戻る

ホテルルートイン桜井駅前 体験ガイド

桜井エリア周辺の旅行ガイド

写真・文:モノホシ ダン

桜と春のぼたんが美しい!奈良・長谷寺「大和観音 はるかぜ回廊」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬、四季折々の花で彩られます。また長谷寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場でもあります。 その長谷寺と、県内の岡寺、壷阪寺、室生寺の4ヶ寺の春の花を巡るイベントが「大和観音 はるかぜ回廊」です。長谷寺の春を彩る花、桜と牡丹などを美しい景色とともに楽しんでみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

夜桜ライトアップも美しい!奈良・桜井「談山神社」桜まつり|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、県内屈指の紅葉の名所として知られ、紅葉の時期になると多くの観光客で賑わいます。しかしここは美しい桜の名所であることはあまり知られていません。境内は、毎年4月上旬から4月中旬にかけて約500本の桜に彩られます。“夜桜ライトアップ”も素晴らしい春の談山神社を訪れてみませんか?

写真・文:乾口 達司

桜の季節に!眺望抜群の奈良・大神神社「大美和の杜展望台」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

春になると、毎年、たくさんの人が桜の名所を訪れます。奈良県内にも桜の名所は多くありますが、今回ご紹介したいのは、日本最古の社「大神神社(おおみわじんじゃ)」の境内にある「大美和の杜展望台」。ソメイヨシノや枝垂れ桜など、たくさんの桜が植えられた大美和の杜展望台は眺望も抜群で、桜を眺めながら、奈良盆地を眼下に見渡すのに格好のスポットです。今回は奈良県桜井市の「大美和の杜展望台」をご紹介しましょう。

写真・文:モノホシ ダン

巳年の参拝にオススメ!白蛇ゆかりの奈良・桜井「大神神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)は、大和国一之宮であり、延喜式内社の中で最も古い神社の一つです。主祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、国造りの神様、生活全般の守護神として崇められています。またご祭神の大物主大神が蛇神に姿を変えられたという伝承が『日本書紀』なとに記され、白蛇は大神の化身として信仰されています。巳年の参拝にオススメのパワースポット「大神神社」をご紹介致します。

写真・文:乾口 達司

“紅葉みくじ”も魅力!奈良県桜井市「等彌神社」で紅葉狩り|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の紅葉スポットとしては、多武峰にある談山神社を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、談山神社だけが桜井市の紅葉スポットではありません。桜井市の市街地から談山神社へと向かう街道沿いに鎮座する「等彌神社(とみじんじゃ)」もまた紅葉の隠れた名所であり、ぜひ訪れていただきたいところ。しかも、等彌神社では紅葉をかたどった「紅葉みくじ」もひけるのです。今回は「等彌神社」で紅葉狩りを楽しみましょう。

写真・文:乾口 達司

こんな美しい古墳、見たことあります?奈良「文殊院西古墳」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

古代以来、多くの人が暮らす日本列島には、全国津々浦々、無数の古墳が点在しています。そのなかには全国屈指の「美しさ」をたたえられている古墳があること、ご存知ですか?奈良県桜井市の「文殊院西古墳(もんじゅいんにしこふん)」です。とりわけ、整然と積み重ねられた石室の造型は見事であり、それを目当てに多くの古墳ファンが訪れるスポットです。今回は美しい古墳として名高い「文殊院西古墳」を徹底解剖しましょう。

写真・文:モノホシ ダン

美しい紅葉とライトアップも!奈良「談山神社」もみじ祭り|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある談山神社は、奈良県屈指の紅葉の名所として知られ、毎年、多くの観光客で賑わいます。また紅葉の時期には幻想的な夜間ライトアップも行われます。大化の改新発祥の地、談山神社で約3000本もの楓(カエデ)や銀杏(イチョウ)が織り成す赤と黄色のコントラストを楽しんでみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

幻想的な“逆さモミジ”も!奈良・桜井「等彌神社」の紅葉|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある「等彌神社(とみじんじゃ)」は、神武天皇が大和平定の後、建国を神々に奉告したとされる鳥見山西麓にある延喜式内社です。紅葉の名所としても知られており、約100本のモミジなどが色づき、とくに境内の桃神池の水面に映る“逆さモミジ”は幻想的です。また紅葉シーズンには、「等彌神社 献灯祭」としてライトアップも行われます。秋の等彌神社で見事な紅葉とライトアップを満喫してみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

カラフルな「菊回廊」と紅葉!奈良「長谷寺」で秋の絶景を満喫|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある「長谷寺」は、初瀬詣でにぎわい『源氏物語』などの古典文学にもその名が残る名刹です。また長谷寺は、春の桜や牡丹、初夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の寒牡丹などが楽しめる“花の御寺”としても知られています。その長谷寺で、紅葉シーズンを前に2023年から始まったイベントが、「嵐の坂」を色とりどりの菊の花で埋め尽くす「菊回廊」です。花の御寺・長谷寺で、秋の絶景を満喫してみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

ほの灯りも美しい!奈良・桜井「談山神社 献燈祭ライトアップ」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良の紅葉の名所として知られる談山神社では、毎年8月14日に先祖を慰霊して家内安全を祈る夏祭り「献燈祭(けんとうさい)」が催されています。そのお祭りをさらに盛り上げようと2023年(令和5年)から始まったイベントが「献燈祭ライトアップ」です。普段は見ることのできない夜の幽玄な境内で、約3000本の青モミジと美しいライトアップを楽しんでみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

紫陽花が彩る石段も!奈良・長谷寺「大和三大観音あぢさゐ回廊」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある真言宗豊山派の長谷寺(はせでら)は、花の御寺(みてら)とも言われており、その名の通り春夏秋冬に四季折々の花が咲きます。また長谷寺は、日本最古の観音霊場、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場でもあります。 その長谷寺と、県内の岡寺、壷阪寺の3ヶ寺の紫陽花を巡るイベントが「大和三大観音あぢさゐ回廊」です。長谷寺の初夏を彩る花、紫陽花を美しい景色とともに楽しんでみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

干支ジャンボ花絵も!奈良「安倍文殊院」は驚異のパワースポット|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある「安倍文殊院」は、大化の改新のあった645年に創建された寺院です。京都の天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊の一つに数えられています。今も知恵にあやかりたいという参詣者が絶えず、パンジー約8000株で干支を描く「干支ジャンボ花絵」は新春の風物詩になっています。入試合格祈願のほか厄除け魔除け、縁結びなどにもご利益がいただける驚異のパワースポットをお参りしてみませんか?

写真・文:乾口 達司

商売繁盛と良縁祈願!奈良県桜井市の「三輪惠比須神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の三輪地区といえば、日本最古の神さまとされる大神神社の鎮座する地。しかし、三輪の地には、もう一社、忘れてはならない社があります。「三輪惠比須神社」です。三輪惠比須神社はもともと日本で最初に開かれた市場である「海石榴市」に鎮座していた社であり、現在も商売繁盛の神さまとして地域の人々に篤く信仰されています。しかも、近年は良縁祈願で訪れる方も!今回は三輪惠比須神社をご紹介しましょう。

写真・文:乾口 達司

蘇我石川麻呂の栄光と悲劇を伝える奈良県桜井市「山田寺跡」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

「乙巳の変」といえば、飛鳥時代、大王家を凌ぐほどの力を有していた蘇我氏の本宗家が滅亡した事件として、その名を知る方も多いでしょう。その事件の立役者といわれているのが、蘇我石川麻呂。奈良県桜井市にはその石川麻呂が創建した山田寺の跡が残されており、学術上、きわめて貴重な文化財を多数出土させています。今回は、発掘当時、世紀の大発見と騒がれた国の史跡「山田寺跡」をご紹介しましょう。

写真・文:モノホシ ダン

奈良・談山神社の隠れスポット!「念誦崛」「屋形橋」「東大門」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

“大化の改新”発祥の地で、奈良県屈指の紅葉の名所「談山神社」は、明治時代以前は、多武峰妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)という神仏習合の寺院でした。その多武峰妙楽寺で、中興の祖と伝わるのが「増賀上人(そうがしょうにん)」です。今回は、談山神社の隠れたスポットである増賀上人の墓所「念誦崛(ねずき)」と風流な「屋形橋」、談山神社の表参道に建つ「東大門」をご紹介します。

写真・文:乾口 達司

力士が狛犬を支える訳は?奈良県桜井市「十二柱神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

狛犬といえば、神社の参道の両脇に鎮座する神獣であり、ご存知の方も多いでしょう。奈良県桜井市の「十二柱神社」には、何とそんな狛犬たちを台座の下から支える力士たちがいらっしゃいます。文字通り、縁の下の力持ち!しかし、なぜ、力士なのでしょうか。今回はその理由に迫りながら、意外と知られていない「十二柱神社」の豊かな歴史をご紹介しましょう。

写真・文:トラベルjp 編集部

大神神社にアクセスしやすい!おすすめホテル8選|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある大神神社 (おおみわじんじゃ)には本殿がなく、三輪山そのものがご神体という珍しい神社。JR三輪駅から徒歩約5分の場所にあり、桜井駅からは土・日・祝日にバスが運行します。 周辺にはほかにもパワースポットが点在しているので、宿泊してゆっくり回るのがおすすめ。そこで今回は、大神神社にアクセスしやすい場所にあるおすすめのホテル・宿をご紹介します。

写真・文:トラベルjp 編集部

談山神社にアクセスしやすい!おすすめホテル5選|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

談山神社は世界で唯一の木造十三重塔を有していて、縁結びにもいご利益があると言われています。談山神社周辺にホテルは少なめですが、桜井駅や橿原神宮方面に足を延ばせばホテルの選択肢が増えますよ。そこで今回は談山神社にアクセスしやすい、おすすめホテルをご紹介します!

写真・文:トラベルjp 編集部

桜井市のおすすめビジネスホテル6選 寺社めぐりの拠点にも!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

大神神社や談山神社、長谷寺など見どころの多い桜井市は、宿泊して観光したいおすすめの場所。観光スポットを回るなら、JR・近鉄桜井駅周辺に泊まると便利です。ビジネスホテルもあるので、お得に泊まりたい方は要チェック! 桜井市でおすすめのビジネスホテルをご紹介します。

写真・文:乾口 達司

日本三文殊の一つ!見所満載の奈良県桜井市「安倍文殊院」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

智恵をつかさどる仏さまといえば、文殊菩薩。そんな文殊菩薩を本尊とするお寺には、学力向上や受験合格を願って多くの参拝者が訪れます。なかでも、奈良県桜井市の安倍文殊院は日本三文殊の一つとして知られており、受験シーズンはもちろん、それ以外の季節にもたくさんの参拝者で賑わいます。ほかにも、快慶作の仏像あり、驚くほど美しい石室を持つ古墳あり。今回はさまざまな魅力を有する安倍文殊院をご紹介しましょう。

写真・文:モノホシ ダン

桜に牡丹に紅葉!奈良・花の御寺「長谷寺」で四季の風情を満喫|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある長谷寺は、真言宗豊山派の総本山として、また西国三十三所第八番札所として、多くの人々の信仰の対象となっています。広大な境内には、桜や牡丹などの花が植えられ、秋には紅葉も楽しめる「花の御寺」として親しまれています。境内のあちらこちらに美しい花が咲く長谷寺で、四季折々の風情を満喫してみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

どこまでも続く広大な白い絨毯!奈良・桜井「笠のそば畑」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市といえば、三輪そうめんが特産品として知られています。そして平成の代に入り、笠エリアで栽培が始まった「笠そば」は、桜井市の新たな特産品としてそのネームバリューを上げています。また、同じエリア内にある笠山荒神社は、日本三荒神の一つです。笠エリアで、真っ白な絨毯のような広大なそば畑を鑑賞し、名物の笠そばに舌鼓を打ち、笠山荒神社にお詣りしてご神徳をいただいてみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

三輪山を御神体とするパワースポット!奈良・桜井「大神神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)は、背後の三輪山そのものを御神体とする原初の神祀りの様を今に伝える我が国最古の神社です。御祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、国造りの神様として、また医薬・酒造・方除(ほうよけ)等、人間生活全般の守護神です。大和国一ノ宮で「三輪明神」と親しまれる強力なパワースポットで、神様とご縁を結びに出かけてみませんか?

写真・文:モノホシ ダン

年中そうめん流しが食べられる!奈良・桜井「三輪そうめん流し」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

“そうめん流し”と言うといかにも夏のレジャーのようなイメージがありますが、日本の手延べ素麺発祥の地、奈良県桜井市の三輪エリアでは、一年中そうめん流しが頂けるお店があります。それが奈良県で唯一、そうめん流しが食べられる「三輪そうめん流し 乾製麺所」です。ここでは卓上で行う「回転式そうめん流し」を楽しむことができます。家族連れやカップルにもお勧めできるスポットで三輪そうめんに舌鼓を打ってみませんか?

写真・文:猫田 しげる

奈良で開運!大神神社と穴場グルメを巡る旅のススメ|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の「大神神社」。神社がある三輪山そのものにご祭神が鎮まると言われ、強力なパワースポットとして知られています。また、酒造りが始まった地であることから「酒の神様」としての信仰も。本来は三輪山に登るのが正攻法ですが、麓にある拝殿を参拝するだけでもパワーを存分に感じられます。 今回は、大神神社を中心に、三輪そうめんの老舗や酒造を巡ってエネルギーチャージできる奈良の旅をご紹介します。

写真・文:乾口 達司

相撲発祥の地でどすこい!奈良県桜井市「相撲神社」とその周辺|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

日本の国技である「相撲」。しかし、相撲がいつ、どこではじまったのか、どれだけの方がご存知でしょうか?実は奈良県桜井市には、相撲発祥の地といわれているところが存在します。その地の名は「穴師」。今回は相撲発祥の地とされる「相撲神社」とその周辺に点在する「穴師」の観光スポットをご紹介しましょう。

写真・文:

秋しか買えない!奈良県桜井市「山の辺」紅葉柿の葉すし|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県というと、大文豪の志賀直哉は随筆「奈良」の中で、「うまいもののないところだ」と書いたといいますが、そんなことはありません。茶粥や三輪そうめん、飛鳥鍋など隠れた名物が実はたくさんあるんです。 そんな名物の一つに、「柿の葉すし」がありますが、奈良県桜井市にある柿の葉すし専門店「山の辺」では、秋の一時期しか買うことができない、とってもキレイで風流な「紅葉柿の葉すし」があるんですよ。

写真・文:吉田 彩緒莉

奈良の花の名所!絶景・長谷寺の回廊と本堂から見る四季の自然美|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の長谷寺は686年に天皇の命により道明という僧が銅板を安置したことが始まりとされる歴史古き名寺。「わらしべ長者」の舞台でもあります。そして春の桜、牡丹、夏の新緑、あじさい、紅葉、そして雪と、いつ訪れても自然の彩りが楽しめるため「花の御寺」という別名があるほど、お寺を囲む美しい景観が見事です。山に囲まれた歴史深き寺ならではの風情と、日本の四季の美しさを感じに出かけてみませんか?

写真・文:結月 ここあ

絶品葛餅もある!奈良で選びたいお勧めのお土産8選|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良のお土産って何!?パッと定番が頭に浮かんでこなかったり、昔は「奈良にうまいものなし」ともいわれたりしていましたが、最近は美味しいグルメも目白押し!古都ならではの伝統の工芸品からちょっとオシャレな雑貨まで、多彩なお土産が揃っているんです。その中から老舗の奈良漬けや、丈夫で使いやすい蚊帳の布巾・吉野葛のスイーツなど、頂いても自分用にも嬉しい奈良アイテムのお土産を紹介しましょう。

写真・文:モノホシ ダン

奈良・初秋の「山の辺の道」で彼岸花と万葉歌碑を巡ろう!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

山の辺の道は、奈良県桜井市の三輪山の麓からから奈良市内まで続く全長約26km、史書に記された日本最古の道です。その大部分は東海自然歩道にも指定され、整備された道沿いに咲く四季の花々は道行くハイカーたちの目を和ませます。古墳の間を抜け、新元号「令和」の出典として注目度が高まっている『万葉集』の歌碑をたどりながら彼岸花咲く、初秋の山の辺の道のハイキングを楽しんでみませんか?

写真・文:結月 ここあ

安倍晴明の修行の地!パワーが溢れる奈良「安倍文殊院」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良・桜井は由緒ある寺社や仏像・建築物が多く、奈良観光ではぜひ訪れたいところ。そのひとつ、安倍文殊院は日本三大文殊にも数えられ、学業成就の寺としても知られています。国宝のご本尊「渡海文殊菩薩群像」は、高さ7メートル日本最大の文殊菩薩です。また境内には古墳や、七難に遭わないようにと、七まいりもできる金閣浮御堂もあります。四季の花々が咲き、心も癒される安倍文殊院をご紹介しましょう。

写真・文:乾口 達司

崇峻天皇の真の陵墓か!?奈良県桜井市「赤坂天王山古墳」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

陵墓とは、天皇をはじめとする皇族のお墓のこと。宮内庁が一般の立ち入りを厳しく制限していることもあり、その内部をうかがい知ることは出来ません。しかし、奈良県桜井市には、古代の天皇陵と目されながらも石室のなかにまで立ち入ることの出来る古墳が存在します。赤坂天王山古墳です。今回は崇峻天皇の真の陵墓と考えられている赤坂天王山古墳をご紹介しましょう。

写真・文:澁澤 りべか

コスモス迷路と干支の花絵が人気!晴明ゆかりの安倍文殊院|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

あの陰陽師・安倍晴明の最も有名な肖像画が年中見られる奈良、桜井の「安倍文殊院」。春は桜が美しく、秋はコスモスを使った迷路が親子連れに人気です。冬はパンジーで干支の動物が描かれるので、年賀状にもってこい。 巨大なご本尊・文殊菩薩さまも迫力あり!さらに晴明の天文観測所、縁結びの神社、2つの古墳など見どころ満載。 花を愛でながら智恵を授かり魔除けもできちゃう、なんともお得なパワースポットなのです。

写真・文:菊池 模糊

日本の夜明けだ!邪馬台国のロマンを求めて奈良・オオヤマト古墳群を歩こう|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良盆地の南東部には日本で最も古い巨大古墳群があり、オオヤマト古墳群と呼ばれます。このあたりは邪馬台国の有力候補地で、その宮殿説が有力な纒向遺跡もあり興味が尽きません。魏から邪馬台国へ贈られたと考えられる鏡は、黒塚古墳で多数出土しており、ガイダンス施設で発掘状況を知ることも出来ます。この一帯をめぐり、古代ロマンに浸り、大和は国のまほろば・・・と歌われた古代日本の夜明けを体感しましょう。

写真・文:

万葉集にも詠われた奈良「山の辺の道」の3時間散策はいかが!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

山の辺の道(やまのべのみち)は、歴史に登場する最古の道と言われ、奈良盆地の三輪山から春日山まで、山のすそ野に続く折れ曲がった全長35kmの狭い道。神社、古墳、遺跡が道なりにあります。見晴らしのよい所からは、大和三山、大阪との境にある生駒山・二上山も眺めることができる魅力的なハイキングコースです。 今回は、古代史のロマンを感じながら歩ける大神神社から箸墓古墳までの3時間ほどのコースを紹介します!

写真・文:高野 祥

奈良・桜井市「談山神社」で楽しむ紅葉と串こんにゃく|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある談山(たんざん)神社は、中大兄皇子と中臣鎌足がこの多武峰(とうのみね)と呼ばれる地で 「大化の改新」の談合を行ったとされており、歴史好きの方には堪らないロマンあふるるスポット。また、約3000本の楓の木々が色付くのを楽しめる、奈良でも有数の紅葉スポットでもあり、十三重塔とのコラボは必見です!参道で売っているお手頃価格の名物串こんにゃくもオススメ!

写真・文:

可愛い“なで兎”も!奈良の強力パワ―スポット「大神神社」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良の三輪の大神(おおみわ)神社は、ご神体が三輪山。本殿がなく、拝殿が三輪山そのものに向かっています。古代そのままの自然崇拝の形を伝える、日本最古の神社。 境内は、強力なパワースポットとして有名です。三輪山に座している神様は大物主大神。国造りの神様、人間生活全般の守護神として、すべての幸福を願うことができる神様です。 大神神社とパワースポットの源である神様ゆかりの動物について紹介します。

写真・文:

奈良桜井の本殿が無い大神神社は日本最古!多くのご利益が有名|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市の「大神神社」は日本最古の神社となっています。神社といえば参拝者が手を合わせる拝殿があり、その奥に本殿となりますが、大神神社は本殿がありません。 本殿に当たる部分が三輪山という山そのもので、これこそ古い日本の信仰様式なのです。 近年は様々なご利益がある超パワースポットとして知られ、大物主大神への参拝者は増加の一途!歴史ある神社で、縁結び、病気平癒、商売繁盛等の祈願をしましょう。

写真・文:

奈良観光の穴場「談山神社」の美しき十三重塔とその歴史|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県桜井市にある「談山神社」は多武峰にあり、その長い歴史とともに、季節ごとに変化する自然の美しさがとても有名です。春は桜、初夏の紫陽花、秋の紅葉、そして冬は雪と神社のコントラストと、春夏秋冬いつ行っても楽しむことが出来ます。 木造建築では最古と言われる鮮やかな十三重塔は必見。大和路を旅するのであれば、こちらの神社を見逃しては、あまりにももったいないのです。

写真・文:和山 光一

古代ロマン薫る!奈良・大神神社から石上神宮への「山辺の道」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

『古事記』や『日本書記』にもその名が記され、南は桜井から北は奈良まで大和の青垣と呼ばれる奈良盆地の東端を山裾を縫うようにして走る日本最古の道「山辺の道」。三輪山から春日山までの全長約35Kmですが、中でも古代の面影をよく残し、万葉びとの息づかいを伝えるのが桜井市金屋から天理市の石上神宮までの約16Kmです。古社寺、古墳、万葉歌碑など多彩な伝承の舞台が展開し、神話や古代ロマンの世界へ誘ってくれます。

写真・文:泉 よしか

奈良・長谷寺詣でに便利!レトロな「井谷屋」で参拝の後に天然温泉|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

「花の御寺」の別名で知られる奈良の長谷寺は、有名な牡丹をはじめ四季折々に美しい花で彩られる人気のお寺です。そんな長谷寺のすぐ近くに、この辺りではかなり珍しい天然温泉の老舗旅館があるんです。長谷寺の早朝の勤行参拝に、あるいは昼間の参拝後の休憩・食事・入浴に、長谷寺に行くなら覚えておきたい、とても便利な井谷屋を紹介しちゃいます!

写真・文:泉 よしか

絶景!桜の季節に行きたい!祈りの回廊・奈良「長谷寺」朝の勤行|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

牡丹の花だけじゃない、奈良・長谷寺は桜の時期もそれは素晴らしい眺めです! でも人気があるから混むんじゃないかと心配な方に、なんとガラガラに空いている長谷寺を拝観する方法を教えちゃいます。いいえ実は空いていることはおまけで、本当は心に残る体験ができることを、ぜひともお伝えしたいと思います!

写真・文:泉 よしか

誰かに見せたい万葉の山と桜の絶景!奈良「大美和の杜展望台」|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

日本最古の神社・大神神社のある奈良県桜井市に桜の絶景展望台があるんです!丘を登っていくといつの間にかあたりは一面の桜。そして桜のトンネルを潜り見晴らしが開けたそこは、万葉集にも登場する大和三山や大神神社の大鳥居を見下ろす高台。きっと誰かに見せたくなる景色です!

写真・文:

奈良・山辺の道でパワースポットを制す!!最古の神社三社へ参拝|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

“日本最古”の称号をもつ神社を、三社いっぺんに巡礼できる道、それが「山辺の道」です。 今回は、日本神道の始まりと、原始のままの「神」を今に伝える神社をピックアップして、皆様にご紹介いたします。 有史以前から、ここは古代の人々によって「道」として使用されていました。早速、いにしえの人々の息吹を感じながら、古道を踏みしめてみましょう。 鄙び赴きのある風景にホッと癒され、明日への活力となる筈です。

写真・文:

奈良「長谷寺ぼたんまつり」&全長10mの御本尊を足元から参拝!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県・桜井市にある長谷寺は、一年を通じて様々な花が咲き誇る「花の御寺」として知られています。特に春の桜が非常に有名ですが、もうひとつ忘れてはならない名花があります。それは「牡丹(ボタン)」です。毎年4月から5月にかけて開催される「長谷寺ぼたんまつり」の様子と、毎年春と秋に特別公開となる、日本最大級の木造仏「本尊・十一面観世音菩薩立像」の大迫力の様子をご紹介していきます。

写真・文:

古代史を覆す秘密のテーマパーク 奈良・忍阪(桜井市)|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

三輪山麓・海柘榴市(つばいち)のさらに南。近鉄桜井駅の東隣、大和朝倉駅よりすぐの忍阪(おっさか)集落は、非蘇我系天皇家のルーツ・押坂王家のあったところ。蘇我本宗家滅亡後の日本をリードしていった王家のルーツである。 ゆったりのんびり訪ね歩いても半日とかからないロケーションだが、大化の改新以後の万葉集、古事記、日本書紀の花形スターたちと深く関わり、さながらテーマパークの如き様相を呈している。

写真・文:SHIZUKO

奈良県の『三輪(みわ)』といえば、日本最古の神社とそうめん!どちらも楽しむプランはいかが?|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

「やまとは国にまほろば(素晴らしい場所)」と詠まれた大和の国は、現在の奈良県桜井市あたり。古代より人々を見守ってきた神山・三輪山をご神体として、お祀りしている日本最古の神社・大神(おおみわ)神社を中心に発展してきた場所です。6世紀に入り仏教の伝来とともにやってきた素麺は、この辺りの気候にもマッチし、三輪の名産となりました。ご神体山に登拝して、そのあと名産のそうめん延ばし体験をする旅はいかがですか?

写真・文:

奈良県・日本最古の官道「山の辺の道」絶対立ち寄りたいパワー&癒しを感じるスポットはこの5か所!|奈良県|トラベルjp 旅行ガイド

奈良県にある日本最古の道「山の辺の道」には、太古のロマンを感じさせる史蹟や神社が多く点在しています。その雰囲気は、ほかのどの町にもない独特なもので、訪れた人間にしか分からない重みのある空気感を漂わせています。今回ご紹介する5か所は、その中でも特に強い個性を持った神社やスポットばかりです。日本の原点に立ち返る道の旅をご紹介していきます。

周辺エリアの旅行ガイドをもっと読む
Airbnb

▲ホテルルートイン桜井駅前のホテル・観光ガイド情報 - ページトップへ