【2024年最新】京都・天橋立でおすすめの観光地16選

【2024年最新】京都・天橋立でおすすめの観光地16選

更新日:2024/11/29 13:00

やた 香歩里のプロフィール写真 やた 香歩里 鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士

日本三景の1つ「天橋立」は、言うまでもなく名勝中の名勝。だけど天橋立の楽しみ方は絶景を見るだけではありません。周辺には、家族で遊べるスポットや話題のパワースポットなど、魅力的なスポットがたくさん。

そこで今回はトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した情報を基に、天橋立でおすすめの人気観光スポットをご紹介します。モデルコースもチェックしてくださいね!

定番観光地【1】天橋立

定番観光地【1】天橋立
やまざき にんふぇあ

上から見るだけじゃダメ!京都・天橋立を縦断しようby やまざき にんふぇあ

地図を見る

松島・宮島と並び、日本三景の1つに数えられる「天橋立」。京都北部の宮津湾にある砂嘴(半島や岬の先に砂礫が堆積してできた細長い地形)で、天橋立駅がある南側の岸と北側の岸を結んでいます。

松の生えた白く細長い砂浜が3.6kmも続く様子は古くから景勝地として知られています。その絶景を求めて世界中から人がつめかけていますが、中には高いところからながめて満足して帰ってしまう人もいるのではないでしょうか。天橋立は上からながめるだけでなく、直接渡って楽しむこともできます。

<基本情報>
電話番号:0772-22-8030(天橋立駅観光案内所)
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【2】廻旋橋

定番観光地【2】廻旋橋
津田 泰輔

天の架け橋を自転車で渡る! 〜天橋立(京都府宮津市)by 津田 泰輔

地図を見る

「廻旋橋(かいせんきょう)」は、天橋立と陸地を繋ぐ橋ですが、ただの橋ではありません。橋が90度回転して船を通す構造になっているのです。外海から天橋立の内側の海に入れるのはこの部分だけで、小さなモーターボートなどは下をくぐれますが、大きく高さのある船はくぐれないため、橋を回転させて通っていくのです。

アーチ状の風情ある橋が突然回転する珍しい光景に、歓喜の声が上がります。

<基本情報>
住所:宮津市文珠
電話番号:0772-22-8030(天橋立駅観光案内所)
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【3】智恩寺・文殊堂

定番観光地【3】智恩寺・文殊堂
bow

天橋立「智恩寺・文殊堂」は知恵を授かる扇子・オブ・ワンダーランド!by bow

地図を見る

天橋立にある「智恩寺」は「文殊堂」とも呼ばれ、知恵の神様・文殊菩薩を祀っています。天橋立という風光明媚な場所にありながら、日本三文殊の一つとして受験生や資格試験の合格を目指す参拝客が絶えず訪れる寺院です。素通りできないほどに威風堂々とした山門は“黄金閣”と呼ばれ、丹後地方では最大の山門で宮津市の指定文化財に登録されています。

そして境内のいたるところに飾られた扇子の謎とは!?ぜひ実際に行ってみてくださいね。

<基本情報>
住所:宮津市字文珠466
電話番号:0772-22-2553
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【4】天橋立ビューランド

定番観光地【4】天橋立ビューランド
Shibayama Shiho

家族みんなで楽しめる天橋立の絶景スポット!天橋立ビューランドby Shibayama Shiho

地図を見る

文珠山山上にあり、天橋立を南側から一望できる「天橋立ビューランド」は、屋根付きのリフトかモノレールでいくことができます。ここから眺める天橋立は、青い海と青い空とが一体となり、そこに横たわる美しい緑の松並木は正に天へと昇る龍の姿のようです。そのため、天橋立ビューランドは“飛龍観”とも呼ばれています。

展望を楽しめるだけでなく、観覧車など子供向けのアトラクションが多数揃っていて、小さなお子さんも遊べる遊園地になっています。家族みんなで楽しめる絶景ポイントです。

<基本情報>
住所:宮津市字文珠
電話番号:0772-22-1000
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【5】傘松公園

定番観光地【5】傘松公園
bow

日本三景・天橋立「股のぞき」発祥の地!傘松公園へ行こう!by bow

地図を見る

「傘松公園」は成相山中腹にある公園で、天橋立の北側に位置します。古来から傘松公園からの眺めは“昇龍観”と呼ばれ、まるで龍が天へと昇って行くかのような眺めとなっています。

高台に位置する「傘松公園」へと通じるケーブルカー・リフトは眼下に日本三景天橋立を望みながら進んで行きます。手すりや突起部分の床面がガラス張りがシースルーになったスカイデッキや、発祥の地として有名な“かわらけ投げ”も楽しみましょう。

<基本情報>
住所:宮津市大垣75
電話番号:0772-27-0032
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅からバス約25分、天橋立ケーブル下下車、徒歩約20分またはケーブルカー・リフトにて約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【6】天橋立観光船

定番観光地【6】天橋立観光船
提供元:海の京都 フォトギャラリー地図を見る

「天橋立観光船」は、宮津桟橋〜天橋立桟橋(文殊側)〜一の宮駅(府中側)間を結ぶ観光船。高台から望む天橋立もいいですが、松並木に沿って運航する船からの景色も風情があります。船上で楽しめるカモメのエサやりも人気。

天橋立の2大ビュースポットである、天橋立ビューランドと笠松公園とを移動する交通手段としても便利です。

<天橋立観光船のりば天橋立駅の基本情報>
住所:宮津市文珠466
電話番号:0772-22-2164
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク)

定番観光地【7】成相寺

定番観光地【7】成相寺
bow

願い事が成り合う寺、天橋立・西国札所「成相寺」には7つの見どころがあるby bow

地図を見る

天橋立を眼下に望む成相山の中腹に位置する「成相寺(なりあいじ)」は、西国三十三ヶ所の札所として有名な寺。願い事が成り合ったことからその名が付けられたという「成相寺」は、雪舟筆“国宝 天橋立図”にも描かれた五重塔など、7つの見どころのある寺として知られています。

「成相寺」の名の由来にもある通り、現代も「成相寺」は願い事が成り合う寺でもあります。一願を一言でお願いすればどんな願いも必ず叶えてくれるという“一願一言地蔵”もまた見どころの一つ。

<基本情報>
住所:宮津市成相寺339
電話番号:0772-27-0018
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅よりタクシー約25分、または笠松公園より登山バス約7分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

定番観光地【8】天橋立神社

定番観光地【8】天橋立神社
モノホシ ダン

気分爽快!日本三景「天橋立」をレンタサイクルで遊ぼうby モノホシ ダン

地図を見る

天橋立公園のパワースポットとして有名なのは、「天橋立神社(橋立大明神)」です。龍伝説がいくつか残っている天橋立の中で、八大龍王をお祀りしています。恋愛成就のパワースポットとしても人気の場所です。

天橋立神社の近くの“磯清水”は、松並木の中にある湧き水。周囲を海に囲まれているにもかかわらず、塩分を含まない清水が湧き出している不思議な場所です。

<基本情報>
住所:宮津市文珠天橋立公園内
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【1】智恵の輪灯籠

穴場観光地【1】智恵の輪灯籠
モノホシ ダン

気分爽快!日本三景「天橋立」をレンタサイクルで遊ぼうby モノホシ ダン

地図を見る

智恩寺を拝観したら、智恩寺の横の船着場近くに建つ「知恵の輪灯籠」に行ってみましょう。本来は、輪の中に明かりがともされ、文殊水道を往来する船の航海安全の目印になっていたと言われています。

この石造りの知恵の輪が、いつ頃から建っていたのか定かではありませんが、江戸時代の1726年(享保11年)、儒学者の貝原益軒の著した『扶桑名勝図』の一冊として刊行された『丹後与謝海天橋立之図』に、すでにこの輪灯籠が見られることからかなり古い物といえます。

<基本情報>
住所:宮津市文珠
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【2】元伊勢籠神社

穴場観光地【2】元伊勢籠神社
松縄 正彦

歴史ミステリー満載!パワースポット・宮津「元伊勢籠神社」by 松縄 正彦

地図を見る

「元伊勢籠(この)神社」は丹後の一宮で、主祭神は天照大神の孫のヒコホアカリノミコトです。宮津は天橋立で有名ですが、もともと天橋立そのものが神社の参道であったといわれ、宮津も大きな宮(元伊勢籠神社)のある港を意味するといわれます。

この神社は歴史の古い神社ですが、実は宮司家自体が天孫族の子孫であるといわれ、いろんな歴史ミステリーがあるのです。卑弥呼、空海やかぐや姫も登場する歴史ミステリー、知っておくとパワーをより授かるかもしれません。

<基本情報>
住所:宮津市字大垣430
電話番号:0772-27-0006
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅からバス約25分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【3】真名井神社

穴場観光地【3】真名井神社
bow

京都・天橋立「真名井神社」、ここはパワースポットを超えた「聖地」だ!by bow

地図を見る

元伊勢籠神社の奥宮にあたるのが「真名井神社」です。元伊勢籠神社から徒歩10分ほどのところにあります。ご霊水である“天の真名井の水”や、大小の磐座が点在しており、軽々しく踏み込むことが憚られるほどの“気”に満ちたスポットです。

眞名井神社は古い神社の形式が保たれ、“磐座(いわくら)”が祭られています。日本最古のパワースポットとも言われますが、約2500年前の古代の祭祀場跡との事で、奥は禁足地になっています。

<基本情報>
住所:宮津市中野
電話番号:0772-27-0006(元伊勢籠神社)
アクセス:元伊勢籠神社から徒歩約10分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【4】天橋立海水浴

穴場観光地【4】天橋立海水浴
モノホシ ダン

気分爽快!日本三景「天橋立」をレンタサイクルで遊ぼうby モノホシ ダン

地図を見る

天橋立の中には海水浴場が2つありますが、「天橋立海水浴場」は文殊側にある海水浴場です。天橋立ビューランドや智恩寺などの観光スポットからも近いため、人気の海水浴場となっています。

脱衣所、シャワー、トイレ、海の家を完備しているので、夏の時期の海水浴も快適。遠浅で波がなく水質も良いので、小さい子でも遊びやすいので家族旅行にも向いています。深緑の松の木陰で一休みできるのもうれしいですね。

<基本情報>
住所:宮津市字文珠
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約7分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【5】天橋立アクティビティセンター

穴場観光地【5】天橋立アクティビティセンター
提供元:海の京都 フォトギャラリー地図を見る

「天橋立アクティビティセンター」は自然豊かな天橋立で、SUPやビーチヨガ、シーカヤックなどのアウトドア体験を満喫するのに最適な施設です。インストラクターが常駐しているため、空きがあれば当日でも申し込みできます。ウエアやマリンシューズはレンタル可能なので、手ぶらでもOK。

天橋立で拾った貝殻やシーグラスを使ってのウニランプやオリジナルのジェルキャンドル造りは旅のお土産にもピッタリです。

<基本情報>
住所:宮津市中野934-1
電話番号:090-9047-5896
アクセス:与謝天橋立ICから車で約15分
公式サイト(外部リンク)

穴場観光地【6】金引の滝

穴場観光地【6】金引の滝
モノホシ ダン

京都府・宮津市の絶景スポット「由良川橋梁」と「金引の滝」by モノホシ ダン

地図を見る

「金引の滝」は京都府で唯一、日本の滝百選に選定されている名瀑です。宮津市街地のはずれ金引山から流れ落ちる金引の滝は、金引・白龍・臥龍の三瀑の総称です。滝の入口から主瀑の金引の滝までは、徒歩で約5分ほど。マイナスイオンあふれる金引の滝までは遊歩道が整備されていて、渓流を楽しみながら歩くことができます。

金引の滝の最大の特徴は、滝壺がなく、落下する滝の根元まで行ける珍しいスポットということ。とくに水量の豊富なときは壮観な眺め。天然の滝壺シャワーでは滝遊びが楽しむことができ、夏は多くの人で賑わいます。

<基本情報>
住所:宮津市滝馬
アクセス:道の駅 海の京都宮津からレンタサイクルで約10分、宮津天橋立ICから車で約5分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

穴場観光地【7】天橋立温泉 智恵の湯

穴場観光地【7】天橋立温泉 智恵の湯
提供元:海の京都 フォトギャラリー地図を見る

「天橋立温泉 智恵の湯」は“美肌の湯”と呼ばれる天然温泉を堪能できる外湯施設。“三人寄れば文殊の知恵”で知られる智恩寺文殊菩薩の智恵と健康を授かれますようにと命名されています。

泉質はナトリウム-塩化物泉で神経痛や筋肉痛などに効能があります。内湯の一つ“はしだて”は枯れ松を一部利用した浴槽、手足湯、つぼ湯を完備。“ちゑの輪”には土壁の蔵をイメージした浴槽や露天風呂があり、この2つは男女日替わりです。駅すぐの立地で利用しやすいのも魅力的。

<基本情報>
住所:宮津市文珠640-73
電話番号:0772-22-1515
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩すぐ
公式サイト(外部リンク)

穴場観光地【8】飯尾醸造

穴場観光地【8】飯尾醸造
Shibayama Shiho

京都府宮津「飯尾醸造」でこだわりの酢を見て!味わって!買って!by Shibayama Shiho

地図を見る

日本三景の一つである天橋立から海沿いに車を走らせること約15分。海と山に囲まれた自然豊かな地で明治26年よりお酢を造り続けている「飯尾醸造」があります。120年以上も“美味しくて、安全なお酢”を原材料と伝統的な製法にこだわり、自然豊かな宮津の地で造り続けています。

古き良き建物をモダンにアレンジした蔵のお店でこだわりのお酢を購入できる他、お酢の試飲、そして蔵人によるお酢蔵見学も可能。お酢の概念を覆される体験ができるでしょう。

※業務のスケジュール上、蔵見学は案内出来ない場合もあるため事前予約がおすすめです。

<基本情報>
住所:宮津市小田宿野373
電話番号:0772-25-0015
アクセス:京都丹後鉄道天橋立駅から車で約15分
公式サイト(外部リンク) この写真の記事を見る ≫

何泊必要!?天橋立観光におすすめのモデルコースはこちら

何泊必要!?天橋立観光におすすめのモデルコースはこちら
SHIZUKO

「海の京都」伊根の舟屋から天橋立を楽しむ日帰りモデルコースby SHIZUKO

地図を見る

天橋立の2大ビューポイントを堪能しつつ、同じく海の京都を代表する伊根の町を訪れるコースです。

【天橋立・モデルコース一例】
<1日目>
まずは天橋立ビューランドで絶景を堪能。レンタサイクルで観光スポットを巡りながら対岸の傘松公園からの景色も楽しみます。天橋立観光船で文殊側に戻ったら夕方にはお宿にチェックイン。

<2日目>
翌日は、伊根へ。伊根湾を囲む海岸線の海面すれすれに並ぶ舟屋が魅力的なスポットです。

レンタサイクルと天橋立観光船がセットになったお得なチケットが販売されているので利用するとお得です。レンタサイクルは対岸に渡って乗り捨てできると効率よく観光を楽しめますよ。くわしいモデルコースは、下のリンク先からぜひチェックしてくださいね! この写真の記事を見る ≫

天橋立観光はこれでキマリ!

天橋立へは京都からJR山陰本線、または大阪からJR福知山線で福知山駅まで行き、そこから京都丹後鉄道に乗り換えます。観光には、丹後海陸交通株式会社が販売するチケットを利用すると便利でお得。たくさんの種類が販売されているので、旅の目的に合ったものを探してみましょう。

また天橋立観光には往復の交通と宿泊するホテルがセットになった、旅行会社、旅行代理店が販売するパック旅行を活用するのがおすすめ。それぞれ個別に手配するよりもお値打ちなので、予算や日数など自分にあったプランを探してみてくださいね。事前購入やセット購入すると割引になるチケットを活用すれば、旅行費用を節約できますよ。

2024年11月の情報です。最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -