長野県の人気観光地、戸隠(とがくし)。岩戸伝説が伝わり、パワースポット戸隠神社五社や忍者の里として知られる神秘的なこの土地では、拓本集印帳を携えて古道を歩いたり、絶品の戸隠そばが食べられます。LINEトラベルjp ナビゲーターが徹底現地取材した、おすすめ戸隠観光スポットをご紹介します。
戸隠神社五社(奥社、九頭龍社、中社、宝光社、火之御子社)の中でも、中社は知恵の神様である天八意思兼命を祀る由緒正しい神社。特に学業向上や受験に御利益があるとされていて、参拝者が絶えることがありません。
本殿内の天井画、樹齢約700年の御神木、樹齢800年を超える三本杉もお見逃しなく。
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠3506
電話番号:026-254-2001
アクセス:長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」で「中社宮前」バス停下車
この写真の記事を見る ≫
パワースポットである戸隠神社の奥社は、創建が紀元前210年と伝わる霊験あらたかな神社。また、近くには奥社よりさらに古い歴史を持つ九頭龍社も。
往復1時間程度のトレッキング気分で参拝すれば達成感が感じられます。手軽にアクセスしたい方にはバスで行く方法もありますよ。
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠奥社
電話番号:026-254-2001(戸隠神社中社)
アクセス:長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」で「奥社入口」バス停下車(冬期は中社からタクシー利用)
この写真の記事を見る ≫
戸隠神社の中社、奥社だけでなく、戸隠神社五社を参拝するための戸隠古道もご紹介しておきましょう。
戸隠の歴史と文化、大自然を体感するためには、なんといっても古(いにしえ)の時代の人々も歩いた巡礼の道「戸隠古道」を歩くのが断然オススメ!戸隠でしか手に入らない"拓本集印帳"は必携ですよ。
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠3506(戸隠神社中社)
電話番号:026-254-2001(戸隠神社中社)
アクセス:上信越自動車道長野インターから車約1時間、または信濃町インターから車約30分
この写真の記事を見る ≫
戸隠のグルメと言えば戸隠そばは外せません!標高の高い山々に囲まれ冷涼な気候のこの地方だからこそ、"霧下蕎麦"と呼ばれる絶品のそばが食べられるのです。
神話のふるさと・戸隠の神秘とともに「戸隠そば」味わう旅にでかけてみませんか。
この写真の記事を見る ≫
戸隠そばは食べるだけでなく、自分で打つ体験も可能です。
「戸隠そば博物館 とんくるりん」なら、地元のそば打ち名人に教わりながら、自分でそばを打つことができます!予約は不要。混雑時以外は随時体験可能。所要時間は1時間程度です。自分で打った出来立てのおそばをぜひ食べてみてください!
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠3018
電話番号:026-254-3773
アクセス:長野駅からバス1時間
この写真の記事を見る ≫
信州で忍者といえば、戸隠。ここは"戸隠流忍術"が伝わる聖地です。ご紹介するのは忍者について学べて、手軽に忍者気分が楽しめる「戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷」。その名の通り、3つの施設から成る博物館です。
戸隠神社奥社の入り口からすぐ側で、特に「忍者からくり屋敷」は大人も子供も大興奮!屋内なので雨の日の観光にもオススメです。
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠3688-12
電話番号:026-254-2395
アクセス:JR長野駅から「戸隠キャンプ場行き」バス約1時間10分「奥社入口」下車
※冬期休館
この写真の記事を見る ≫
お子さん中心に戸隠忍者の世界が楽しみたければ、「チビッ子忍者村」へ。ここは忍者になりきって楽しめるアミューズメントパーク。
忍者服を着て、からくり屋敷を探検し、手裏剣を投げ、アスレチックに挑戦!ランチにぴったりの忍者グルメもあります。まさに忍者ワールドを体感できるスポット!
<基本情報>
住所:長野県長野市戸隠3193
電話番号:026-254-3723
アクセス:長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」で「中社宮前」バス停下車徒歩20分
※冬期休業
この写真の記事を見る ≫
2015年、戸隠高原に北野美術館の分館として戸隠初の美術館「北野美術館戸隠館」が誕生しました。
隠連峰を望む周囲の景観に溶け込むようにして建つ個性的な木造建築は、日本建築界の巨匠・今里隆氏の監修によるもの。カフェラウンジからの眺望も評判です。
<基本情報>
住所:長野県長野市 戸隠3686-1
電話番号:026-254-3450
アクセス:長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」で「奥社入口」バス停下車徒歩5分
※冬期休館
この写真の記事を見る ≫
最後にご紹介するのは超難所「戸隠山の蟻の塔渡り」。標高1904メートルの戸隠山の登山コースとして、難所を越える登山道から戸隠牧場へと下る周回登山はスリル満点。危険度が高いためむやみに近づくことはできませんが、岩陵帯歩行講習などで練習登山をして、信頼できるガイド同行で、ロープを使って安全確保してもらえれば、わくわくする一大アドベンチャー体験ができます。 この写真の記事を見る ≫
今回ご紹介した戸隠神社、戸隠そば、戸隠忍者を体験できるスポットの他に、冬は戸隠スキー場でのスキー、夏はキャンプなども楽しめます。水面に映る景色も美しい鏡池といった景勝地もありますので、春夏秋冬楽しめる魅力的なエリアでしょう。
2018年2月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2025/1/16更新)
- 広告 -