2023年12月7日(木)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
佐世保「TAOYA西海橋」でオールインクルーシブなリゾートステイを!
九州北西部佐世保市に位置し、西海国立公園・ハウステンボスなどに程近い「TAOYA西海橋」は2023年8月にリブランド「TAOYA」としてリニューアル。グループホテル内では九州唯一の“オールインクルーシ…
千と千尋の神隠しの舞台!?四万温泉「積善館」で歴史ツアーを満喫
四万温泉「積善館」(群馬県中之条町)は、千と千尋の神隠しの舞台とも噂され、よく似た場所が3つもあります。本館は日本最古の温泉宿建築で、値段も安い湯治宿。山荘は登録文化財の宿で、佳松亭は高級宿。料金や目…
仙仁温泉岩の湯に一度は泊まりたい!長野の予約困難な秘湯を徹底紹介
仙仁温泉岩の湯(読み方:せにおんせん・長野県須坂市)は、非常に予約が困難な一軒宿の秘湯です。11ヶ月前の毎月1日朝8時に予約を開始すると、週末を含む金土日は即満室。平日もどんどん埋まります。一生に一度…
山梨「ほったらかし温泉」あっちの湯とこっちの湯の違いを徹底比較!
「ほったらかし温泉」は日本一の絶景露天風呂とも口コミで伝わる山梨県の温泉。富士山と甲府盆地の眺望に訪れた多くの人が感動!ところでほったらかし温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」という二つのお風呂があ…
長野「白骨温泉 泡の湯」混浴なのにマジで女子旅に勧める理由がコレ
長野県の白骨温泉 泡の湯旅館といえば、乳白色のお湯をたたえた大きな混浴野天風呂が有名。女子旅に混浴を勧めるなんてとんでもない!しかもお部屋や道路からも見えちゃう!? ムリムリ絶対ムリ!そう思われるのも…
天狗と混浴?那須「北温泉旅館」でテルマエロマエの世界に浸かる!
栃木県那須温泉郷に世にも奇妙な天狗と入浴できる宿があります!那須の山奥にある一軒宿「北温泉旅館」です。2012年に公開され大ヒットした映画「テルマエロマエ」の舞台にもなったレトロな宿には、「天狗の湯」…
多くの温泉が存在する群馬・栃木の両県に、なんと誰でも無料で入浴できる場所があります!今回は特におすすめの無料掛け流し温泉を4ヵ所紹介。自然の川そのものが温泉になっているものから、趣たっぷりの共同浴場ま…
家族旅行にもおすすめ!「TAOYA 西海橋」でホテルステイを楽しむコツ
絶景のインフィニティ露天風呂とオールインクルーシブで人気の「大江戸温泉物語西海橋コラソンホテル」が、「TAOYA西海橋」へとリブランドオープン。海外リゾートにいるかのような開放的な雰囲気はそのまま、さ…
日本最大級470畳の絶景露天風呂!群馬・宝川温泉「汪泉閣」はまるで桃源郷!
温泉の醍醐味といえばやはり露天風呂。今回紹介する群馬・宝川温泉「汪泉閣」は露天風呂番付で東の横綱に選ばれており、その広さはなんと470畳と日本最大級になっています。さらに目と鼻の先を川が流れる光景はま…
猿が入る温泉にはヒト専用のもあった!長野・地獄谷温泉「後楽館」
世界で唯一猿が温泉に入浴する姿を見られる長野・地獄谷野猿公苑。実はこの隣にある日本秘湯を守る会会員宿の「後楽館」では、猿と同じように我々ヒトも温泉に浸かることができるんです! ヒト専用の絶景の川沿い露…
青森の2つの星野リゾート「奥入瀬渓流ホテル」と「青森屋」選び方のポイント
いつかは泊まってみたい、憧れの星野リゾート。自然豊かな本州最北端の青森県には、「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」と「星野リゾート 青森屋」の2つがありますが、いざ2つの内から1つ選ぼうすると、どちらも…
八丈島の温泉全ガイド―東京とは思えない絶景露天風呂から激シブまで!
東京都の離島、伊豆諸島の八丈島。実はこの島にはとってもいい温泉が湧いているってご存知でした?太平洋一望の絶景露天風呂、水着混浴の亜熱帯ジャングル風呂など、個性的で極上の温泉が七ヶ所。その全てを写真付き…
温泉ファンならずとも憧れる「秘湯」。その代名詞と言われ世界からも羨望のまなざしを浴びているのが秋田県の「乳頭温泉郷」です!山深い地にひっそりと7つの一軒宿が集まり、多様な泉質の湯が湧き出ているこの温泉…
女性でも安心!混浴でなくても楽しめる乳頭温泉郷「妙乃湯」「鶴の湯別館 山の宿」
「日本一メジャーな秘湯」といっても過言ではない乳頭温泉。誰もが一度は行ってみたいと思うものの、雑誌やTVで紹介される景色のきれいな露天風呂はほとんど混浴で、女性が入るには勇気が必要。昔ながらの湯治宿が…
空色の温泉!福島・高湯温泉「安達屋旅館」の30m混浴露天が気持ちいい!
福島市街地から車で約30分。福島市にある吾妻山をくねくね進んだ先にあるのが、高湯温泉です。高湯温泉は、硫黄などをたっぷり含んだ源泉で、効能も多彩。湯治という形で、江戸時代から栄えてきました。にごり酒の…
往復3時間でも歩いて行きたい!八ヶ岳の秘湯「本沢温泉」標高日本一の露天風呂
本沢温泉(長野県南牧村)は、八ヶ岳山中の標高2150mにある秘湯。通年営業の露天風呂がある温泉宿では、日本一の標高を誇ります。露天風呂は湯船自体が源泉の、日本でも貴重な足元湧出温泉です。別源泉の極上内…
開放的過ぎる露天風呂 大分・天ヶ瀬温泉の共同浴場は普通に河原!?
大分県と言えば別府や湯布院など有名温泉地を思い浮かべがちですが、県内には古くから栄えた温泉街が数多く存在します。今回はマイナー故にあまり知られていない、天ヶ瀬温泉の開放的過ぎる露天風呂をご紹介。
万座温泉「万座ホテル聚楽」(群馬)は硫黄含有量日本一の宿だって
万座温泉「万座ホテル聚楽」の自家源泉は日本で一番硫黄の濃度が高いってご存知ですか?冬なら万座温泉スキー場でスキー、夏は避暑に最適。女子ウケも良い綺麗なお部屋にふかふかベッド。標高1800mの空に近すぎ…
砂風呂を関西でも!夕日ヶ浦温泉「友善」のココにしかない楽しみ
京都府京丹後市網野町の夕日ヶ浦温泉は、その名の通り夕日の名所であり、温泉旅館が軒を連ねる温泉街だ。海岸に接する絶好の場所に「砂風呂と露天風呂の宿『友善』」がある。砂風呂や砂むし風呂といえば、鹿児島の指…
海一望の絶景露天風呂が300円!伊豆・今井浜温泉「舟戸の番屋」
舟戸の番屋(静岡県河津町)は、今井浜温泉にある総合観光施設です。海の絶景を一望しながら温泉に入れる露天風呂があり、入浴料金も300円と格安。各種体験教室や食事処、海産物・農産物の直売所もあり、気軽に立…
北海道西部、日本海に面する雷電温泉はかつて大いに発展し、9軒のホテルや旅館が立ち並ぶ温泉地でした。しかしその後街は衰退の一途をたどり、現在は「三浦屋旅館」一軒を残して廃墟の温泉となっています。そんな絶…
出世の湯は熱海にあり!日航亭・大湯は家康が絶賛した日帰り温泉
朝から晩まで、一生懸命働いても出世しない…。そんなモヤモヤを解消したいなら、熱海にある出世の湯をチェックすべし!熱海の日帰り温泉「日航亭・大湯」は、根っからのお風呂好き、徳川家康が湯治で浸かっていた由…
四国最東端の絶景!徳島「蒲生田岬」で温泉もご当地グルメも満喫
高知の足摺岬、室戸岬、愛媛の佐田岬といった、有名な岬を有する、「先っちょ大国」の四国。徳島県阿南市には、そんな先っちょ大国にあって、たった四つしかない「東西南北端」の一つ、四国最東端・蒲生田岬(かもだ…
「阿蘇内牧音泉 湯楽」は熊本阿蘇の新日帰り温泉!全貌を徹底紹介
「阿蘇内牧音泉 湯楽」(熊本県)は、2020年10月10日にオープンした阿蘇市の新日帰り温泉施設。温泉入浴料は400円で、源泉100%かけ流しの温泉を楽しめます。さらには休憩室利用も無料。しかも食事の…
なんと200種類のワインを試飲できる!勝沼の感動ホテル「ぶどうの丘」
山梨県甲州市勝沼には、一面に広がるぶどう畑の小高い丘の上に「ぶどうの丘」というホテルがあります。地下には200種類の銘柄が並ぶワインカーヴ(貯蔵庫)があり1,520円で飲み比べ出来ます。さらに、全客室…
冬季限定の絶景!信州・白骨温泉の雪見露天風呂4選〜長野県松本市〜
白骨温泉(長野県松本市)の絶景雪見露天風呂を、数ある名旅館から4軒紹介します。白骨温泉は大人気で夏は混雑しますが、冬は本来の秘湯風情が素晴らしい、断然お勧めの季節。宿泊料も手頃な冬料金になり、憧れの宿…
千と千尋の舞台?長野・渋温泉の老舗旅館「歴史の宿 金具屋」登録有形文化財の建築は館内の内装が素敵!
渋温泉「歴史の宿 金具屋」(長野県山ノ内町)は、スタジオジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する、湯屋「油屋」のモデルと噂される老舗旅館。木造建築四階建ての「斉月楼」と大広間は国の登録有形文化…
約1.5mもの深さの立湯が凄い!熊本・黒川温泉「いこい旅館」
熊本県にある黒川温泉は、情緒ある街並みや多彩な湯船を持つ魅力的なお宿が多いことで知られ、不動の人気を誇っています。また、2009年版の『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では、温泉としては異例の2…
秋田「川原毛大湯滝」は滝壺が天然の絶景露天風呂!夏季限定の無料温泉
川原毛大湯滝(秋田県湯沢市)は、川原毛地獄で湧いた湯が沢水と流れ下り、巨大な滝自体が天然の温泉になった、日本でも極めて珍しい野性的な温泉(野湯)です!滝壺に水着で入る無料の露天風呂で、入浴は7月から9…
まさに楽園!千葉「平砂浦ビーチホテルLANIKAI」は美しすぎる絶景リゾート
東京から車で約3時間。南房総の千葉県館山市には、まるで海外リゾートのようなホテル「平砂浦ビーチホテルLANIKAI(ラニカイ)」があります。海と1つに繋がったような絶景プールや、広いテラス付の客室、豪…
山梨県の温泉というと、武田信玄の隠し湯が存在し、戦国時代に合戦の傷を癒したという逸話には事欠きません。下部温泉、川浦温泉、積翠寺温泉など県内だけでなく、長野県渋温泉など県外にも多数残っています。しかし…
平安時代から続く青森市内の温泉地として知られる浅虫温泉。古くから温泉が湧いていたこの地では、昔は布を織る麻を蒸すためだけに温泉が使われていました(もったいない!)。その後、傷ついた鹿が温泉で湯浴みする…
- 広告 -