2025年1月17日(金)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
トド寝って知ってる?青森「古遠部温泉」は入浴者がさっぱり上がらないと噂に
トド寝ってご存知ですか?温泉ファンの間では、浴室の床に寝転がって掛け流されてくるお湯を浴びてトドのようにごろごろと過ごすことをそう呼びます。そのトド寝という言葉が生まれた温泉が青森と秋田の境、碇ヶ関に…
多くの温泉が存在する群馬・栃木の両県に、なんと誰でも無料で入浴できる場所があります!今回は特におすすめの無料掛け流し温泉を4ヵ所紹介。自然の川そのものが温泉になっているものから、趣たっぷりの共同浴場ま…
天狗と混浴?那須「北温泉旅館」でテルマエロマエの世界に浸かる!
栃木県那須温泉郷に世にも奇妙な天狗と入浴できる宿があります!那須の山奥にある一軒宿「北温泉旅館」です。2012年に公開され大ヒットした映画「テルマエロマエ」の舞台にもなったレトロな宿には、「天狗の湯」…
深さなんと1.25m!立って入る温泉?!岩手県鉛温泉「藤三旅館」
藤三旅館は岩手県の花巻南温泉郷の中の鉛温泉の秘湯の一軒宿です。館内には深い湯船に立って入る有名な「白猿の湯」があり、その深さはなんと1.25m!そして、貴重な足下湧出の温泉です。他にも浴室が4つあり、…
野生のシマフクロウと会える北海道の秘湯!養老牛・湯宿だいいち
北海道の秘湯、養老牛温泉の老舗旅館「湯宿だいいち」は源泉掛け流しのワイルドな露天風呂、地元の食材にこだわった旬の料理、そして「きめ細やかなおもてなし」で道内のみならず本州からのリピーターも多い人気の宿…
猿が入る温泉にはヒト専用のもあった!長野・地獄谷温泉「後楽館」
世界で唯一猿が温泉に入浴する姿を見られる長野・地獄谷野猿公苑。実はこの隣にある日本秘湯を守る会会員宿の「後楽館」では、猿と同じように我々ヒトも温泉に浸かることができるんです! ヒト専用の絶景の川沿い露…
仙仁温泉岩の湯に一度は泊まりたい!長野の予約困難な秘湯を徹底紹介
仙仁温泉岩の湯(読み方:せにおんせん・長野県須坂市)は、非常に予約が困難な一軒宿の秘湯です。11ヶ月前の毎月1日朝8時に予約を開始すると、週末を含む金土日は即満室。平日もどんどん埋まります。一生に一度…
狭すぎる混浴浴槽で入る奇跡の温泉!岡山県「真賀温泉館・幕湯」
岡山県真賀温泉。一般的にはほとんど知られていない小さな温泉地ですが、ここに自然が生み出す奇跡的な温泉に入浴できる場所があります。足元から適温の源泉が大量に湧き出だしている「真賀温泉館・幕湯」です。この…
川が温泉!知床の秘境カムイワッカ湯の滝で沢登り&秘湯気分満喫
世界遺産になっている北海道知床。その知床の奥地にあるカムイワッカ川は、上流から温泉が湧き出て流れている温泉の川。現在入浴することのできる滝つぼは、残念ながら体を温めるほどの水温はありません。しかしこれ…
スノーモンキーに会える!長野・地獄谷温泉の雪猿と雪見露天風呂
スノーモンキー(snow monkeys)で有名な「地獄谷野猿公苑」は、長野県の冬を代表する世界的な観光地です。雪の中で露天風呂に入浴する野生の猿(雪猿)が、赤い顔を一層真っ赤にして入浴。見ている人ま…
日本夜景遺産「かまくら祭」も開催!栃木県「湯西川温泉」で平家落人の里を巡る
栃木県の湯西川温泉は、日光国立公園内にある平家ゆかりの温泉郷。平家落人の村としてひっそりとその歴史を刻み、人里離れた山奥に湧出する温泉で人々を癒してきました。冬は深い雪に覆われますが、その雪を利用した…
開湯400年!青森県下北半島の秘湯「薬研温泉」でカッパの伝説が残る名湯を楽しむ
本州最北端の青森県下北半島にある「薬研温泉(やげんおんせん)」は、開湯400年の歴史ある温泉地。あたりは大畑川が流れる薬研渓谷の大自然が広がり、奥薬研温泉にはカッパの伝説が残る「夫婦かっぱの湯」があり…
北海道西部、日本海に面する雷電温泉はかつて大いに発展し、9軒のホテルや旅館が立ち並ぶ温泉地でした。しかしその後街は衰退の一途をたどり、現在は「三浦屋旅館」一軒を残して廃墟の温泉となっています。そんな絶…
とろ〜り濃厚!!奥塩原新湯温泉「秘湯のにごり湯の宿 渓雲閣」は鮮度ピカイチ!100%源泉掛け流し!
半径5km以内に150もの源泉があり、6種類の泉質が揃う栃木県の塩原温泉郷。泉質や効能、ロケーションからお好みの温泉を選べる温泉天国です。その中でも少し山深いところに位置する奥塩原新湯温泉は、乳白色の…
湯元不忘閣は建築が凄い!宮城・青根温泉の老舗宿は創業500年
青根温泉「湯元不忘閣」は、かつて伊達政宗も泊まって「不忘」と命名した創業約500年の老舗旅館。国の登録有形文化財の建築が7棟あり、浴場や湯上がり処・食事処として現在も活用。滞在するだけで、伝統的建築の…
女性でも安心!混浴でなくても楽しめる乳頭温泉郷「妙乃湯」「鶴の湯別館 山の宿」
「日本一メジャーな秘湯」といっても過言ではない乳頭温泉。誰もが一度は行ってみたいと思うものの、雑誌やTVで紹介される景色のきれいな露天風呂はほとんど混浴で、女性が入るには勇気が必要。昔ながらの湯治宿が…
日本でココだけ!!吹き出す間欠泉を眺める山形「間欠泉 湯の華」
地底から湧き出す温泉は、大地からの贈り物♪自然や地球のエネルギーに感心してしまう秘湯の一軒宿を紹介します。なんと、露天風呂でのんびり湯浴みをしていると、高さ5mにも達する間欠泉が目の前で豪快に湧き出し…
青森県青森市と秋田県大館市を結ぶ国道103号。そのうち八甲田〜十和田湖間は「八甲田ゴールドライン」と呼ばれ、酸ヶ湯温泉をはじめとする日本屈指の秘湯一軒宿が集まるエリアとなっています。今回はその八甲田エ…
石川県能登地方に、知る人ぞ知る秘湯の一軒宿があります。七尾市内の崎山半島の山合いにある湯川温泉「龍王閣」です。成分が濃く湯の花が大量にたまるため泣く泣くろ過しているこのお湯は、北陸では珍しすぎるラドン…
伊豆・河津七滝温泉「溶岩洞窟風呂」は、河津川沿いの洞窟にある温泉。洞窟内は、大地から湧き出たばかりの源泉かけ流しの天然温泉が楽しめる浴槽があるのみ。水道やシャワーは一切なく、混浴専用のお風呂だけです。…
春の雪山を登って秘湯「黄金の湯」に入ろう!新潟県妙高市燕温泉
新潟県妙高市燕温泉「黄金の湯」は、JR信越本線関山駅より燕温泉行きのバスで約21分、終点より黄金の湯へ徒歩5分の場所にあります。山を登って、傾斜地にある秘湯「黄金の湯」は、大自然の中にある露天風呂です…
秋が旬!トロッコ列車で行く秘湯 その1 【富山県・黒薙温泉】
秘湯を紹介する雑誌でしばしば掲載される「黒薙温泉」黒部峡谷沿いを走るトロッコ列車「黒部峡谷鉄道」で宇奈月駅からゴトゴトと。途中の「黒薙駅」で下車。歩く事20分程で一軒宿の「黒薙温泉旅館」へ到着。そこは…
皆さんは、日光の観光地を離れ、山奥にある秘伝の温泉を訪れた事がありますか?「八丁の湯」。そこは、滝を眺めながら温泉に入る事が出来る秘湯の宿。お部屋は本館とログハウスで構成されています。一見普通に見える…
離島マニア必見!絶海の孤島!鹿児島の僻地中の僻地「小宝島」を探検しに行く!天然温泉もあるよ♪
7つの有人島からなる鹿児島県十島郡十島村。今回ご紹介する小宝島は、その中の1島で、東シナ海に浮かぶ絶海の孤島です。十島村全体でも7つの島を合わせてもたったの657人しかいません。その中でも、小宝島は7…
湯沢市・秋の宮温泉郷の秘湯「鷹の湯温泉」は温泉の良さにノックアウト!
鷹の湯温泉(秋田県湯沢市)は、一軒宿が点在する秋の宮温泉郷を代表する秘湯です。混浴3箇所、女湯2箇所があり、多数の浴室で温泉を堪能すれば体が温まる上に、浸かり応えを感じてノックアウト状態に。その状態で…
いろいろ日本一!温泉王国東北の中でも突出した玉川温泉のパワー
岩手県と秋田県にまたがるアスピーテ型火山、八幡平。その秋田県側の山麓に、玉川温泉という温泉があります。以前は自炊棟を含む鄙びた作りの宿が一軒あるだけでしたが、現在ではリゾートホテル風の「新玉川温泉」、…
バスクリンではありません!長野「熊の湯ホテル」の超鮮やかな緑の温泉!
温泉大国日本のなかでも、湯の色が“グリーン”の温泉に浸かれる場所はかなり珍しくなっています。そんな貴重な温泉に入浴できるのが長野県奥志賀高原にある「熊の湯ホテル」です。その色はまさにあのバスクリンそっ…
圧巻過ぎる雪の壁!山形・白布温泉「東屋」の絶景雪見露天がすごい!
秘湯風情がぷんぷん香る山形県白布温泉の「東屋」に、冬の時期にだけ現れる絶景の露天風呂があります。辺り一面を雪の壁に囲まれながら入浴できる雪見風呂です!豪雪地帯のため高く高く降り積もった雪の姿は、ここで…
温泉ファンならずとも憧れる「秘湯」。その代名詞と言われ世界からも羨望のまなざしを浴びているのが秋田県の「乳頭温泉郷」です!山深い地にひっそりと7つの一軒宿が集まり、多様な泉質の湯が湧き出ているこの温泉…
その湯の味はまさに毒!長野・毒沢鉱泉「宮乃湯」で入る日本一不味い温泉
温泉と聞くと身体によく効くイメージが強いですが、なかには「毒」と名がつく身体に悪そうな温泉地もあります。長野県諏訪湖近くにあるその名も「毒沢鉱泉」です。この毒沢鉱泉のお湯はその強烈な味から日本一不味い…
富山県が誇る温泉地・氷見エリアにある「民宿あおまさ」には、日本では最強クラスの「アブラ臭」がする温泉が湧いています。そのあまりの香りの強さに、浴室に入るやいなや頭がクラ〜っとすることも。かなりデンジャ…
階段まで温泉で水没!富山「湯谷温泉旅館」は掛け流しにも程がある!
富山県庄川沿いに佇む「湯谷温泉旅館」は、その源泉の掛け流し加減が半端ないことで知られています。ポンプなど人工的な装置を一切使わず自然の力だけで湧き出ており、その勢いの強さによって浴室の階段部分まで温泉…
- 広告 -