2025年1月16日(木)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
黄色い可憐な蝋梅が咲く!奈良・明日香村「八釣」「大原」を歩く
奈良県明日香村の八釣の里は、明日香が日本の首都だった頃、顕宗天皇の八釣宮があった地ともいわれ、のどかな農村風景の中に歴史の息吹が感じられます。また八釣は、黄色い可憐な花を咲かせる蝋梅(ロウバイ)の名所…
徒歩で回る唐津観光モデルコース!唐津城や虹の松原を楽しむ歩き方
車なしでOK!徒歩で回る唐津観光のおすすめモデルコースを紹介します。“唐津城はあえて正面から入らない”、“虹の松原は展望台から見るだけじゃなく、中を歩くべし”などなど、唐津の観光スポットは歩き方を変え…
日本の名道50選にも選ばれている日光・霧降高原道路。その途中にあるキスゲ平園地は高山植物や紅葉など美しい景色を楽しめるトレッキングスポットになっています。そして特に見るものを圧倒させているのが、はるか…
千葉県内に存在!?通称「地図に載らない村」に行ってみよう!!
皆さんは千葉県内に、多くの都市伝説を生み出した通称「地図に載らない村」があるのをご存知でしょうか?メディアやネットでもたくさんの憶測・推測がたてられているこの集落は「千葉県夷隅郡大多喜町大田代」付近と…
皆さん、一度は「絶景かな、絶景かな」という言葉を聞いたことはありませんか?この言葉は、かの有名な石川五右衛門が歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の中で、南禅寺三門からの満開の桜の景色を愛でて…
河津桜の本場を満喫!伊豆「河津桜まつり」の知っておきたいポイント
静岡県賀茂郡河津町では、毎年2月上旬〜3月上旬、春を呼ぶ一大イベント「河津桜まつり」を開催!河津町は、全国でも人気のある「河津桜」の発祥地。毎年100万人もの人出で賑わいます。まつり期間中に、町内約8…
愛知「伊良湖菜の花ガーデン」で渥美半島の春の訪れを感じよう!
愛知県渥美半島では、例年、1月中旬から3月下旬にかけて、約1万2千本の菜の花が咲き誇り、いたるところで黄色い絨毯を敷きつめたような菜の花畑が現れます。その期間中、「伊良湖菜の花ガーデン」をメイン会場に…
日本離れした絶景!愛知・新城「上臈岩」スリル満点・秘境の岩峰
名山の宝庫である愛知県奥三河エリア。中でも新城最高峰「宇連山」は、豊富な登山ルートを有し、地元ハイカーに強い人気を誇っていますが、その登山ルートの途中に知る人ぞ知る絶景の展望スポットが存在します。その…
1回で曲がれない!?京都・国道477号線「百井別れ」は酷道マニアの聖地
酷道。それは国道でありながらその走行に困難を極める道たちに与えられる称号。日本国中に散らばるあまたの酷道の中でもマニア達を唸らせる酷道の一つとして知られるのが国道477号線。その難所の一つである京都の…
黄色い絨毯!岐阜県各務原市「冬ソナストリート」のイチョウ並木
岐阜県各務原市にある、市民の憩いの場「学びの森」の中にある学びの森プロムナードのイチョウ並木(冬ソナストリート)。秋には、イチョウ並木が黄色く染まります。約200mのイチョウ並木の紅葉の見頃は、11月…
京都最強!?下鴨神社「相生社」は凄〜い縁結びのパワースポット!
京都は縁結びの神様が多く、選ぶのに迷ってしまう人も多いのでは?そんな人におすすめは下鴨神社にある「相生社(あいおいのやしろ)」です。ご神木でもある「連理の賢木(れんりのさかき)」とともに縁結びパワーが…
見所は桜だけじゃない!京都「平野神社」神秘の石パワーを持ち帰る
京都市内北部に鎮座し、有数の桜の名所として知られる平野神社。境内の桜苑を埋め尽くす桜はその数・種類共に圧倒的で、春には多くの花見客で賑わいます。お花見だけを目的に訪れる方も少なからずおられますが、平安…
一面の銀世界に感動!美しい冬の「北海道大学」へ遊びに行こう!!
冬の北海道旅行に来たなら北海道らしい風景を堪能したい! でも、郊外に行くには時間が足りないな‥。そんな時にオススメのぴったりな場所があります。それは、札幌の中心部に居ながら一面の銀世界を堪能できる場所…
四季折々の顔が美しい!紫陽花の時期だけではない鎌倉「円覚寺」の魅力に迫る!
都心からのアクセスも抜群に良い古都鎌倉は、広範囲に渡って和文化を感じることができる観光都市です。中でも北鎌倉駅前の「円覚寺」は、鎌倉ではメジャーな観光スポット!臨済宗円覚寺派の大本山として、鎌倉時代に…
2月下旬〜3月上旬頃が見頃!2019年静岡県「河津桜」の見どころまとめ
濃いピンク色の花が美しい「河津桜」の名所として有名な静岡県賀茂郡河津町。河津桜まつり開催中の「土日祝日」は、宿が満室となりなかなか予約がとれないほど日本中から多くの観光客が訪れます。河津桜を山頂から眺…
下田「爪木崎」水仙まつりの絶景!灯台・ジオサイト・アロエも堪能しよう
爪木崎(つめきざき)は、伊豆半島から突き出した須崎半島にある岬。伊豆七島をのぞむ透明な海、青い空を背景にそびえる白亜の灯台と、目を見張るような美しい景観が広がります。約300万本の野水仙の群生地として…
薩摩半島の最南端に位置する岬「長崎鼻」。ウミガメの産卵地になっていることから、浦島太郎が龍宮場へ旅立った場所として伝えられています。岬の先端には灯台が立ち、敷地内には乙姫様を祭る朱色の「龍宮神社」が鎮…
外国人観光客に大人気!日本人の知らない京都駅ビルの秘密とは?
日本有数の巨大ターミナル駅、京都駅。駅ビルには有名デパートやホテルや劇場が入り連日たいへんな賑わいですが、実はその駅ビル自体も外国人観光客に大人気の観光スポットなのです。外国文化から見た京都駅の魅力、…
静岡の“三保の松原”、福井の“気比の松原”と共に日本三大松原として、その名を連ねるのが佐賀県唐津市にある「虹の松原」です。また国内の松原で唯一の“特別名勝”にも指定されています。日本三大松原の中でも約…
東京「厄除け祖師・堀之内妙法寺」は境内に足を踏み入れるだけでもご利益あり!
日蓮宗本山やくよけ祖師「堀之内妙法寺」(東京都杉並区)は、徳川家所縁の寺院で江戸時代から厄除けの参詣者で賑わいました。広い境内の中には厄除け以外にも、ジョサイア・コンドル氏が設計した重要文化財の鉄門や…
小田原市「関東の富士見百景」見晴台で曽我梅林と大パノラマを堪能
小田原市と富士山の直線距離は、箱根を挟んでわずか40キロほど。市内各所からの富士山の眺望は素晴らしく「関東の富士見百景」に選定されています。特にお勧めしたいのが、2月上〜下旬にかけて特産の梅の花ととも…
UFOが来る!奈良・天河神社の奥宮「弥山」はピラミッドパワー
奈良県天川村の「弥山」。日本随一のパワースポット「天河神社」の奥宮があり、「高野」「吉野」「熊野」といったヤマト三大霊場の中心となる霊山です。弥山はUFOの目撃情報が多く、天河神社の宮司さんも「弥山は…
2012年に「実在する世界の美しい場所10」、そして2015年にはアメリカCNN「日本の最も美しい場所31選」にも選出され、その絶景がSNSや口コミで拡散されて話題の『河内藤園』。花の見頃がGW(4月…
京都・醍醐寺で必見の大紅しだれ桜!境内に約1000本ある桜の見頃とは
醍醐全体が寺院となっている醍醐寺は、豊臣秀吉の「醍醐の花見」として有名で、正室、側室のほか、家来など約1000人と花見を楽しんでいました。しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜など数種類、約1000本の…
『世界の中心で、愛をさけぶ』のロケ地!西伊豆・松崎町をめぐる
2004年の映画化で、国民的な大ブームを引き起こした名作『世界の中心で、愛をさけぶ』通称セカチュー。白血病にかかり衰弱していくアキの姿と、懸命に励ますサクの姿に涙を流した人も多いはず。今回は、ドラマ版…
京都「平野神社」の桜の見ごろは花見茶屋で!予約方法、楽しみ方とは?
京都でお花見といえば平野神社です。平野神社の特徴は、桜の見頃時期になると「花見茶屋(桜茶屋)」がオープンすること。赤い野立傘に赤いクロスをかけた座席がいたるところに配置され、頭上には、桜の海!所せまし…
あの六花亭が大人の隠れ家?北海道・中富良野「六花山荘」、森の中で味わう会席料理!
北海道土産の定番といえば、まず最初に思い浮かぶのが六花亭のマルセイバターサンド、という方も多いのではないでしょうか。六花亭は全国的にお菓子が有名ですが、美術館やレストランも経営しています。その中でも大…
春色満載な昭和の世界へ出発進行!「小湊鐵道」撮影スポット5選
「小湊鐵道」は千葉県市原市の五井駅を起点とし、大多喜町の上総中野駅を結ぶ鉄道路線。都心からアクセスが容易であることや、懐かしい車両が走っていることから、鉄道ファンには絶大な人気を誇っています。車窓から…
- 広告 -