【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
2022年7月4日(月)のアクセスランキング(直近30日以内の掲載記事)
時代はハイブリッド!男根であり女陰な唐津の「鏡山道祖神」がなんだかスゲエ
佐賀県唐津市にある「鏡山」は、頂上の展望台から景勝地として名高い「虹の松原」を一望できる唐津を代表する景勝地の一つ。そんな「鏡山」には、とある道祖神があることで知られています。それはなんと、男性のシン…
億万長者の宝島は佐賀にあり!唐津湾・高島「宝当神社」の金運パワーが凄い
誰もが夢見る宝くじの大当たり!まさに「ドリーム」なわけですが、その夢物語をググッと現実に近付けるパワーを持つ島が、佐賀県唐津市の唐津湾に浮かぶ「高島」です。高島には、宝くじが当たるという、その名もズバ…
佐賀のがばいビーチリゾートたいっ!唐津シーサイドホテルは海まで5秒!
佐賀といえば、吉野ヶ里遺跡や陶磁器の産地として豊かな大地をイメージしがちですが、佐賀北部の唐津は、映画「グランブルー」で有名な、伝説のフリーダイバー・ジャックマイヨールが愛した美しい海が自慢の地。朝市…
「ユーリ!!! on ICE」聖地!佐賀県唐津の必見スポット
2016年10月からアニメ放送を開始した「ユーリ!!! on ICE」。主人公のフィギュアスケート選手・勝生勇利が、世界トップに輝くロシアの選手ヴィクトル・ニキフォロフの指導を受けながらグランプリファ…
もはや九州名物!佐賀発のご当地アイス「ブラックモンブラン」とその仲間たち
佐賀県小城市に本社を置く竹下製菓の「ブラックモンブラン」といえば、九州に住む人なら誰もが知っているアイスクリーム。全国的にみれば知名度は低いものの、九州人にとってはソウルフードとも呼べるような存在。一…
静岡の“三保の松原”、福井の“気比の松原”と共に日本三大松原として、その名を連ねるのが佐賀県唐津市にある「虹の松原」です。また国内の松原で唯一の“特別名勝”にも指定されています。日本三大松原の中でも約…
樹齢3000年!佐賀「武雄の大楠」は息を飲む圧巻の存在感!!
佐賀には意外に知られてないパワースポットが随所にあります。その中の1つ「武雄の大楠」は樹齢3000年という知る人ぞ知るパワースポット。武雄神社の脇から奥に進む竹林を抜けると突如現れるその雄大な姿に思わ…
佐賀県唐津にある「七ツ釜」は、国の天然記念物に指定されている洞窟で、珍しい柱のような岩石が断崖まで幾層にも積み重なってできています。玄界灘の荒波に深くえぐられたその断崖には、「七ツ釜」の名称の通り7つ…
佐賀・武雄温泉の「4干支」を目撃!東京駅と楼門のミステリアスな関係とは
東京駅を手がけた著名な建築家・辰野金吾氏は、同時期に武雄温泉の設計も行いました。武雄温泉はまるで竜宮城のような朱塗りの楼門が印象的。その楼門が、共に100周年を迎えたレンガ造りの東京駅とミステリアスな…
呼子観光モデルコースでイカしたスポットを紹介しようじゃなイカ!
佐賀の呼子といえば誰もがすぐに思い浮かべるのが「呼子のイカ」ですよね。そして少し詳しい人は「呼子の朝市」。それだけ「呼子のイカ」ブランドは有名だ、ということなのですが、呼子観光の本当の魅力を知るにはそ…
佐賀・武雄温泉「御船山楽園ホテル」15万坪の名園と異次元の癒し空間
1300年の歴史を持つ名湯・武雄温泉。そのやわらかな美肌の湯を堪能できる「御船山楽園ホテル」は、国指定記念物の名園とチームラボによるアート作品を満喫できる唯一無二のホテル。武雄のシンボル御船山と名園に…
弥生人の声が聞こえる 佐賀県「吉野ヶ里歴史公園」で弥生遺跡と触れ合う
平成元年(1989年)、佐賀県で国内最大級の弥生時代の遺跡が発掘されました。それがおよそ700年続いたといわれる弥生時代すべての期間の遺構や遺物が発見された「吉野ヶ里遺跡」です。「弥生人の声が聞こえる…
佐賀の面白スポットさがそう!1泊2日おすすめ観光モデルコース
「さがをさがそう!」というキャッチフレーズや「佐賀人間とってもネガティブ」という歌が世に出回ったころ、「確かに佐賀って何あるの?」と感じた人も多いのでは?知られてないだけで、かなり楽しいおいしい珍しい…
「いかぐるぐる」がぐるぐる!佐賀の台所・呼子朝市がイカしてる!
玄界灘の海の幸が豊富な北部九州にあって、イカの名産地として名高いのが、「呼子(よぶこ)」。水の光るような美しい海に抱かれる漁港の情景は、いつしか「水光(すいこう)呼子」と讃えられるようになりました。呼…
「有田ポーセリンパーク」は陶器の町に現れたヨーロッパ大宮殿?
日本を代表する陶器の町として名高い佐賀県有田町郊外に、まるでヨーロッパの大宮殿を思わせるような場所があるのをご存知ですか?それは有田焼とお酒のテーマパーク「有田ポーセリンパーク」。このパークのシンボル…
全国的にも珍しい砂湯!佐賀県「鶴霊泉」は2200年の歴史アリ
全国には通常の温泉とは一線を画する珍しい温泉があります。佐賀県古湯温泉の「鶴の恩返し よみがえりの宿 鶴霊泉」は砂湯のある珍しい温泉の一つ。岩盤から温泉が沸きだしており、その岩盤を守る為に湯船の底には…
たった5分で海中!?日本海側ではここだけ!佐賀「玄海海中展望塔」で海中散歩を楽しもう
佐賀県の波戸(はど)岬は九州の西北端に位置する岬。シーズンには海水浴やキャンプなどで賑わう場所ですが、そこに日本海側で唯一の海中展望塔があるのをご存知でしょうか。通常だとダイビングなど本格的なアクティ…
日本人の先祖が超リアル! 佐賀「吉野ヶ里遺跡」は現代に蘇った弥生のクニ
中国の史書・魏志倭人伝に記された「邪馬台国」。その通りの集落が吉野ヶ里遺跡で発掘された当時は、日本中がこの話題で大騒ぎになりました。紀元前3世紀から紀元後4世紀頃という長い期間ここにはクニが存在し、そ…
佐賀「道の駅鹿島」で有明海の干潟を楽しもう!ガタ遊びのメッカはここ!
目の前に広大な有明海が広がる「道の駅鹿島」は干潟で遊ぶことができる「干潟体験」が楽しめる道の駅。地元では「ガタ」と呼ばれる干潟に入れば、子供はもちろん大人も童心に返り泥まみれ!そんなガタ遊び以外にも干…
透明で美しい!佐賀・国民宿舎 波戸岬で新鮮なイカをいただこう
佐賀県呼子の名物は「イカ」。透明な色をした新鮮なイカは、産地以外ではなかなか手に入らないので、新鮮なうちにいただきたいですよね!お手頃価格が魅力の「国民宿舎 波戸岬」に泊まれば、夕食に新鮮なイカを食べ…
八社巡りで大願成就!佐賀県「佐嘉神社」のご利益いっぱい境内さんぽ
佐賀城公園から徒歩約10分。「佐嘉神社」は佐賀藩主の鍋島直正と鍋島直大を祀る、佐賀県の代表的な神社です。境内には、藩祖の鍋島直茂らを祀る「松原神社」のほか、縁結びや宝くじ当選などのご利益がある神社が並…
佐賀「嬉野館」いっぱい楽しめるのに湯快リゾートだからこの値段
「湯快リゾート 嬉野温泉 嬉野館」は非常にコストパフォーマンスに優れた温泉宿。食べ放題の2食付きで、温泉も自家源泉。館内には遊べる設備が多く、家族旅行やグループでの旅行にぴったりです。博多駅発着の直行…
“ハート岬”こと唐津市「波戸岬」さざえの壺焼きが美味しいラブなスポット
佐賀県唐津市の「波戸岬」は別名「ハート岬」と呼ばれ、恋人の聖地に認定されているラブなスポット。名物サザエのつぼ焼きやイカを食べたり、「白いハートのモニュメント」でインスタ映えを狙ったり、夕日が沈む浜辺…
佐賀「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」はアートとサウナのコラボ
「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」(佐賀県武雄市)は、2020年11月10日から開催中の常設アート展。その最大の特色は、御船山楽園ホテル「らかんの湯」と共同し、デジタルアート作品とサウナ・温泉入浴…
「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」佐賀・御船山楽園で開催!見所は?
「ボルボ チームラボ かみさまがすまう森」(佐賀県武雄市)は、九州の大自然に出現するチームラボのアート展。2021年も7月16日から期間限定オープンされています。本展は開催7回目となり、世界中で活躍す…
玄界灘を望む佐賀県の呼子(よぶこ)は、イカで有名な町。最近は首都圏などでも「イカしゅうまい」でその地名を知られるようになってきています。福岡からの所要時間も2時間程度と、ワンデイトリップにぴったり。他…
呼子のご当地グルメ『イカ活き造り』を味わい、日本三大朝市の一つ『呼子朝市』でお土産選び♪
唐津市は佐賀県の北西に位置し、その中にある呼子町(よぶこちょう)は風光明媚な港町。周辺海域の玄海灘は魚の宝庫となっていて古くから漁業がとても盛んです。新鮮な海産物を目当てに訪れる観光客も多く、「呼子の…
鹿島市・嬉野市で伝統の町並みを散策!国の保存地区3地区をまとめて訪問
「重要伝統的建造物群保存地区」は伝統的な町並みで価値の高いものを保護・活用するための文化財保護制度です。佐賀県では現在4地区が重要伝統的建造物群保存地区になっていますが、本記事では隣接する鹿島市と嬉野…
有田でうつわ散歩・400年の歴史の町をレンタサイクルで楽ちん散策
有田・伊万里・唐津。佐賀県には焼き物の産地が数多くあります。2016年に誕生から400年を迎える有田焼は、全国から焼き物ファンがお気に入りのうつわを買い求める人気の産地。端から端まで歩くのは大変ですが…
佐賀のエッフェル塔はダヴィンチの悪戯!?田園に現れた佐賀の新名所
JR佐賀駅から車で約20分。佐賀市から神埼市へと続く、田園風景が広がる県道を走っていると突如視界に飛び込んでくるエッフェル塔。特にパリと姉妹都市の関係であるわけでもなく、看板や広告塔というわけでもなく…
- PR -