サムライの都「Home of the Samurai」鎌倉は見どころがいっぱい!「鎌倉五山」の建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺。源頼朝が創建した鶴岡八幡宮、高徳院の鎌倉大仏。あじさいの明月院や長谷寺、バラの名所鎌倉文学館、竹の寺・報国寺など、四季折々の美しさ。由比ヶ浜や江ノ電も押さえておきたい。
"旅の専門家"LINEトラベルjp ナビゲーターがどこよりも詳しく鎌倉観光の魅力をご紹介します!
まず、起点となるのはJR横須賀線「鎌倉駅」。東京や横浜方面から来る場合は「大船駅」で横須賀線に乗り換えとなります。
鎌倉駅周辺には定番観光スポット「鶴岡八幡宮」や「小町通り」があり、鎌倉観光の中心。ここから北鎌倉駅の間には「高徳院 鎌倉大仏」や「建長寺」など人気スポットが点在します。鎌倉駅から江ノ島電鉄に乗車すれば、おしゃれカフェが並ぶ「由比ヶ浜」や花の寺として有名な「長谷寺」などもあり、そのまま江ノ島へ抜けるというルートも可能ですよ。
見どころをたくさん楽しむなら東京発の日帰りツアーもおすすめ!
この写真の記事を見る ≫
神奈川県鎌倉市は歴史が溢れ、街並みに趣きがある観光地として有名です。多数の観光スポットが点在する都市ですが、歴史的にも有名な「鶴岡八幡宮」は外せませんね。
鎌倉と言えば源頼朝ゆかりの地。そして鶴岡八幡宮は頼朝が創建した鎌倉幕府を象徴する建築物です。メインは大石段を上がったところに登場する本宮。建物の朱色とそれを取り囲むかのように生い茂る木々の色とのコントラストが大変素晴らしいのです。大石段手前にある若宮とともに国の指定重要文化財に指定されています。
この写真の記事を見る ≫
鶴岡八幡宮の境内にはたくさんの鳩がいますが、鳩は古来より八幡神の使いとして崇められ、鎌倉幕府時代には戦での勝運を呼ぶ鳥とされていました。
そんな鶴岡八幡宮、おみくじも鳩なんです。中には、かわいい鳩のストラップお守りも入っており、鳩の色は数種類あるので何色が出るかはお楽しみ。
縁結びのパワースポットとしても有名なので、ゴージャスな縁結びお守りもおすすめです。
<基本情報>
住所:鎌倉市雪ノ下2-1-31
電話番号:0467-22-0315
アクセス:JR鎌倉駅東口・江ノ電鎌倉駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
提供元:写真AC
https://www.photo-ac.com/北鎌倉駅から徒歩10分程度の距離にある「たからの窯」では、鎌倉ならではの歴史と文化を感じる場を活かした陶芸体験ができます。素焼き製の型を使うので服が汚れることがなく、初心者でも簡単!気に入った葉っぱを摘んで器に押し当てたら完成です。
その後は先生方が丁寧に焼き上げてくれ、体験の1ヵ月半〜2ヶ月後に届きます。鎌倉旅行の思い出に世界でたった一つの器を作ってみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内1418
電話番号:050-3748-8007
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩10分程
地図を見る ≫
「東慶寺」は、約730年前に北条時宗夫人の覚山尼が開創。江戸時代には、日本で群馬県の満徳寺と共に二か所しかない幕府承認の縁切寺となり、女性の離婚に関する役割と、女性救済の寺として明治に至るまで、縁切りの寺法を受け継いできました。
鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮でさえ1つ星だった“ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン”2015年改訂第4版で、鎌倉・報国寺と共に、全国でも数少ない3つ星として掲載された寺としても知られています。
この写真の記事を見る ≫
東慶寺が所蔵する宝物を展示しているのが「松ヶ岡宝蔵」です。仏像などのほか、いわゆる「三行半(みくだりはん)」といわれる離縁状など、「縁切寺」としての歴史に関わる史料などを展示。当時、夫から逃げてきた女性が離縁を成立させるためには一定の期間、寺院で修行することが条件だったことなど、「縁切寺」についての様々な知識を得ることができます。
宝物館の前には、境内を眺めながら休憩できるテラスがありますよ。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内1367
電話番号:0467-22-1663
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩4分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉五山に選定されている5つの寺院は、建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺。「建長寺」は鎌倉五山の第一位に序列される、最高位の格式を持つ超有名寺院です。
正式名を「建長興国禅寺」とする臨済宗の名刹は、「古都鎌倉の桜」を存分に楽しむことのできる、桜の寺でもあります。建長寺創建の時代、ここにソメイヨシノはありませんでしたが、まるで創建時からこの場所に咲き誇っていたかのように見事に調和しています。
古都鎌倉の名刹に、咲き誇る桜。春の鎌倉観光なら、是非とも抑えておきたい光景です。
この写真の記事を見る ≫
日本初の禅寺として知られる建長寺。鎌倉が事実上の日本の首府であった時代に、北条時頼が禅宗に深く帰依していたことから、1252年に鎌倉の大仏の鋳造を始め、翌年日本の興隆と北条家菩提のためこの地に創建されました。
建長寺開創の際、最初に造られた堂宇が「仏殿」ですが、現在の仏殿は東京・増上寺から移築したもの。本尊の地蔵菩薩などが祀られています。
この写真の記事を見る ≫
その昔、建長寺の坊主が床に豆腐を落としてグチャグチャにして困っていると、開山の蘭渓道隆がその豆腐で野菜を煮込み、大変美味しい“建長寺汁”が出来上がり、これが訛ったのが「けんちん汁」と云われています。
建長寺観光の際には、門前にある「鎌倉五山」などのお店で、禅宗の味、けんちん汁を味わってみてはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内8
電話番号:0467-22-0981
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩約20分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉の中でも随一の歴史と格式を備える「円覚寺(えんがくじ)」。その歴史の始まりは鎌倉時代の弘安5年(1282年)に遡ります。
鎌倉幕府執権・北条時宗が元寇の戦没者追悼のため、そして禅道を世に広めたいという願いをこめ、中国僧の無学祖元を招き寺院を創建。その後鎌倉時代を通じて北条氏の保護を受け、後の時代でも幾多の火災に遭いながらその度に再建され、今日に至ります。
臨済宗円覚寺派の大本山として鎌倉五山第二位に序列される名刹は、創建から700年以上経つ現在でも鎌倉有数の観光名所として人気を集めています。
この写真の記事を見る ≫
都心からのアクセスも抜群に良い古都鎌倉は、広範囲に渡って和文化を感じることができる観光都市です。
中でも北鎌倉駅前の円覚寺は、鎌倉ではメジャーな観光スポット。臨済宗円覚寺派の大本山として、鎌倉時代に北条時宗により創建され、紫陽花の季節が有名ですが、その魅力はそれだけではなく、四季折々に表情を変え、いつ訪問しても違った魅力を感じられる場所なのです。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内409
電話番号:0467-22-0478
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
北鎌倉一帯は禅宗を手篤く保護した北条氏の所領であったことから、谷あいにはそれぞれ丘を背負う形で禅寺が林立します。
浄智寺は、執権時頼の三男・宗政の夫人が一族の支援を得て、早逝した夫を祀る寺を建てたことにはじまるとされ、夢窓疎石はじめ歴代・高僧が名を連ねている名刹です。火災により伽藍のほとんどをうしない、そのたびに再建されましたが、大正12年の関東大震災によりほとんどが倒壊。現在の伽藍はその後に建てられたものばかりですが、寺域は昭和43年に全域史跡認定を受けました。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内1402
電話番号:0467-22-3943
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩6分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉幕府を源氏から引き継いだ北条氏が、武家の宗派として手厚く保護をした臨済宗。その宗派の中で、鎌倉五山の一角をなす浄妙寺の開山は1188年とされ、正式名は稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさんじょうみょうこうりぜんじ)。本尊は釈迦如来が安置されています。
開山当時は広大な寺地を有していたお寺でしたが、過去何度かの火災で境内にある施設の大半が焼失し、現在は本堂、山門を中心としたエリアが残っています。
本堂左側にある「喜泉庵」でお茶を頂きながら枯山水を眺め、武家文化に浸ってみるのはいかがでしょうか。
<基本情報>
住所:鎌倉市浄明寺3-8-31
電話番号:0467-22-2818
アクセス:JR鎌倉駅からバスで「浄明寺」下車、徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
ぶ厚いホットケーキが名物の老舗珈琲店「イワタコーヒー」。見た目だけでなく、外はパリパリ、中はふんわりと素朴な味わいが魅力の理想のパンケーキです。
丸い金型に入れてじっくり弱火で焼くこちらのホットケーキは、焼き上げるのに20〜30分ほどかかるとのこと!バターとメイプルシロップがしみ込んだタイミングで食べるのが絶妙です。
雑誌などでも多く取り上げられていることから、週末はいつも行列の絶えない人気店。また、夕方には名物のホットケーキは売り切れてしまうこともあるんですよ。
<基本情報>
住所:鎌倉市小町1-5-7
電話番号:0467-22-2689
アクセス:JR鎌倉駅東口・江ノ電鎌倉駅から徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
武家政権800年の歴史を伝える鎌倉は、美味しい甘味処やカフェが勢揃い!古都ならではの和スイーツやお洒落なカフェがたくさん点在しています。
鎌倉駅から徒歩20分、銭洗弁財天に向かう途中にある「茶房雲母(きらら)」の名物は、ゴルフボールのような大ぶりの白玉。その大きさはなんと直径5cm!一粒口に入れると、あまりの大きさにほっぺたが膨らむほど。出来立ての白玉は温かくもっちりやわらか、おいしいんですよ。
<基本情報>
住所:鎌倉市御成町16-7
電話番号:0467-24-9741
アクセス:JR鎌倉駅西口から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
「力餅家」は江戸時代から300年以上も続く、鎌倉でも老舗中の老舗です。名物の「権五郎力餅」は、御霊神社の祭神・鎌倉権五郎景政が大変な力持ちだったことから名付けられました。伊勢神宮の赤福のような味と食感で、あっさりした甘さなのでいくつでも食べられそうなおいしさ!
<基本情報>
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-18
電話番号:0467-22-0513
アクセス:江ノ電長谷駅から約7分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
竹林で有名なお寺「報国寺」は、建武元年(1334年)に創建された臨済宗建長寺派の禅宗寺院。開基は足利家時(足利尊氏の祖父)と言われています。
報国寺の竹は孟宗竹という品種で、その数約2000本。この竹林の見学はぜひ抹茶を飲みながらゆっくり見学するのがオススメ。抹茶と落雁の干菓子を頂きながらゆっくり竹林を見るのは贅沢な時間です。
報国寺は少し鎌倉の中心部から離れているため観光には不便ですが、必ず行って良かった、また訪れたいと思えるおすすめのお寺です。
この写真の記事を見る ≫
報国寺は竹林で有名なお寺として、観光ガイド等には必ずと言っていいほど美しい竹林が取り上げられています。しかし実は報国寺には、竹林以外にもたくさんの見所があるのです。
全てが竹で覆われているお寺というイメージがありますが、入り口で迎えてくれるのは竹林でなく枯山水庭園。この枯山水庭園もよく手入れされており、非常に見ごたえがあります。
この写真の記事を見る ≫
竹林の道を通り抜けると、横穴式墳墓が見えてきます。現在は崩壊の恐れがあり近くまで近寄ることはできませんが、土地が狭く、平地に墓を作るのが難しかった鎌倉で崖の斜面を切り抜いて作ったとっても珍しいお墓です。
報国寺は永享の乱(1438年)において足利義久がわずか10歳で自刃した寺で、ここで関東の足利公方が滅亡しました。この横穴式墳墓には開基足利家時と足利義久、その他足利一族の墓があります。
<基本情報>
住所:鎌倉市浄明寺2-7-4
電話番号:0467-22-0762
アクセス:JR鎌倉駅からバスで「浄明寺」下車、徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉の苔寺と言えば妙法寺が有名ですが、「杉本寺」の苔好きにおすすめ。古都・鎌倉には100以上の神社仏閣がありますが、その中でも杉本寺は鎌倉最古のお寺と伝えられています。
茅葺屋根のご本堂には十一面観音立像が安置されていて、とても見応えがあります。また、ご本堂へと続く緑一面に覆われた苔の石段は迫力満点で、その美しさに目を奪われますよ!
<基本情報>
住所:鎌倉市二階堂903
電話番号:0467-22-3463
アクセス:JR鎌倉駅からバスで「杉本観音」下車、徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
梅や桜と並んで鎌倉を代表する花と言えば、梅雨の街にしっとりと色を添える紫陽花です。
鎌倉に数あるあじさいの名所の中でも、成就院、長谷寺が特に有名ですが、明月院は鎌倉を代表する「あじさい寺」であり、毎年梅雨の季節には多くの観光客で賑わいます。
約2500株とも言われる見事なあじさいの花々の大きな特徴は、なんといっても青一色の見事な統一感です。境内に植えられたほとんどが「ヒメアジサイ」と呼ばれる日本古来の品種であり、意図的に青一色に統一された透明感のある美しさは「明月院ブルー」と称されます。
この写真の記事を見る ≫
青一色のあじさいと並んで明月院の代名詞と言えば、本堂(紫陽殿)に設けられた美しい丸窓。通称「悟りの窓」と呼ばれています。丸窓の向こうに紅葉が見えることで有名な悟りの窓ですが、あじさいの季節、窓の向こうに見えるのは鮮やかな新緑。赤だけでなく緑も、その名刹の丸窓に大変よく似合っています。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内189
電話番号:0467-24-3437
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
源氏山の一角にある「葛原岡神社」は後醍醐天皇に仕えた公家、日野俊基卿を祀る神社として明治20年に建立された比較的新しい神社です。
縁結びの神として名高い大黒様ですが、特にここに祀られている御神体の木像は、二宮尊徳邸内のクスノキで造られたと伝えられる由緒あるもの。そして更にパワーアップするために、改めてその御霊を“男石”と“女石”にお迎えして「縁結び石」として祀ったのです。
社務所で縁結びのお守りが授与されると、赤い糸の付いた五円玉が戴けます。これを縁結び石に結び付ければ、神様との縁が結ばれ、ご利益が授かるといわれています。
<基本情報>
住所:鎌倉市梶原5-9-1
電話番号:0467-45-9002(午前9時〜午後16時)
アクセス:JR鎌倉駅西口下車、銭洗弁財天ルートで徒歩35分
JR北鎌倉駅下車、葛原岡ハイキングコースで徒歩30分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
マンガ『海街Diary』の“佐助の狐”に登場した「佐助稲荷神社」では、良縁を願って彫られた十一面観音を参拝し、風情ある朱の鳥居を潜って拝殿で参拝、そして授与された一対の白狐を境内に供えて良縁祈願するのが定番。カップルの方は、一対の白狐に縁結びのお守りを掛けて、より縁が強くなるように願うのだとか。
金運、仕事運、縁結びと様々なご利益のある神社は、ロケ地としての興味深さもある観光スポットです。
<基本情報>
住所:鎌倉市佐助2-22-12
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩25分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉のアジサイの観光名所として知られる「成就院」の境内に、多くの女性から人気を集めるパワースポット「不動明王像」があります。
ご本尊の不動明王は公開されていませんが、その分身が本堂の前に祀られています。剣を持つ右手の肘が恋人と腕を組む姿のよう見えることから、いつのころからか「縁結びのお不動さん」と呼ばれ、縁結びのパワースポットに。携帯電話の待受けにすると、さらに運気がアップするといわれています。
<基本情報>
住所:鎌倉市極楽寺1-1-5
電話番号:0467-22-3401
アクセス:江ノ電極楽寺駅から徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
ニューヨークタイムズ紙で、世界一の朝食と評されたシドニー発のカジュアルダイニング「bills(ビルズ)」。そんなビルズの日本第一号店は、鎌倉の七里ヶ浜にあります。
2015年にリニューアルを実施し、ほぼ全ての席から海が見えるようになりました。店舗と海との距離感が絶妙で、道路を挟んでいるとは思えないほど間近に海を感じられます。
この写真の記事を見る ≫
フワフワパンケーキの先駆者billsで、代名詞とも言うべきリコッタパンケーキは外せません。海とパンケーキのコラボはインスタ映え必至!パンケーキの熱や日差しで上に乗ったバターが溶けてくるので、時間をかけずに撮るのがポイント。もちろん、海を眺めながら食べるパンケーキは美味しさも格別です。
<基本情報>
住所:鎌倉市七里ヶ浜1-1-1 WEEKEND HOUSE ALLEY 2階
電話番号:0467-39-2244
アクセス:江ノ電七里ヶ浜駅から徒歩2分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
都内のレストランの一流シェフたちが、多彩な種類があることに目をつけて通うようになったことから、メディアで「鎌倉野菜」が注目を集めています。
京野菜が京都特産の野菜であるのに対して、鎌倉野菜は鎌倉特産という意味ではありません。世界の野菜を鎌倉で生産・販売していることから鎌倉野菜と呼ばれているのです。
その鎌倉野菜を販売しているのが「鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)」で、昭和3年に始まった日本初のヨーロッパ式マルシェといわれています。日本の伝統野菜の中に並んだ、カラフルな各国の野菜を見るだけでも楽しめる観光スポットです。
<基本情報>
住所:鎌倉市小町1-13-10
アクセス:JR鎌倉駅東口・江ノ電鎌倉駅から徒歩約5分
この写真の記事を見る ≫
鎌倉野菜そのものをいただくなら、鎌倉野菜農家直営の「ドッキリカレー かん太くん」がおすすめです。
最大のポイントは、カレーとセットになった鎌倉野菜の「ざる盛」。素材の味を楽しむため、野菜を素揚げし塩で味付けしたシンプルなものですが、多彩な鎌倉野菜が日替わりでリーズナブルに味わえます。
せっかくの鎌倉観光では、鎌倉の誇るブランド「鎌倉野菜」をぜひ、ご賞味下さい。
<基本情報>
住所:鎌倉市雪ノ下1-4-2 コートドール雪ノ下 1F
電話番号:050-5594-8247
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩7分
この写真の記事を見る ≫
鎌倉に数多ある観光名所の中でも指折りの人気を誇るのが、街のシンボルと言える「鎌倉大仏」。その歴史は未だ不明な点が多く謎に包まれていますが、「吾妻鏡」によれば造立が開始されたのは1252年。かつては巨大な大仏殿に囲まれていましたが、その後の天災により露座となりました。
高さ約11.39メートル(台座を含めると約13.35メートル)、重量は約121トン。その大きさはまさに「大仏」と呼ぶに相応しく、見る者を圧倒します。
この写真の記事を見る ≫
大仏様を拝観されるときには、ぜひ周りにもご注目ください。比率的頭が身体に比べて大きく、少し前に傾いているのがお判りでしょうか。実は鎌倉大仏の造られた鎌倉時代の仏像の流行スタイルであった、“頭でっかちの俯いた猫背”という体型を踏襲したもので、仏像にも時代によって流行があったのです。
また、大仏の背中にある2つの扉は、鋳造後に中に詰まっていた土を取り出すために作られた扉といわれています。
<基本情報>
住所:鎌倉市長谷4-2-28
電話番号:0467-22-0703(拝観時間内)
アクセス:江ノ電長谷駅から徒歩約7分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
かわいい雑貨を扱うお店が多い鎌倉では、女子ウケ抜群のお土産選びはいがかでしょうか。
まずオススメするのが鎌倉大仏グッズ。大仏グッズも選ぶのに迷ってしまうくらいたくさん種類がありますよ。大仏の顔が描かれたクラフトテープや付箋、大仏ボールペンなどの筆記用具は女子の心をくずぐるかわいさがあります。大仏の形をしたべっこう飴やグミ、大仏のパッケージのシガレットなどは、1つ1つが安いので、たくさんの友達に配れるバラまき土産にもぴったりですね。
この写真の記事を見る ≫
「鎌倉てづくり屋」は女子の間で"キュートな和柄ケースが買える"と話題沸騰。お店にはかわいい和柄のケースやポーチが並んでいるので、歩いているとふらっと入ってしまうお店です。
中でもおススメが印鑑ケースとガマ口財布。特に唐草模様はオシャレ女子にたまらないアイテム。どれもかわいくて迷ってしまいますが、お値段がお手頃なので、自分用に1つ、土産としてもう1つ…と買えるのもいいですね。
この写真の記事を見る ≫
女子はスキンケアが大切。そんな女子へ、上質なあぶら取り紙をお土産にしてみませんか?
「鎌倉四葩(かまくらよひら)」で販売されているあぶらとり紙は普通のあぶらとり紙とは違うんです。金箔打紙製法によって何度も繰り返し叩く工程により、紙の繊維が細かくなり、吸脂力抜群の紙が出来上がります。
また紙質が良いだけではなく、パッケージのデザインも豊富ですべてかわいいので、女子に喜ばれること間違いなしです!
この写真の記事を見る ≫
加賀百万石の前田家15代当主前田利嗣の別荘として建てられ、夏目漱石や芥川龍之介など、鎌倉ゆかりの文学者たちの偉業を伝える鎌倉文学館。建築ファンや文学ファンに人気の観光地であることはもちろんですが、この鎌倉文学館が最も賑わうのは春と秋、バラの花が咲き誇る季節です。
庭園の南側にある「バラ園」では、春は5月中旬から6月下旬、秋は10月中旬から11月下旬にかけて、199種244株という多種多様のバラの花が咲き乱れます。
<基本情報>
住所:鎌倉市長谷1-5-3
電話番号:0467-23-3911
アクセス:江ノ電由比ヶ浜駅から徒歩7分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられたのが「旧華頂宮邸」で、現在は国登録有形文化財です。
建物の特徴は、壁と木造の部分が半々となるハーフティンバー様式。西洋民家に見られる柱や梁などをそのまま外部に現し、その間の壁を石材・土壁などで充填した北方ヨーロッパの木造真壁建築です。
もう一つの注目は、“日本の歴史公園100選”にも選ばれた庭園で、幾何学的なフランス式庭園には、バラや紫陽花など四季折々の花が楽しめるほか、借景として妙本寺・衣張山特別保存地という自然の景観も見事なのです。
<基本情報>
住所:鎌倉市浄明寺2丁目
アクセス:JR鎌倉駅東口からバス乗車、浄明寺バス停下車徒歩4分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉駅西口(市役所方面)から徒歩5分の場所にある「古我邸」は、2015年にフレンチレストランとしてオープン。2017年1月より若き実力派シェフが就任して以来、その皿の上の世界観と、鎌倉食材と敷地内で収穫される“古我野菜”のメニューに魅せられ、多くの美食家が足を運びます。
鎌倉には他にもいくつかの洋館がありますが、「鎌倉文学館」「旧華頂宮邸」「古我邸」は「鎌倉三大洋館」と呼ばれ、特に人気の観光スポットです。
<基本情報>
住所:鎌倉市扇ガ谷1-7-23
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅より徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
長谷寺には40種類以上、約2500株のあじさいがあり、近年あじさいの名所として注目を集めています。
長谷寺を彩るあじさいの見所は、「あじさいの径(こみち)」と呼ばれる眺望散策路にあります。山肌を彩るあじさいの斜面を登れば、鎌倉の街並みや由比ガ浜、更には三浦半島や相模湾をも一望できます。
斜面のあじさいは散策路を登らなくても見上げることはできますが、あじさいに囲まれた散策路を歩き、上から見下ろす景色は格別!長谷寺観光では、眺望散策路の見学は外せません。
この写真の記事を見る ≫
アジサイや巨大観音様で有名な「長谷寺」。1年を通して花木が楽しめるということもあり、境内を散策するのにオススメのお寺です。
その散策路に縁結びのパワースポットが隠れています。にこやかなお顔の「良縁地蔵」が境内に3か所あるので探してみてください。3つ見つけると良縁に恵まれると口コミで広がり、さらにこちらも携帯電話の待受けにすると幸運が訪れると噂です。
<基本情報>
住所:鎌倉市長谷3-11-2
電話番号:0467-22-6300
アクセス:江ノ電長谷駅から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
歴史のある寺社が多く、多くの観光客で賑わう鎌倉。そんな鎌倉の歴史あるお寺の中でランチをしてみてはいかがでしょうか。
「長谷寺」の中にあるレストラン「海光庵」の一面大きな窓からは由比ヶ浜の美しい海と、鎌倉の町が一望できます。その開放的な景色は、鎌倉随一の眺望と評されているんですよ。
一番人気のメニューは「お寺カレー」。お肉や乳等の動物性の食材を一切使わず、大豆からとったダシがベースとなっています。
この写真の記事を見る ≫
神社仏閣も良いけれど、せっかくの鎌倉だから湘南の海も見てみたい!というかたにオススメするのは、鎌倉駅から徒歩25分で行ける「由比ヶ浜海岸」です。
キラキラと光る由比ヶ浜海岸は、人々がゆったりとお散歩していたり犬を遊ばせていたり、思い思いに楽しめる場所。海は穏やかで優しい波が繰り返し来る風景は癒されます。
鶴岡八幡宮の参道「若宮大路」は由比ヶ浜海岸から続いており、海岸から5分ほど歩いた所には「一の鳥居」があります。一の鳥居から鶴岡八幡宮までは約2km、海から続く参道を散策してみるのも良いですね。
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉は、素敵なこだわりを持ったカフェが点在しています。ここもあそこも素敵すぎて、迷ってしまいますよね。
夏はサーファーなどで賑わう人気の材木座海岸に、ショッピング、サーフィン、グルメなどのビーチライフをシーズンを通して楽しめるランドマークとして誕生した「材木座テラス」。その3階に、開放感あふれるテラスでオーシャンビューが楽しめるカフェ「Pacific Ocean Sea Table(POST) by HONEY」があります。
おしゃれな店内だけでなく、フードもインスタ映えすると話題!もちろんお味もバッチリですよ。
<基本情報>
住所:鎌倉市材木座5丁目8-25
電話番号:0467-61-1450
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩15分
この写真の記事を見る ≫
鎌倉駅から歩いて4分、小町通りの路地裏には鎌倉らしい和スイーツが食べられる「おいもカフェ金糸雀(カナリア)」があります。カナリアイエローのレトロかわいい店内で、さつまいもや紫いもを使ったあんみつやパフェが食べられますよ。
メニューは鎌倉らしいあんみつや和テイストのパフェが人気!おいもカフェの名の通り、さつまいもや紫いもを使ったアイス、ようかんなどを使ったスイーツが食べられます。
<基本情報>
住所:鎌倉市小町2-10-10
電話番号:0467-22-4908
アクセス:JR鎌倉駅から徒歩4分
この写真の記事を見る ≫
「cafe坂の下」は、国道134号(湘南道路)から路地を入ったところにある隠れ家的なお店。看板もなく、ひっそりと佇んでいます。もともと空き家だった昭和初期の古民家をお店の方が自ら改築したので、ぱっと見は普通の住宅にしか見えません。
古い木の家具が置かれた店内は、独特のレトロ感が漂います。ぼーっと考え事をしたり、本を読んだり、時間を忘れてのんびり出来る雰囲気なので、観光の合間にゆっくり出来ますね。
<基本情報>
住所:鎌倉市坂ノ下21-15
電話番号:0467-25-7705
アクセス:江ノ電長谷駅から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
古都鎌倉にひっそりと建つ「安養院」。尼将軍・北条政子が夫・源頼朝の菩提を弔うために建立した「長楽寺」がその起源とされる名刹です。
そんな安養院を訪れるのに特におすすめなのが春、華麗なつつじの咲き乱れる季節です。花の最盛期には記念撮影にカメラを構える観光客が後を断たず、「つつじの名所」として大いに賑わいます。
春色に染まる安養院に、足を運んでみませんか?そこでは、悠久の歴史の中に咲く優美な“つつじ”の花が色鮮やかに咲き誇り、あなたを待っています。
<基本情報>
住所:鎌倉市大町3-1-22
電話番号:0467-22-0806
アクセス:JR鎌倉駅からバスで「名越」下車、徒歩1分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉駅から歩くこと約20分、位置的には源氏山の北側に、「海蔵寺」というお寺があります。マップ上で見るとそれほど大きくないお寺ですが、いつ観光に訪れても何かしらの花が見頃を迎えているため、鎌倉の中でも花の寺として数えられるほどです。
早春の枝垂れ梅、春から夏の菖蒲、晩夏から初秋のノウゼンカズラ…1年中休む暇なく花が咲いているので、事前に調べておくと、訪問時の感動がさらに大きくなることでしょう。
<基本情報>
住所:鎌倉市扇ガ谷4-18-8
電話番号:0467-22-3175
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅西口から徒歩20分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
北鎌倉駅から鎌倉方面へ歩くこと約15分、亀ケ谷切通しへ向かう交差点の角にある寺院が「長寿寺」。元は非公開の寺院でしたが、昨今は季節限定、週末限定で春、秋をメインとして好天時のみ一般公開されるようになりました。
この長寿寺は足利基氏創建の寺院で、境内西側には父である足利尊氏が眠る墓所も存在。それほど大きい寺院ではありませんが、紅葉の季節は各要所で見所満載の観光スポットです。
<基本情報>
住所:鎌倉市山ノ内1503
電話番号:0467-22-2147
アクセス:JR北鎌倉駅から徒歩12分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
鎌倉市大船駅を降りるとすぐに見えてくる、巨大な白亜の大船観音。ふっくらした顔立ちと優しい微笑みを浮かべながら街を見下ろしている姿は、大船地域のランドマーク的存在になっています。大船観音は、胸から上の部分だけなので、「下半身は山中に埋まっている」そんな都市伝説が生まれるようになりました。
静かな眼差しで、今もこれからも人々を見守り続ける大船観音。珍スポットが好きな方は、大船観音寺に足を運んで、とまらない好奇心を満たしてみてはいかがでしょうか。
この写真の記事を見る ≫
階段を登り切ると目の前に現れるのは、胸から上の部分だけ!しかもその大きさは、高さ25m幅19m重さ1915t。
鎌倉大仏は、台座を入れても高さ13.35mなので、鎌倉大仏よりも10m以上大きいサイズということに。実際には台座も無く胸から上だけなので、もっと大きく感じるでしょう。
遠くから見ると白くてツルッとしたイメージですが、近くで見ると表面はコンクリートで出来ていて、触るとザラザラしています。
<基本情報>
住所:鎌倉市岡本1-5-3
電話番号:0467-43-1561
アクセス:JR大船駅西口から徒歩5分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
水戸黄門といえば、諸国を漫遊して悪者を懲らしめる世直し旅ですが、実際の自らの意思による私的な旅行は鎌倉だけだったのをご存知ですか?
そもそも黄門様の鎌倉旅行は、歴史書「大日本史」編さんの中で鎌倉時代の資料が少ないことから鎌倉旅行を思い立ち、江戸に向かった際に足を延ばして訪れた、いわば現代的には調査団のようなもの。
鎌倉の夕日スポットとして外せない新田義貞所縁の「稲村ケ崎」を訪ね、その絶景を眺めながら鎌倉時代に思いを馳せていたかもしれませんね。
この写真の記事を見る ≫
毎朝5時にしらす漁に出て、獲れたての新鮮な釜上げしらすを直売しているのが、鎌倉の「喜楽丸」。その塩加減と食感は、他では決して味わうことが出来ません。
その日の天候や漁の内容によってしらすが獲れない日もありますが、しらすが獲れたら大きな釜で茹で、扇風機で一気に風を当てて冷ましていきます。味付けは、こだわりの塩だけ。保存料は一切使っていません。
目の前に広がる鎌倉の海でとれた「新鮮なしらすを求める食の旅」へ出かけてみませんか?
この写真の記事を見る ≫
江ノ島の言わずと知れた名物と言えば「しらす」。江ノ島島内には様々なジャンルのレストランがありますが、海を目の前にせっかくなら海の幸を食べたくなりませんか?名物のしらすを取り扱うお店も多くありますが、江ノ島島内にある「とびっちょ」は島唯一のしらす問屋が直営するレストラン。
とびっちょで使用しているしらすは、江ノ島界隈主で水揚げされた地元産。しらすの入った3色丼や、しらすのかき揚げなどが楽しめます。
<基本情報>
住所:藤沢市江の島1-6-7(本店)
電話番号:0466-23-0041
アクセス:小田急片瀬江ノ島駅から徒歩10分
この写真の記事を見る ≫
クラゲを見たい、という明確な目的を持った方におすすめなのが、クラゲの展示に力を入れている新江ノ島水族館。
クラゲファンタジーホールと名のついたエリアには、常時約14種類のクラゲがいます。クラゲの体内をイメージさせる半ドーム式の空間に入ると、まるで深海を漂っているかのような心地よさ。壁面には大小13の水槽、そしてホール中央には球型水槽が配置されています。
江の島から横浜までは約40分、江の島から鎌倉までは約25分とアクセスが良いので、横浜・鎌倉観光のスケジュールに、水族館でのクラゲ鑑賞を加えるのもおすすめです。
この写真の記事を見る ≫
クラゲと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、この姿ではないでしょうか。美しい傘を開いてふわふわと漂う、ミズクラゲです。
水槽の底まで落ちては、上のほうに上がっていきます。そしてまた下に落ちていきます。永遠に繰り返されるのではないかというような、美しい流れ。青い群舞を見ているようです。
新江ノ島水族館のクラゲファンタジーホールで、極上の癒しの時間を過ごしてみませんか。
<基本情報>
住所:藤沢市片瀬海岸2-19-1
電話番号:0466-29-9960
アクセス:小田急片瀬江ノ島駅から徒歩3分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
江の島へお出かけの際は、江ノ島電鉄が販売している「アフタヌーンパス」がお勧めです。江ノ電全線乗り降り自由に加えて、江の島を楽しむチケットが含まれていてお得!午後1時から利用可能なパスなので、午前中は鎌倉駅界隈をお散歩し、午後からはパスを購入して、江ノ電で途中下車しながら江の島観光、というプランはいかがでしょう。
パスのチケットで入場できる「江の島サムエル・コッキング苑」の敷地内には、キャンドルに見立てた展望灯台の「江の島シーキャンドル」があり、海抜100mから相模湾をぐるり360度の展望を堪能できます。
<基本情報>
住所:藤沢市江の島2-3-28
電話番号:0466-23-2444(江ノ島遊園事業所)
アクセス:江ノ電江ノ島駅から徒歩25分
この写真の記事を見る ≫
富士山の雄大な姿と湘南の海をぼんやり眺めながらゆったり温泉に入りたい。そんな贅沢な願いを叶えてしまう施設が江ノ島にあるんです。
その名は江の島アイランドスパ「えのすぱ」。浴室は180度全面ガラス張りのオーシャンビュー。晴れていれば右手に大きな富士山が見えます。
銭湯の壁画でよく富士山が描かれていますが、こちらは本物。相模湾や片瀬海岸も見渡せ、お風呂からの景色としてはこれ以上ない絶景です。
<基本情報>
住所:藤沢市江の島2-1-6
電話番号:0466-29-0688
アクセス:江ノ電江ノ島駅から徒歩14分
この写真の記事を見る ≫
弁財天の祀られた江島神社を「カップルでお参りをすると女神様が嫉妬をして破局に追いやられる」というのは、もはや過去のジンクス。縁結びのパワースポットとしても大人気の江島神社は、芸道上達、商売繁盛のご利益があるほか、美しくなりたい女性にもぜひ訪れてほしい神社です。
一つ目の御社殿「辺津宮(へつみや)」には、一年中くぐれる茅の輪が設置されています。くぐって罪穢れをお祓いし、清らかな心でお参りしましょう。
<基本情報>
住所:藤沢市江の島2-3-8
電話番号:0466-22-4020(午前8時30分〜午後5時まで)
アクセス:江ノ電江ノ島駅から徒歩20分
この写真の記事を見る ≫
地図を見る ≫
ミニチュアに江ノ電、目から鱗の新しい「雨の日」の鎌倉の楽しみ方by 鎌倉 万里子
鎌倉駅直結のビル「CIAL鎌倉」は鎌倉まめや、鎌倉小川軒、こ寿々など、鎌倉名物の逸品が揃っています。観光の最後にここでまとめてお土産を買うのもいいですね。2階にはゆったりとくつろげるカフェや食事処も揃っています。
<基本情報>
住所:神奈川県鎌倉市小町1丁目1-1
アクセス:JR・江ノ電鎌倉駅東口(表口)横
この写真の記事を見る ≫
豊かな自然と深い歴史が調和した町「鎌倉」。鎌倉時代に、武家である源頼朝が幕府を築いたサムライの発祥地であり、国内外から多くの観光客が訪れる国際的な観光スポット!
また、鎌倉は自然と歴史が調和した美しき日本文化を感じられる観光地です。四季折々で様々な楽しみ方があり、あじさい寺と呼ばれる明月院のように、季節の花を別名に持つ寺が幾つもあるほど。
東京から日帰りで行けるほどアクセスも良いので、東京旅行の合間に、束の間の週末に、フラッと足を運んでみてくださいね!
この記事の関連MEMO
- 広告 -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/12更新)
- 広告 -