2023年12月7日(木)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
蒲郡市「竹島水族館」が面白すぎる!小さくても大人気の理由とは?
愛知県蒲郡市の「竹島水族館」は、建物は1962年建築と古く、日本で4番目に小さな水族館。見た目は"ショボい"ながらも中身はユニークで、大人気を誇ります。深海生物の展示数は日本一!ちょっとユルい解説は、…
ファンシーから奇怪まで!大阪でおすすめの昭和レトロ雑貨店5選
近年人気の昭和レトロ。昭和レトロというワードで一括りにされがちですが、昭和の時代は60余年にわたり、年代によって製品や文化のテイストが異なるほか、フィーチャーするジャンルや店主の志向によってレトロを扱…
ゆるレトロな大阪が好き!昭和な町 中崎町の人気レトロ雑貨店4選
大阪の都心、梅田から徒歩10〜15分のエリアでありながら、昭和の懐かしい下町風情が残る町並みで近年大人気の中崎町。古民家や古い雑居ビルに入居するショップめぐりを楽しむ人で休日は賑わいますが、おすすめは…
日本の美しい図書館第一位は秋田県に!中嶋記念図書館・国際教養大学
秋田県にある国際教養大学は、授業がすべて英語、ユニークな教育、就職率100%などで有名な大学ですが、大学構内にある「中嶋記念図書館」が今、注目を浴びています。グッドデザイン賞や国際建築賞などを受賞し、…
入館料無料!東京「ギャラクシティ・こども未来創造館」の楽しさはプライスレス
東京都足立区、東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩3分ほどの場所にある「ギャラクシティ」は、西新井文化ホールとこども未来創造館からなる複合施設の総称です。2013年4月にリニューアルされたこども未来…
高野山日帰り観光ガイド保存版 たった5時間でもポイントおさえて大満足!
世界遺産高野山。真言密教の聖地だけあって、その立地は和歌山県の山深い場所。難波(ミナミ)から南海電車を使ってアクセスできますが、奥の院や壇上伽藍などの見どころまでは電車とケーブルカーとバスを使って2時…
「チバニアン」って何?千葉県市原市「地球磁場逆転期の地層」はこんなとこ!
千葉県市原市の養老川沿いに「地球磁場(地磁気)逆転期の地層」があります。約77万年前に地磁気(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層なんですよ。2020年1月に国際地質科学連合の承認を経て、日…
東京駅前!東大の博物館「インターメディアテク」で出会う驚異の世界
「インターメディアテク」は、東京駅丸ノ内南口の目の前にある日本郵便の商業施設KITTEの2階と3階にある博物館。東京大学の所蔵品を中心に、動物の骨格標本から古典籍、楽器まで隣り合う様子はまさに“驚異の…
初めてのキッザニア東京!心配いらないキッザニアデビューのススメ
キッザニアをご存知ですか?こどもだけのテーマパーク?こどもが制服を着て仕事をするところ?いえいえそうではありません。キッザニアは体験しながら学べる場であり、こどもが一人前に扱ってもらえる”独立国”でも…
福招く名前の販売員が集う奇跡の宝くじ売場!東大阪・布施第二チャンスセンター
年末など当選金額の大きい宝くじが売り出されるシーズンになると、どうせ無理とは思いつつもついつい夢を買いたくなってしまいますよね。都心の大行列ができる売場がニュースでよく話題になりますが、一見どこにでも…
『有頂天家族』は森見登美彦の小説をアニメ化した作品で、人間に化けた狸や天狗が、京都市内の様々な名所を舞台に活躍します。美しい京都の風景描写が注目されており、一度見ると絶対京都を訪れたくなりますよ!そし…
1回で曲がれない!?京都・国道477号線「百井別れ」は酷道マニアの聖地
酷道。それは国道でありながらその走行に困難を極める道たちに与えられる称号。日本国中に散らばるあまたの酷道の中でもマニア達を唸らせる酷道の一つとして知られるのが国道477号線。その難所の一つである京都の…
箱根「ぱんのみみ」のトロ〜リ厚切り「ぱんグラタン」!路地裏の超人気メニューはここが凄い!
「ぱんのみみ」は、神奈川県の観光地、箱根宮城野の路地裏にひっそりと建つ小さなお店。でも、数々のテレビ番組や雑誌で紹介される超人気店なんです。一番の人気メニューは「ぱんグラタン」。中身をくり抜いた厚さ1…
落ちたら死ぬ!岐阜・国道157号線は日本最強クラスの酷道だ!
国道であるにもかかわらず、走行に困難を極める道たちに愛着を込めて与えられた称号である「酷道」。そんな酷道の中でも全国的にも有名なのが、岐阜県と福井県を結ぶ国道157号線。「落ちたら死ぬ」という看板が立…
冬鳥シーズン到来!気軽に行ける関東の野鳥の楽園・群馬「庚申山」
群馬県藤岡市の庚申山は市街地からほど近い緑豊かな丘陵地。標高は189メートルと高くはありませんが、群馬百名山のひとつであり、散策コースとして多くの市民に親しまれています。この庚申山は群馬を代表する野鳥…
JR総武線千駄ヶ谷駅から徒歩5分のところにある鳩森八幡神社は、都内で屈指のパワースポットの一つと言われています。その他にも実際に登山が可能な都内最古の富士塚や、羽生竜王や藤井六段も参拝する将棋の聖地と…
福岡県内で唯一アニメの聖地に選ばれた「北九州市漫画ミュージアム」
JR小倉駅から歩いてすぐの「北九州市漫画ミュージアム」は、日本アニメツーリズム協会が選定する「2018年版 日本のアニメ聖地88」に福岡県内で唯一選ばれました。北九州市出身の漫画家松本零士氏を名誉館長…
椿のお守りや御朱印帳が人気!三重「椿大神社」で開運みちひらき
三重県鈴鹿市、鈴鹿山脈の麓に鎮座する「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」は、“伊勢国一の宮”として、また猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)をお祀りする“猿田彦大本宮”として有名な神社です。さまざまな御…
一ノ宮めぐりの難所!?新潟県・佐渡一ノ宮「度津神社」で金色のおみくじを引こう
全国に点在する一ノ宮の中には、標高が高い山の頂にあったり、社務所に人が常時いなかったりと、参拝の“難所”と呼ばれるところがいくつかあります。新潟県佐渡島の「度津神社」(わたつじんじゃ)もそのうちの一つ…
客室のスクリーンで動画鑑賞!ホテル「スラッシュ川崎」で近未来体験
2019年11月にオープンしたホテル「スラッシュ川崎」はとにかく近未来!客室では自分のスマホ画面をスクリーンに映し、電動リクライニングのベッドで動画鑑賞ができます!屋上にはルーフトップテラスがあり、ま…
驚異のレストア!奈良初の自動車博物館「まほろばミュージアム」
奈良県奈良市にある「まほろばミュージアム」は、トヨタの初期モデルや名車を集めた奈良トヨタの自動車博物館です。この博物館の特徴は、レストアプロジェクトで蘇らせた名車を展示し、しかも全展示車両がナンバープ…
東日本大震災を風化させない!南三陸 ホテル観洋の「語り部バスツアー」
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町。そこに、全国的にも有名な観光ホテル「南三陸ホテル観洋」があります。震災から既に2年が経過し、メディア報道も減る中、このホテルでは震災を風化させない為、宿…
東京・赤坂の女性専用キャビンがお洒落で格安!センチュリオン キャビン&スパ
グルメ、観光、夜景と魅力満載の東京は、1日中遊べる都市。夜も遅くまで遊ぶスポットが満載でホテルでの滞在時間は少なくなるばかり。そうなってくると浮かせたいのが宿泊費。汗を流せて、簡易ベットがあって、清潔…
道路の真中に日本一長いショッピング街!大阪・船場センタービル
大阪中央区周辺一帯は問屋街として有名です。松屋町のおもちゃ問屋街、千日前の食器街、日本橋の電化製品や履物の問屋街、そして船場の雑貨や衣類の問屋街です。江戸時代の船場は商人の町として中心的存在で、過去の…
京都市左京区にある「京都市動物園」は、上野動物園に次いで日本で2番目に古い動物園です。その歴史ある動物園が数年かけてリニューアル工事を行っており、2015年秋にリニューアルが完成しました!動物の生態を…
沖縄南城市「玉城焼」の美しきオーシャンブルー!玉城のやちむんに沖縄を感じよう
沖縄旅行のお土産として人気の高い「やちむん(焼物)」。那覇の壺屋やちむん通りや読谷のやちむんの里がよく知られていますが、南城市にある「玉城焼(たまぐすくやき)」の工房をご存知でしょうか?人気の海カフェ…
「福山市しんいち歴史民俗博物館」で体感する“備後絣”の魅力!
福山市といえば、新幹線のホームから望める福山城や鞆の浦などの観光地が有名ですよね。そんな福山市に「備後絣」と呼ばれる優れた織物があるのをご存知ですか?江戸時代末期に商品化され一時は隆盛を極めました。現…
2時間で完成!日暮里「ZAKUROらんぷ家」でトルコランプ作り体験
モザイクガラスの煌めきと、独特の色使いが魅力のトルコランプ。異国情緒あふれる佇まいは、インテリアを格上げしてくれますよね。その製作体験ができるのが、日暮里にある日本初のトルコランプ教室「ZAKUROら…
- 広告 -