたお料理を堪能できると人気です。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町464-1
電話番号:0829-44-0554
営業時間:平日 10:00〜15:30/土日祝 10:00〜16:30 ※時期により異なる
ラストオーダー:閉店20分前
定休日:木曜日
アクセス:厳島神社から徒歩4分
公式SNS(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
コーヒーや、甘いものが欲しくなった時におすすめなのが、表参道商店街にあるカフェ兼ギャラリースペース「宮島珈琲(MIYAJIMA COFFEE)」。エスプレッソマシーンで厳選した豆を丁寧に抽出して、風味豊かでコクのあるコーヒーをいただけます。築100年の商家をリノベーションした外観はレトロでどこか懐かしく、建物内のカフェスペースでは座りながらゆったりと足を休めることができます。
メニューには、世界各国から直輸入した生豆を使った自家焙煎のコーヒーのほか、さまざまなカフェドリンクやフローズンドリンクなどがラインナップ。甘くてクリーミーなフローズンドリンクや人気のアフォガードは、デザートにもぴったりです。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町464-3
電話番号:0829-44-0056
営業時間:月〜金・日 9:00〜18:00/土9:00〜19:00
定休日:なし
アクセス:宮島桟橋より徒歩10分
公式サイト(外部リンク)
この写真の記事を見る ≫
最後にご紹介するのは、宮島で厳島神社や大鳥居が見下ろせ、千畳閣の五重塔が真向いに見える絶景の茶屋。紅葉谷公園から大聖院へと通ずる遊歩道の途中、美しい高台にある「平松茶屋」です。石段を上っていくと急に視界が開け、天皇陛下も楽しまれたという気持ちのよい絶景が広がります。
まるで展望台のような立地を誇る「平松茶屋」では、宮島が見下ろせるすばらしい展望のテラス席がおすすめです。茶屋の周りは手すり以外は仕切りもないため、鹿も気ままにやってきますよ。このお店でいちばん人気の抹茶セットは、銘菓のもみじ饅頭付き。カレーライスやうどん、かき丼やあなごめしなどの食事メニューも味わえます。
<基本情報>
住所:広島県廿日市市宮島町中江町318-1
電話番号:0829-44-0244
営業時間:9:00〜18:00
アクセス:厳島神社から徒歩11分
この写真の記事を見る ≫
広島県を代表する観光スポット安芸の宮島。海に浮かんで見える厳島神社の朱色の回廊と大鳥居は、神秘的な日本の風景として世界的に有名です。フェリーターミナルから厳島神社までは、食べ歩きグルメの宝庫・表参道商店街が伸びています。何を食べようか迷ってしまうほどなので、食べたいものをチェックしてから行くのがおすすめ。
気軽に何個も食べられるワンハンドグルメはもちろん、名物料理のあなごめしや、絶景カフェも外せません。参拝前後には、食べ歩きも楽しみながら散策してみましょう。
※歩きながらの飲食“歩き食べ”を禁止しているエリアがあります。マナーを守って飲食を楽しみましょう。
2025年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索