2023年12月10日(日)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
千と千尋の神隠しの舞台!?四万温泉「積善館」で歴史ツアーを満喫
四万温泉「積善館」(群馬県中之条町)は、千と千尋の神隠しの舞台とも噂され、よく似た場所が3つもあります。本館は日本最古の温泉宿建築で、値段も安い湯治宿。山荘は登録文化財の宿で、佳松亭は高級宿。料金や目…
日本三大怨霊!平将門の祟りが怖すぎる千代田区「将門の首塚」※リニューアル情報追記
崇徳天皇、菅原道真、平将門という非業の死を遂げた歴史上の3人を日本三大怨霊と呼んでいます。平将門は、古代の朝敵から中世の崇敬対象、そして明治時代の逆賊視から戦後の英雄化と、時代と共に評価が変わる興味深…
新幹線から「富士山」みたい!座席・時間・撮影ポイント徹底解説!
富士山を見ると幸せな気分になったり、何かいいことが起こりそうな予感がしたりするのが日本人。特に山頂からすそ野まできれいに見られたときは幸運そのもの!そんな日本人の心のふるさと「富士山」は東海道新幹線の…
金運上昇!熊本県菊池市「神龍八大龍王神社」は宇宙最強のパワースポット
「福蛇の袴」と呼ばれるお札を持参してお参りしたら、商売が繁盛するようになった。また宝くじに当選したなど、強力な金運が舞い込むパワースポットとして噂になっている場所をご存知ですか? それが宇宙最高の神を…
御守り指輪の大阪「サムハラ神社」一年でたった4日間の特別な日とは…
神字で表される「サムハラ神社」は大阪の中心部にあり、地図ではカタカナ表記されます。強力なパワースポットとして人気ですが、その人気に拍車をかけたのが厄除けの御神環(御守り指輪)。入荷してもすぐに欠品の人…
静岡おでんはココで食べよう!青葉おでん街・青葉横丁で絶対行くべき人気店
静岡市民が愛してやまない「静岡おでん」。JR静岡駅の近くには、青葉おでん街と青葉横丁という2つのおでん街があります。1960年代のレトロな横丁には、赤ちょうちんを掲げたおでん屋さんがズラリ!どこも10…
女性の願い1つ叶えます!三重県鳥羽の神明神社「石神さん」で開運女子旅
「女性の願いを1つだけ叶えてくれる」という、女性にとっては夢のような神社があるのをご存じでしょうか。三重県鳥羽市にある神明神社(しんめいじんじゃ)の末社 “石神さん(石神社の神様)”は、昔から「女性の…
女子旅にもぴったり!出雲・高松なら寝台特急「サンライズ号」がおすすめ
夜行列車って憧れるけど、乗ったことない…そんな方にぴったりの寝台特急といえば"サンライズ号"。最強のパワースポットともよばれる出雲大社にお参りしたり、香川でこんぴら参りやさぬきうどん食べ歩きを楽しんだ…
世界一の釈迦涅槃像!福岡・篠栗町の「南蔵院」はご利益スポット満載
福岡県篠栗町に位置する、篠栗四国霊場の総本寺で、第一番札所でもある「南蔵院(なんぞういん)」。ここの1番の見どころはなんといっても世界一大きいとされる巨大「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」。このスケー…
国内航空機発着回数No.1!離着陸を見たいならココ!羽田空港3つの展望デッキに行ってみよう!
東京の空の玄関口、羽田空港。2010年には国際線のターミナルもでき、国内の空港では航空機の発着回数No.1の空港です。その羽田空港には3つのターミナル(第1ターミナル・第2ターミナル・国際線ターミナル…
大阪サムハラ神社のお守り指輪がスゴイ!入手困難な指輪の入荷日は?
地図を見ると大阪の中心部にカタカナで表記された不思議な神社が。サムハラ神社。この不思議な響きの四字に誘われるように訪れると、そこには神秘的な気を湛える小さな神社が。弾除け神社として、出兵の折には多くの…
歴史は15000年!?阿蘇「幣立神宮」はスピリチュアルな隠れ宮
熊本県山都町。阿蘇の山にほど近く、九州のおへその辺りに位置する場所に幣立(へいたて)神宮があります。この神社の名前を聞いたことがない、という方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、ここは「隠れ宮…
映画「君の名は。」の聖地、東京・四谷の須賀神社階段と界隈の坂道めぐり
2016年に公開され、大ヒットを記録したアニメ映画「君の名は。」では、都内をはじめ現実の場所が舞台になっていることでも有名です。映画では四ツ谷界隈の街並みも多く描かれ、キービジュアルやラストシーンなど…
金運カモ〜ン!日本三大金運神社のひとつ 石川・白山市「金劔宮」
石川県白山市の神社といえば、白山比盗_社(しらやまひめじんじゃ)が有名ですが、実はそのすぐ傍にあり、日本三大金運神社のひとつとされる「金劔宮(きんけんぐう)」をご存知でしょうか。「金劔宮」は、会社経営…
大阪の下町歓楽街「十三」を冒険しよう!安心の厳選4店はココ!
関西圏以外の人は、この珍しい数字だけの地名「十三」を「じゅうそう」と読めないのではないでしょうか。京阪神の大動脈・阪急電鉄の梅田駅から2つ目の駅。京都・神戸・宝塚への分岐点である十三は、歓楽街として名…
万能の神さまが鎮座!栃木「大神神社」はあらゆる運気をUPできるパワースポット
日本最古の神社であり、奈良最強のパワースポットとして知られる「大神(おおみわ)神社」。その神社の分祀が、栃木県栃木市にあります。1800年以上前の創建で、栃木では最も古い神社とされており、古来より多く…
山梨「ほったらかし温泉」あっちの湯とこっちの湯の違いを徹底比較!
「ほったらかし温泉」は日本一の絶景露天風呂とも口コミで伝わる山梨県の温泉。富士山と甲府盆地の眺望に訪れた多くの人が感動!ところでほったらかし温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」という二つのお風呂があ…
京都最強の縁切り神社!「安井金比羅宮」は悪縁を切り良縁を結ぶご利益さん
京都市東山区にある「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)は「縁切り神社」とも呼ばれる人気パワースポット!縁切りを願う絵馬がたくさんあって怖いという方も多いですが、良縁にも効果があるご利益さん(パワース…
通り過ぎてはもったいない宮城『鹽竈神社』でパワーチャージしよう!
松島観光へお出かけのついでに「鹽竈神社」(しおがまじんじゃ)へお立ち寄りという方が多いと思いますが、それではもったいない。パワーもさることながら境内には珍しいものがたくさんあり、一つの博物館のようです…
クリスマスはココ!那須のウインターシーズン満喫スポット5選!
クリスマスを待ちわびるウインターシーズン。サンタさんに心弾ませ、イルミネーションにときめく美しい季節です。那須にはそんなクリスマスシーズンを満喫できる場所が目白押し!フィンランドの公認サンタクロースと…
あのサムハラ発祥の地!岡山県サムハラ神社奥の宮、神秘の源を訪ねる
持ち主の身を守るとされる不思議な文字が記されたお守り指輪が大人気の大阪のサムハラ神社。元々は岡山県の山間の町に古くから鎮座していた社で、そこに残る奥の宮をはるばる訪れる人も急増していますが、神様に呼ば…
違いを知れば楽しい!京都最古の上賀茂神社×下鴨神社で最強パワースポット巡り
京都最古の神社とされる「上賀茂神社」と「下鴨神社」。両社は“賀茂神社(賀茂社)”と総称され、どちらも古代豪族「賀茂一族」の氏神を祀っています。京都三大祭りの一つで、京都最古のお祭り「葵祭」も両社のお祭…
日本最大のパワースポット「伊勢神宮」の中でもさらにパワーがみなぎるスポットはココ!
伊勢神宮では、20年に一度、社殿をはじめとする神々のお側近くにお納めするものすべてを新たに作り変える「式年遷宮」が執り行われます。千三百年にわたり続けられ、日本古来の伝統文化を継承している伊勢神宮は、…
魅力満載のスモールアイランド!品川「天王洲アイル」のおすすめ散策スポット
東京品川区の臨海地区にぽっかりと浮かぶ「天王洲アイル」は、小さいながらも見所満載のアイランド。水辺を間近に見ながら歩ける開放的な「ボードウォーク」や、花がいっぱいの屋上から周辺を一望できる「東品川海上…
新神戸から5分の楽園!「神戸布引ハーブ園」をまるっと楽しむ歩き方ガイド
神戸布引ハーブ園は神戸市街からすぐ行ける日本最大級のハーブ園。豊かな自然の美しさを存分に楽しむことのできる、まさに天空の楽園です。その広い園内の歩き方、見るだけじゃないハーブの楽しみ方、癒しのハーブス…
ご縁のある方だけが辿りつける!?富士山二合目の金運神社こと「新屋山神社」の行き方とお参り手順
霊峰として信仰を集めてきた富士山。富士吉田登山口の近くに知る人ぞ知る“金運”を授けるパワースポットがあることをご存知でしょうか。ただ、こちらの神様までの道は、とにかく分かりづらい!!ご縁がないと辿りつ…
水に浮かぶ謎の巨石「石の宝殿」とは!? 強力パワースポット 兵庫県高砂市 生石(おうしこ)神社
兵庫県高砂市の閑静な住宅街の裏山にひっそりと佇む生石神社。実はこの神社、知る人ぞ知るパワースポットで、ご神体は水の上に浮かんでいると言われる重さ500トンの巨大な石造物。これは一体何なのか?いつ、だれ…
「チバニアン」って何?千葉県市原市「地球磁場逆転期の地層」はこんなとこ!
千葉県市原市の養老川沿いに「地球磁場(地磁気)逆転期の地層」があります。約77万年前に地磁気(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層なんですよ。2020年1月に国際地質科学連合の承認を経て、日…
静岡駅周辺のおすすめ観光スポット!意外と知らない「半径2km」の旅
新幹線で東京と大阪のゴールデンルートの中間にある静岡駅。実は静岡駅周辺には、江戸時代とリンクしたディープな観光スポットが密集しています。今回は静岡駅から歩いていける穴場の観光地、静岡映えしそうなフォト…
嵐CMの絶景!福岡・宮地嶽神社「光の道」2022秋の見頃は?
国民的アイドルグループの嵐が出演したJALのCMで、一躍全国にその名を一段ととどろかせた宮地嶽神社(福岡県福津市)。その舞台である「光の道」は、2月と10月の年二回しか見られない奇跡の絶景。期間中は大…
仙台聖地巡礼ッ!「ジョジョの奇妙な冒険」登場キャラのルーツを探れ
大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の第四部の舞台といえば、S市杜王町。そのモデルとされるのが仙台市は、聖地巡礼で訪れるジョジョファンたちの姿が絶えません。原作者・荒木飛呂彦氏の出身地ということもあり、…
- 広告 -