2023年12月7日(木)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
築120年超!酒造の本格甘酒も楽しめる北海道栗山町「小林家」
札幌市からほど近い場所に位置する栗山町。この町に明治創業という伝統のある酒造「小林酒造」があります。今回ご紹介するのは、小林酒造の創業家が暮らしていた築120年を超える豪邸「小林家」です。実際に住居と…
神秘と沈黙の空間!函館「トラピスト修道院」「トラピスチヌ修道院」
函館市にある「トラピスチヌ修道院」と、函館市の西に隣接する北斗市にある「トラピスト修道院」は、キリストの弟子として一般社会から身を引き、「祈りながら働き、働きながら祈る」という毎日を送る修道士達が暮し…
雪の妖精シマエナガに会える!北海道のザ・バードウォッチングカフェ
マシュマロみたいな小さなからだにつぶらな瞳…悶絶級の愛らしさで人気急上昇中の“雪の妖精”シマエナガ。北海道にしか生息しないこの小さな鳥は「ひと目会いたい!」と思っても見つけ出すのは至難の業。そんな皆様…
札幌でスターを探せ!開拓のシンボル「五稜星」は北海道遺産やあの有名建築にも!
北の開拓地として明治の頃から発展してきた北海道。そのシンボルともなった赤い星のマークをご存知でしょうか?「北辰(ほくしん)」とも呼ばれる赤い星印の「五稜星」で、北極星をモチーフとした開拓使のシンボルで…
おいしい朝食ランキング常連!「函館国際ホテル」が愛される本当の理由
北海道の函館は、おいしい朝食が食べられるホテルの激戦区。そんな函館にあるホテルの一つ「函館国際ホテル」は、トリップアドバイザーによる“朝食のおいしいホテル ランキング”で2016年に4位、2017年に…
星野リゾート トマム・朝食券の使えるおすすめ7店を比較!人気のメニュー&雰囲気は?
北海道最大級の滞在型リゾート「星野リゾート トマム」の基本的な宿泊プランは朝食付き。連泊しても飽きないほどの朝食会場(レストラン)の数はさすが星野リゾートですが、どこで食事すべきかは逆に悩むところ。そ…
星野リゾート トマムの客室大公開!リゾナーレトマムとトマム ザ・タワーの違い
星野リゾートの中で、最も敷地面積の広い星野リゾート トマム。「トマム ザ・タワー」と「リゾナーレトマム」というシンボル的な2つのホテル施設があり、どちらに宿泊しようか迷う人も多いのでは?今回はニーズに…
北海道十勝地方・大樹町にある「晩成(ばんせい)温泉」は、世界でも珍しいヨード泉(温泉成分にヨウ素が多い温泉)です。またコスパ抜群で、十勝地方では唯一太平洋が見える温泉でもあります。近くには宿泊施設やキ…
野生のシマフクロウと会える北海道の秘湯!養老牛・湯宿だいいち
北海道の秘湯、養老牛温泉の老舗旅館「湯宿だいいち」は源泉掛け流しのワイルドな露天風呂、地元の食材にこだわった旬の料理、そして「きめ細やかなおもてなし」で道内のみならず本州からのリピーターも多い人気の宿…
京王プラザホテル札幌「シマエナガルーム」のかわいさが止まらない
京王プラザホテル札幌のシマエナガルーム。雪の妖精と呼ばれる小鳥「シマエナガ」がコンセプトで、かわいいが止まらないとSNSなどでも話題のお部屋です。JR札幌駅徒歩5分、2022年には創業40周年を迎える…
札幌で本場ドイツグルメを!「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」
ドイツのクリスマスマーケットの雰囲気が味わえる「ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」は、17年目となる2018年も本場さながら2018年11月22日〜12月25日の約一ヶ月間開催されます。…
星野リゾート トマムの夕食おすすめは?二大ビュッフェを徹底比較!
夏の北海道旅行、「星野リゾート トマム」の雲海を目当てに宿泊したけれど、夕食をどうしよう…と悩む人は多いはず。最大20ものレストランが営業するリゾート内。旅先での食事で失敗したくない人、必見。特に人気…
北海道・八雲町 元ケンタッキーの農場で絶品チキンを味わえる「ハーベスター八雲」
北海道道南エリアの八雲町は、函館市から車で約1時間半。噴火湾(太平洋)と日本海に挟まれており、町がどちらの海にも面してる珍しい地区になります。そんな八雲町は、丘の上に立つレストラン「ハーベスター八雲」…
映画『しあわせのパン』のカフェは実在した!北海道洞爺町のロケ地めぐりは癒しの宝庫
2012年に公開された北海道洞爺町・月浦が舞台の映画『しあわせのパン』。原田知世さん・大泉洋さん演じる夫婦が、洞爺湖のほとりで営むカフェがスクリーンのそのままに存在します。洞爺湖は周囲約43kmの国内…
「アナ雪」の世界みたいな「霧氷ロード」道道16号 支笏湖への道が美しい
新千歳空港から支笏湖までは車で約50分。千歳中心部から支笏湖へ向かう道道16号が冬期間、霧氷ロードになることをご存知ですか?霧氷とは氷点下の霧などの水蒸気が、幹や枝についてできた氷のことで、その着氷し…
北海道小樽市は、小樽運河や旧日本銀行小樽支店など歴史的建造物が建ち並ぶ美しい街並みが魅力の北海道を代表する観光地です。夜になると建造物は美しくライトアップされ、日中では味わうことのできないロマンチック…
運が向こうからやって来る?「来運神社」は道東最強パワースポット
世界遺産知床で有名な道東。そのお膝元である斜里町に道東最強ともほまれ高いパワースポットがあるのをご存知ですか?その名も「“運”が“来”る」と書いて「来運(らいうん)神社」。この名前からしてポテンシャル…
穏やかな山間を進んでいく、JR函館本線の「山線」。鈍行列車のみ走るこのローカル線での旅に、心身とも癒される方は大勢いることでしょう。そんな路線に、日本で唯一の駅舎が民宿になっているという場所があります…
新千歳空港限定!絶品ワインとここでしか買えない究極の日本酒♪
北海道の空の玄関・新千歳空港では、北海道産の選りすぐった食品やお酒が勢ぞろいしていますよ。その中でも、新千歳空港限定で製造販売されているここでしか買えないお手ごろ価格の「ワイン」や「日本酒」があります…
冬の「旭山動物園」期間限定ペンギンの散歩と水中トンネルは必見!
北海道の中央に位置する旭川市「旭山動物園」は、日本最北の動物園です。毎年冬になると、期間限定で「ペンギンの散歩」が行われます。12月中旬から雪解けの3月までは、午前と午後から2回、3月からは午前1回開…
桜の名所函館五稜郭に今もなお残る、新撰組副長・土方歳三埋葬伝説!
函館・五稜郭はいわゆる日本のお城と違い、西洋式の星の形をした日本では珍しいお城です。明治維新の戊辰戦争時には、旧幕府軍が最後の拠点を置き「蝦夷共和国」を設立、箱館戦争の舞台に…。今では春になると160…
定番vs.新商品!外国人旅行者にも人気の北海道の空港土産!!
北海道の食材を使ったお菓子は北海道旅行のお土産に欠かせないマストアイテム!北海道菓子土産は、新千歳空港のみならず、成田や羽田の国際線空港での取扱いもされています。素材の味を楽しめる日本を代表するお土産…
札幌駅周辺、残り1時間で楽しめるおすすめグルメ・観光スポット
札幌駅から新千歳空港への電車に乗るのに、もし1時間空きができたら何して過ごす?今回は札幌駅近辺で1時間程度時間つぶしをするのに最適な観光スポット・グルメスポットをご紹介。北海道らしい自然豊かなスポット…
利尻島「ホテル雲丹御殿」はウニの時期だけ営業!こだわりメニューとは
ウニの主食は昆布や海藻。食べている昆布の質が良いほどウニの味もいいのだとか。北海道の利尻、礼文は日本海側の最高級昆布の名産地、そして最高級のウニがいただける地域です。1年でたった4ヶ月、ウニが美味しく…
利尻島は1日で島1周がベスト!初めての利尻島観光モデルコース
利尻富士の別名を持つ秀峰利尻山を中心に、ほぼ円形に近い形をした北海道の利尻島。利尻富士を望む数多くの美しい湖沼や海岸、ウニや昆布をはじめとする絶品グルメなど、見どころの多い島ですが、島の外周を走る道の…
“クラーク像”が何体も!実は聖地?「北海道大学」を巡って大志を抱け!
『少年よ、大志を抱け』と、クラーク博士が広大な札幌の地を指さしながら丘の上に立つ姿を知らない人はいないでしょう。指をさして立つ「羊が丘展望台」の全身像ではありませんが、「北海道大学」はクラーク胸像が何…
室蘭市民に愛される名物グルメはコレ!鶏じゃない「焼き鳥」〜スイーツまで
北海道・室蘭市は「鉄のまち」として鉄鋼業を中心に工業都市として発展しました。重工業が盛んだった頃から食べられてきた名物グルメは今でも室蘭市民に愛されています。工業の最盛期の頃より人口も減少し、時期によ…
北海道西部、日本海に面する雷電温泉はかつて大いに発展し、9軒のホテルや旅館が立ち並ぶ温泉地でした。しかしその後街は衰退の一途をたどり、現在は「三浦屋旅館」一軒を残して廃墟の温泉となっています。そんな絶…
地元人だけが知っている!函館空港で本当に買うべきお土産セレクション
せっかく函館に来たなら、「ここしか買えないモノ」をお土産にしたいですよね。そこで函館出身の筆者が、あまり知られていないとっておきのアイテムをご紹介。空港限定品や、市内でも空港でしか買えないもの、ネット…
ガイドブックに載らない函館朝市攻略法!地元人が行くのはココだ!
函館朝市といえば、定番中の定番観光スポット。お客さんは観光客ばかり?と思うなかれ、地元の料理人や主婦も利用しているのです。しかも、地元人は地元人だけが知るお得な巡り方で、安くいいものを買える方法を心得…
最北鉄路の冬の風物詩…「排雪列車」を見に行こう!〜JR宗谷本線乗り撮り歩き
北海道最北の地を走る宗谷本線。冬の厳しい風雪にも負けず、鉄路を守るために毎日「排雪列車」が走ります。今やその注目度はSL以上かも? 今回は旭川からちょっと宗谷本線に乗って、この珍しい排雪列車を見に行く…
- 広告 -