2023年12月7日(木)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
カニ足&海鮮食べ放題!「道の駅 越前」でグルメも遊びも温泉も
福井の冬の名物といえばカニ!「道の駅 越前」はカニや海鮮を手軽に楽しめるだけでなく、子どもも楽しめるミュージアムや温泉も併設されており、冬の旅行にピッタリ。食べて遊んで温泉まで満喫できますので、福井旅…
東京駅前!東大の博物館「インターメディアテク」で出会う驚異の世界
「インターメディアテク」は、東京駅丸ノ内南口の目の前にある日本郵便の商業施設KITTEの2階と3階にある博物館。東京大学の所蔵品を中心に、動物の骨格標本から古典籍、楽器まで隣り合う様子はまさに“驚異の…
温泉を筆頭に、海やハイキング、おしゃれなカフェにレストランと1年通して季節を問わず楽しめる伊豆半島。関東にお住まいの多くの方が、1度や2度は訪れたことのあるリゾート地だろう。そんな伊豆半島、実は「ちょ…
予想外!秩父のB級スポット「秩父珍石館」は全然B級じゃなかった!
日本全国、B級スポットと呼ばれる場所は数多く存在しますが、その中でも度々メディアに取り上げられているB級スポットが、埼玉県秩父市にあります。その名も「秩父珍石館」。名前を見れば、どんな場所かは大体想像…
伝説?魔法?願いが叶う「サターンの椅子」に座りに神戸異人館・山手八番館へ!
『願いが叶うサターンの椅子伝説』はこちら! TVでも取り上げられ大評判になった伝説の椅子について、皆さまどのくらいご存知ですか? 知っている人も知らない人も、眉ツバだろうと思う人も、この魔法的願い成就…
福井・敦賀の歴史と人物を巡る!「日本書紀」から“命のビザ”まで
敦賀湾に面した福井県敦賀市では、古くから海の町、港の町としての歴史が残っています。『日本書紀』から始まり、俳人・松尾芭蕉、杉原千畝の発給した“命のビザ”を手にしたユダヤ人難民など様々な歴史や人物との関…
神奈川県伊勢原市にある比々多(ひびた)神社。霊山大山をご神体に仰ぐこの神社の祭祀の歴史はなんと1万年!はるか縄文の昔からパワースポットだったのです。癒しに満ちた境内、歴史を裏付ける土器や環状列石、強力…
福岡最強の珍スポット?「不思議博物館」はマニアック過ぎる空想世界
くねくねした山道を走ると、突如現れるB級感たっぷりの建物・・・その名も「不思議博物館」(福岡県那珂川町)。造形作家が運営するミュージアムで、月一回しか開館されません。そのマニアック過ぎる空想世界は、コ…
佐倉市「国立歴史民俗博物館」は、歴史が五感を刺激する日本随一の博物館
都心から1時間ほどの場所にある千葉県佐倉市。平成28年には佐倉市、成田市、香取市、銚子市の4都市が「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」として日本遺産に認定されました。市内には佐倉城址や城下…
みなとみらい「京急ミュージアム」は本物に触れられる電車の博物館!
「京急ミュージアム」は、京急創立120周年事業として、横浜・みなとみらいにオープンした電車のミュージアムです。「本物を見て・触れて・楽しむ」ことをコンセプトにした館内は、横浜駅から徒歩約7分という都心…
驚異のレストア!奈良初の自動車博物館「まほろばミュージアム」
奈良県奈良市にある「まほろばミュージアム」は、トヨタの初期モデルや名車を集めた奈良トヨタの自動車博物館です。この博物館の特徴は、レストアプロジェクトで蘇らせた名車を展示し、しかも全展示車両がナンバープ…
幕末ファンのみならず多くの方に訪れていただきたいのが、ここ京都霊山護国神社です。京都有数の観光名所・清水寺などにもほど近いこちらは、現代日本への道を切り開いた幕末維新の志士たちが眠る地となっています。…
弘法大師・空海の生誕地を御存知でしょうか。和歌山にある高野山・金剛峯寺、あるいは京都の東寺を建立した空海ですが、もちろん、どちらも生誕地ではありません。空海は讃岐平野の西端、現在の香川県善通寺市の生ま…
岩手・盛岡「いーはとーぶアベニュー」で宮沢賢治ゆかりの地巡り!
宮沢賢治の童話『注文の多い料理店』。その新刊案内の広告に“イーハトヴ”は、一つの地名で著者の心の中に様々な情景と一緒に実在したドリームランド、日本岩手県である、との主旨が掲載されています。盛岡駅の北東…
「福山市しんいち歴史民俗博物館」で体感する“備後絣”の魅力!
福山市といえば、新幹線のホームから望める福山城や鞆の浦などの観光地が有名ですよね。そんな福山市に「備後絣」と呼ばれる優れた織物があるのをご存知ですか?江戸時代末期に商品化され一時は隆盛を極めました。現…
なんばパークス「南海ホークスメモリアルギャラリー」に秘められた、消えた球団の足跡
いま、日本のプロ野球でホークスと言えば、毎シーズン優勝候補に挙げられる福岡ソフトバンクのこと。その前身はダイエーでした。しかし、それ以前にホークスが大阪を本拠地とする球団だったことを知る人、とりわけ若…
江戸の暮らしをリアル体験!深川江戸資料館で江戸へタイムスリップ
浅草や葛飾、東京スカイツリーのある押上といった下町は、現在でも江戸の情緒を色濃く残すエリア。その中でも富岡八幡宮や深川不動尊で有名な深川エリアは、江戸時代に繁華街として栄えた場所です。現在はお洒落なカ…
これぞ大人の遊び場!恵比寿『ヱビスビール記念館』500円のヱビスビールツアーがお得すぎるっ!!
キンと冷えたキメ細やかなクリーミーな泡のビールを飲むことこそ、最高の大人の贅沢!東京・恵比寿にある『ヱビスビール記念館』では、ビールのエキスパートによるガイドツアーをワンコインで体験できます。ツアーの…
梅小路蒸気機関車館で迫力SL体験!京都水族館近くのレトロな鉄道スポットへ行こう!
「ポー!」迫力満点!現役の蒸気機関車のけん引する客車に乗車でき、レトロな車庫に並ぶ機関車達に出会える場所、それが「梅小路蒸気機関車館」です!「梅小路蒸気機関車館」は京都水族館のある梅小路公園の隣にあり…
ギネス認定プラネタリウムが福島県郡山市に!宇宙飛行士体験もできる!
プラネタリウムは日本各地に数ありますが、ギネスに認定されたプラネタリウムが福島県郡山市の駅前にあるのをご存知ですか?今回はそのギネス認定プラネタリウムがある「郡山ふれあい科学館スペースパーク」をご紹介…
平安時代の妖怪ウォッチ?京の伝説「百鬼夜行」を再現した資料館
小学生を中心に流行し、品薄になるほどの人気商品「妖怪ウォッチ」。今から1000年以上もの昔、平安時代にも妖怪が流行していました。京の都では、古くなって捨てられた道具や器などが妖怪となり、夜ふけにぞろぞ…
日本六古窯、あなたは全て言えますか。瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前。これが六古窯です。そして、古代に焼かれていた須恵器がルーツと言われ、この中で最も古い窯が備前焼になります。「土と炎の芸術」と呼ば…
- 広告 -