2025年1月18日(土)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
ゆるレトロな大阪が好き!昭和な町 中崎町の人気レトロ雑貨店4選
大阪の都心、梅田から徒歩10〜15分のエリアでありながら、昭和の懐かしい下町風情が残る町並みで近年大人気の中崎町。古民家や古い雑居ビルに入居するショップめぐりを楽しむ人で休日は賑わいますが、おすすめは…
ファンシーから奇怪まで!大阪でおすすめの昭和レトロ雑貨店5選
近年人気の昭和レトロ。昭和レトロというワードで一括りにされがちですが、昭和の時代は60余年にわたり、年代によって製品や文化のテイストが異なるほか、フィーチャーするジャンルや店主の志向によってレトロを扱…
日本の美しい図書館第一位は秋田県に!中嶋記念図書館・国際教養大学
秋田県にある国際教養大学は、授業がすべて英語、ユニークな教育、就職率100%などで有名な大学ですが、大学構内にある「中嶋記念図書館」が今、注目を浴びています。グッドデザイン賞や国際建築賞などを受賞し、…
入館料無料!東京「ギャラクシティ・こども未来創造館」の楽しさはプライスレス
東京都足立区、東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩3分ほどの場所にある「ギャラクシティ」は、西新井文化ホールとこども未来創造館からなる複合施設の総称です。2013年4月にリニューアルされたこども未来…
「チバニアン」って何?千葉県市原市「地球磁場逆転期の地層」はこんなとこ!
千葉県市原市の養老川沿いに「地球磁場(地磁気)逆転期の地層」があります。約77万年前に地磁気(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層なんですよ。2020年1月に国際地質科学連合の承認を経て、日…
ふわっふわな工場見学!埼玉に中村屋「中華まんミュージアム」誕生
2019年1月25日、埼玉県入間市にある株式会社中村屋の武蔵工場内に、日本初となる中華まんの製造工程の常設見学施設「中華まんミュージアム」が誕生。1日2回、定員20名の完全予約制で行われる工場見学ツア…
高野山日帰り観光ガイド保存版 たった5時間でもポイントおさえて大満足!
世界遺産高野山。真言密教の聖地だけあって、その立地は和歌山県の山深い場所。難波(ミナミ)から南海電車を使ってアクセスできますが、奥の院や壇上伽藍などの見どころまでは電車とケーブルカーとバスを使って2時…
1回で曲がれない!?京都・国道477号線「百井別れ」は酷道マニアの聖地
酷道。それは国道でありながらその走行に困難を極める道たちに与えられる称号。日本国中に散らばるあまたの酷道の中でもマニア達を唸らせる酷道の一つとして知られるのが国道477号線。その難所の一つである京都の…
東京駅前!東大の博物館「インターメディアテク」で出会う驚異の世界
「インターメディアテク」は、東京駅丸ノ内南口の目の前にある日本郵便の商業施設KITTEの2階と3階にある博物館。東京大学の所蔵品を中心に、動物の骨格標本から古典籍、楽器まで隣り合う様子はまさに“驚異の…
椿のお守りや御朱印帳が人気!三重「椿大神社」で開運みちひらき
三重県鈴鹿市、鈴鹿山脈の麓に鎮座する「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」は、“伊勢国一の宮”として、また猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)をお祀りする“猿田彦大本宮”として有名な神社です。さまざまな御…
箱根小田原地方に江戸時代より現在まで受け継がれている伝統工芸「寄木細工」。お土産にも人気ですが、この「寄木細工」、箱根関所からすぐの場所に無料で楽しめる美術館と実演のお店があるんです。今回はこの奥深い…
箱根「星の王子さまミュージアム」の冬〜イルミネーション「ロマンティック・スターリー・ナイト」
読むたびに味わいを増す不朽の名作『星の王子さま』。その世界観と作者サン=テグジュペリをテーマにしたミュージアムが箱根にあります。その「星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ」がひときわ輝きを…
泊まれる学校!?『さる小』貸切りの小学校で童心にもどって遊ぼう!
群馬県みなかみにある「泊まれる学校・さる小」。2008年に廃校になった猿ケ京小学校が、2012年4月から泊まれる小学校として生まれ変わりました。どこか懐かしい木造の校舎に、広いグラウンド、夏には泳げる…
知識の迷宮を探検!駒込「東洋文庫ミュージアム」で時空を超える旅に出よう
初めて歴史の教科書を開くときのドキドキ感、古く美しい本を眺めるときのうっとりした気持ちを、駒込で思い出してみませんか。「東洋文庫ミュージアム」では、工夫の凝らされた展示と、ここでしか見ることのできない…
“たこ焼”ばんざい!道頓堀「コナモンミュージアム」で作る・食べる・学ぶ
大阪グルメの超人気者といえば“たこ焼”。今回はそんなたこ焼が大好きというあなたにピッタリの場所をご紹介します! 評判のお店「くくる」のたこ焼を自分流にアレンジして焼く、食品サンプルを作る、コナモンの歴…
ジェット機に乗れる!?石川県立航空プラザは航空機の総合博物館
石川県にある小松空港といえば、旧日本海軍の小松飛行場の時代から飛行機が飛び立ち、今も民間と航空自衛隊が共用し様々な航空機が出入りする日本海側の空を代表する飛行場です。この小松空港のそばに航空機の総合博…
「有田ポーセリンパーク」は陶器の町に現れたヨーロッパ大宮殿?
日本を代表する陶器の町として名高い佐賀県有田町郊外に、まるでヨーロッパの大宮殿を思わせるような場所があるのをご存知ですか?それは有田焼とお酒のテーマパーク「有田ポーセリンパーク」。このパークのシンボル…
JR総武線千駄ヶ谷駅から徒歩5分のところにある鳩森八幡神社は、都内で屈指のパワースポットの一つと言われています。その他にも実際に登山が可能な都内最古の富士塚や、羽生竜王や藤井六段も参拝する将棋の聖地と…
飯山線撮影地の定番スポット5選。白銀の鉄路を行くローカル線を撮影に
飯山線は、長野と新潟県越後川口を結ぶローカル線。信濃川(千曲川)に沿いを行く沿線は、車窓に日本の原風景が広がり、ローカル色いっぱいの景色が続きます。特に冬は、日本屈指の豪雪地帯で、車窓に白銀の世界を眺…
ついに公開!迎賓館赤坂離宮「朝日の間」特別展示&見どころチェック
世界各国から賓客を迎える迎賓館赤坂離宮。2019年4月には、迎賓館で一番格式の高い「朝日の間」が、約2年の改修を終えて華麗な姿をお披露目しました。「羽衣の間」に展示された幻のエラールピアノと共に、9月…
道路の真中に日本一長いショッピング街!大阪・船場センタービル
大阪中央区周辺一帯は問屋街として有名です。松屋町のおもちゃ問屋街、千日前の食器街、日本橋の電化製品や履物の問屋街、そして船場の雑貨や衣類の問屋街です。江戸時代の船場は商人の町として中心的存在で、過去の…
落ちたら死ぬ!岐阜・国道157号線は日本最強クラスの酷道だ!
国道であるにもかかわらず、走行に困難を極める道たちに愛着を込めて与えられた称号である「酷道」。そんな酷道の中でも全国的にも有名なのが、岐阜県と福井県を結ぶ国道157号線。「落ちたら死ぬ」という看板が立…
自慢したくなるブレスレットのお守り!?阿佐ヶ谷「神明宮」の神むすび
東京都杉並区、JR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分のところにある神社「神明宮(しんめいぐう)」。巨木も点在する緑豊かな境内に、神明造りの社殿が配され、落ち着ける雰囲気を醸し出しています。様々なイベントも行わ…
男のロマンを詰め込んだ!千葉「昭和の杜博物館」は愛すべき珍スポット
コレクターの夢の最高峰といえば、自分自身が館長の“オレの博物館”設立ではないでしょうか。千葉県松戸市にある「昭和の杜博物館」は、そんなコレクターの夢を実現してしまった私設博物館。乗り物や家電など、昭和…
初めてのキッザニア東京!心配いらないキッザニアデビューのススメ
キッザニアをご存知ですか?こどもだけのテーマパーク?こどもが制服を着て仕事をするところ?いえいえそうではありません。キッザニアは体験しながら学べる場であり、こどもが一人前に扱ってもらえる”独立国”でも…
一ノ宮めぐりの難所!?新潟県・佐渡一ノ宮「度津神社」で金色のおみくじを引こう
全国に点在する一ノ宮の中には、標高が高い山の頂にあったり、社務所に人が常時いなかったりと、参拝の“難所”と呼ばれるところがいくつかあります。新潟県佐渡島の「度津神社」(わたつじんじゃ)もそのうちの一つ…
初めてのキッザニア甲子園!いまさら聞けないキッザニア基本情報まとめ
キッザニアをご存知ですか?子供たちが大人顔負けのユニフォーム姿で仕事をするテーマパークのことかな?なんて思われた方も多いのでは。実はキッザニアとは「学び」と「エンターテインメント」の両方が体験できるユ…
滋賀・琵琶湖で夕陽待ちするならココ!「湖北みずどりステーション」
日本最大の湖として知られている「琵琶湖」は、日本の美しい『夕陽百選』にも選ばれた絶景スポット。湖周辺で特におススメしたいのが、琵琶湖の北部にある“道の駅 湖北みずどりステーション”です。ここでは、琵琶…
嬉野温泉街で、器とお茶を。肥前吉田焼「224 shop+saryo」
嬉野温泉と嬉野茶で知られる佐賀県嬉野は、磁器・肥前吉田焼の産地でもあります。2012年にはデザイナーとつくり手がタッグを組んだ新ブランド「224porcelain(ニーニーヨン ポーセリン)」が誕生、…
極楽浄土を目指せ!大分県「地獄極楽」は体験型仏教洞窟ミュージアム
大分県宇佐市の人里離れた場所にある桂昌寺跡「地獄極楽」。ここは知る人ぞ知るスポット、全国でも唯一と言われる地獄と極楽が一気に味わえる体験型洞窟「地獄極楽」があります。薄暗闇のなかに突如現れる閻魔大王さ…
『有頂天家族』は森見登美彦の小説をアニメ化した作品で、人間に化けた狸や天狗が、京都市内の様々な名所を舞台に活躍します。美しい京都の風景描写が注目されており、一度見ると絶対京都を訪れたくなりますよ!そし…
- 広告 -