
写真・文:トラベルjp NEWS
キリンと一緒に朝ごはん!千葉で動物園×グランピング体験|千葉県|トラベルjp 旅行ガイド
千葉県市原市のアニマルグランピング施設「THE BAMBOO FOREST(ザ・バンブーフォレスト)」では、隣接するサユリワールドのキリンテラスで朝ごはんを楽しめる「キリンと朝食オプション」を今年も開催します。大きくて優しい顔をしたキリンの近さにドキドキ! ツリーハウスやドームテントでグランピングを楽しめる施設の魅力と一緒に、詳しくご紹介します!
写真・文:トラベルjp NEWS
千葉県市原市のアニマルグランピング施設「THE BAMBOO FOREST(ザ・バンブーフォレスト)」では、隣接するサユリワールドのキリンテラスで朝ごはんを楽しめる「キリンと朝食オプション」を今年も開催します。大きくて優しい顔をしたキリンの近さにドキドキ! ツリーハウスやドームテントでグランピングを楽しめる施設の魅力と一緒に、詳しくご紹介します!
写真・文:トラベルjp 編集部
メディアにも登場するローカル線・小湊鐵道が走る千葉県・市原市。姉ヶ崎カントリー倶楽部をはじめ、市内には30を超えるゴルフ場があります。市原ぞうの国やSayuri Worldなど動物と触れあえるスポットも満載。関東一遅い紅葉が楽しめる養老渓谷は絶好のハイキングスポットです。市原を満喫するなら1泊するのがおすすめ! 五井駅周辺を中心に、観光や出張で泊まりたいおすすめビジネスホテルをご紹介します。
写真・文:風祭 哲哉
千葉県の小湊鉄道は首都圏にありながら、昔ながらの駅舎や車両が残る人気の鉄道路線。休日には乗り鉄や撮り鉄で賑わいますが、その沿線には観光スポットとして魅力的な場所も多くあります。 そこで今回は、小湊鉄道の駅から徒歩や公共交通機関で気軽に行ける観光スポットをご紹介します。房総半島の山間部はクルマがないと不便なイメージがありますが、せっかく乗りに来たのであれば、ぜひ途中下車してほしいところばかりですよ!
写真・文:トラベルjp 編集部
JR東日本エリア内の新幹線、在来線特急が約50%お得になる「お先にトクだ値スペシャル(乗車券つき)」が発売中です!設定された列車と区間を利用する場合に購入できるきっぷで、千葉の五井駅も対象のひとつ。設定区間の近隣にお住まいの方は、お得に千葉旅行ができるチャンス! お先にトクだ値スペシャルを使って行きたい、五井からアクセスしやすい観光スポットをご紹介します。
写真・文:
千葉県市原市南部、県下一の貯水面積を誇る高滝湖畔の、自然豊かな場所にある「市原湖畔美術館」。元々ここに現存していた展示施設を、2013年に市制施行50周年を迎えた市原市が、アートを媒体とした地域づくりの為、中心的な施設としてリニューアルオープンさせたものです。 企画展や市収蔵作品の展示の他、レストランやピクニックの出来る芝生、更に周辺には貸しボート屋などもあり、1日中楽しめる場所です。
写真・文:
房総半島のローカル線、小湊鐵道。関東圏にありながら、レトロな車両と駅が今でも現役のため、古き良きローカル線の雰囲気を感じることのできる人気の路線です。特に開業当時から残る鉄道施設は、国登録有形文化財「小湊鉄道駅舎群等」となっており、駅舎だけでも小湊鐵道の全18駅中の10件が登録されています。今回は文化財になっている、昔懐かしいだけでなく、歴史的にも貴重な小湊鐵道の駅舎を巡っていきましょう。
写真・文:野口 まさゆき
千葉県の南市原エリアはのどかな里山風景が広がる中房総の田園地帯。東京近郊のローカル線として人気の小湊鉄道では、SL型ディーゼル機関車「里山トロッコ号」が走ります。さらに最近は、養老川沿いにある「チバニアン」といわれる、約77万年前の地磁気逆転期の地層が脚光を浴びているんです。 では、この二つを同時に楽しむ旅にご案内しましょう。季節ごとの里山の美しさを満喫しながら、ゆったりした日帰り旅に出発です!
写真・文:野口 まさゆき
房総半島の中央部を走る小湊鉄道は、都会からも至近の里山を走るローカル鉄道として人気です。その18駅の中で、一日の平均乗降客4人という最小駅がここ飯給(いたぶ)駅です。周囲は田畑と森に囲まれた素朴な雰囲気ですが、実はこの周辺には見どころが沢山あるんですよ。のんびりと散策しながら一日を過ごすもよし、列車の待ち時間のひと時を過ごすもよし、中房総の里山ど真ん中でスローな時間を楽しみましょう!
写真・文:もんT
房総半島中央部・千葉県市原市の山里をのんびりと走る小湊鐵道。レトロなディーゼルカーに交じって、2015年から新たな観光列車「里山トロッコ」が走り始めました。運行されるのは春から秋の観光シーズン。春の訪れとともに、すてきな沿線風景と里山の空気を五感で満喫する旅に出かけましょう!
写真・文:咲田 みつる
SF映画に出てくるタイムマシンみたいな緑がかったトンネル空間。ここは関東一遅い紅葉スポットとして名高い千葉県の養老渓谷の一角。温泉郷から少し足を伸ばしたところに、世にも不思議な「2階建てトンネル」が存在します。幻想的な写真が撮れる為、SNSでも投稿者の絶えないこの「向山トンネル」は、車でも行ける場所ながら、知らないと見逃す可能性大…。下調べして満足の一枚をおさえたら、SNSで自慢しちゃいましょう!
写真・文:Benisei Rinka
千葉県市原市にある「市原ぞうの国」は、象の国内飼育数No.1を誇る“ゾウの楽園”。迫力満点かつ愛らしい“ぞうさんショー”は必見です!象に乗ったり、象の鼻にぶら下がったり、他の動物園ではできない体験も!また、市原ぞうの国は、象以外にも多種多様な動物が暮らしていて、エサやりを楽しむこともできます。「普通の動物園じゃ物足りない」という人にオススメしたい「市原ぞうの国」。絶対リピートしたくなりますよ!
写真・文:木村 優光
「小湊鐵道」は千葉県市原市の五井駅を起点とし、大多喜町の上総中野駅を結ぶ鉄道路線。都心からアクセスが容易であることや、懐かしい車両が走っていることから、鉄道ファンには絶大な人気を誇っています。車窓から見える風景も四季折々に素晴らしいものがあり、日本の原型を見ているかのよう!春ともなれば満開の桜や菜の花が咲く中、懐かしいカラーリングの車両が走る姿は昭和の残像!そんなオススメスポットを紹介します。
写真・文:
千葉県には、自然が豊富な旅行先がたくさんあります。仕事で忙しい日常生活を抜けて、千葉県の自然豊かな場所へ旅行に出かけてみませんか。今回は、滝やハイキングスポットとして人気の高い養老渓谷をご紹介していきます。
写真・文:木村 優光
小湊鐵道は千葉県市原市の五井駅を起点とし、大多喜町の上総中野駅を結ぶ鉄道路線で、都心からでもアクセスが容易であることや、懐かしいディーゼルカーが走っていることから、鉄道ファンには絶大な人気を誇っています。車窓から見える風景も四季それぞれに素晴らしものがあり、日本の原型を見ているかのよう!そして秋になると、沿線には銀杏の木がものの見事に黄金色に!そんな小湊鐵道沿いの銀杏ビューポイントを紹介します。
写真・文:野口 まさゆき
今なお里山風景が残る千葉県市原市南部エリア。市内を南北に流れる養老川と高滝湖、水と緑あふれる環境の中に「市原湖畔美術館」があります。2014年春の国際芸術祭では、その中核施設として現代アートの発信拠点となりました。 アート鑑賞だけでなく、ピクニックやボート遊びなどでも楽しめます。お友達同士や家族連れで、またお一人でも、東京から至近のアートスポットで、のんびりとした心豊かな旅の時間を過ごしませんか?
写真・文:野口 まさゆき
千葉県市原市の養老川沿いに「地球磁場(地磁気)逆転期の地層」があります。約77万年前に地磁気(N極・S極)が最後に逆転したことを証明する地層なんですよ。2020年1月に国際地質科学連合の承認を経て、日本で初めて、地球の地質年代区分の境界ポイントになったのです。 東京からも至近の房総半島に世界的な地層があるなんて驚きですね。国指定天然記念物でもある貴重なスポットに皆さんをご案内しましょう!
写真・文:木村 優光
千葉県市原市の東京湾沿いに位置する養老川臨海公園は、京葉工業地帯の片隅に位置し、海釣り施設や野球場、広々としたグリーンベルトが広がる、周辺工場地帯のオアシス的存在です。夕刻以降は、周辺の工場夜景を見ることができる穴場的工場夜景スポットです。 今回は、対岸に見える工場夜景、そして背後に迫ってくる要塞のような工場等、見所を紹介します。浜風に当たりながら工場夜景を観賞しに行こう!
写真・文:野口 まさゆき
千葉県市原市のほぼ中央部、小湊鉄道の上総牛久駅から徒歩圏内のエリアには、田園風景の中に小高い丘とこんもりとした森が点在しています。 今回ご紹介する「米沢の森」は、地元の人々の力で整備された自然豊かなウォーキングコースがあります。しかも山の頂上からは、一都十県を見渡せる景色に出会えます! 上総牛久駅から歩いて往復約3時間。のどかな里山を抜けて緑豊かな森のウォーキングに出かけてみませんか?
写真・文:さと しほ
千葉県のローカル線「小湊鐵道」をご存知ですか?1時間に1本しか電車が通らない、のんびりした路線ですが、小さな駅舎がカワイイと人気を集めている路線です。 そんな小湊鐵道の「飯給駅(いたぶえき)」に、200平米もの広さがある「女子トイレ」が登場し話題になっています。広いお花畑にポツンと1つ置かれたガラス張りの女子トイレ。開放的でスリリングなトイレにカーテンを引かずに入れるか。試しに行ってみませんか?
写真・文:野口 まさゆき
千葉県の中央部を走る小湊鐡道。東京から至近、里山風景の中を走るローカル線として人気があります。その小湊鐡道でSL機関車が牽引するトロッコ列車が走っていることを知ってますか? 明るく開放感がある列車に乗っていると、豊かな自然と里山の風景に心癒されることは間違いありません。 おじいちゃん、おばあちゃんの家を訪れる、そんな一日限りの里帰り気分を味わってみましょう!
写真・文:野口 まさゆき
皆さん、千葉県市原市の里山に見事な一本桜があるのを知ってますか?その名は「与市郎桜」。周囲に咲く菜の花を脇役にして、堂々とした主役を張っています。並木の桜とは違って、静かに佇む一本桜になんとなく親しみを感じてしまうのは私だけでしょうか!? 今回は、ローカル線に乗ってのどかな田園風景を眺めながら、菜の花と桜を鑑賞する贅沢な旅をご案内します!
写真・文:
千葉県房総半島の真ん中にある、大多喜町は面積の約70%を森林が占める自然豊かな街。かつて房総を定める要所であった大多喜町は城下町として栄え、また、房総半島の東西を結ぶ宿場町として栄えました。 時代と共に宿場町としての役割を終えましたが、近代化の流れに流されずに当時の街並みが残っています。町の南西側には、全長約100メートルの粟又の滝を代表とする養老渓谷が有り、文化と自然が融合した歴史都市です。
写真・文:てっぴい
千葉県市原市と大多喜町にまたがる養老渓谷。 房総半島のど真ん中に位置する養老渓谷では、11月中旬頃からの晩秋にかけて、渓谷全体が秋色に染まり、美しい紅葉が見られる観光スポットになります。 今回はそんな養老渓谷から、紅葉狩りにピッタリな散策コースを2つほど紹介していきたいと思います。
写真・文:木内 つばめ
子供に「プールに連れて行って!」と言われても、芋洗い状態のプールに大人が行くのは正直、苦痛ですよね。そんなお父さんお母さんに朗報です。大人も楽しめるリゾート感覚のプールが何と千葉にあるのです!しかも幼児連れ方には嬉しいことに、水あそびパンツを使用しての遊泳が可能。オムツが外れていない子供の遊泳禁止のプールって意外と多いんですよね。ぜひ、夏休みの計画に役立てて下さい!
写真・文:野口 まさゆき
東京から至近、房総半島のど真ん中を横断する「小湊鐡道」と「いすみ鉄道」。その周辺には自然豊かな里山風景と心癒される空間が広がっています。 今回筆者が訪れたのは、緑一面の田んぼが大きな青空のもと光り輝く夏ですが、この里山風景は四季折々に楽しむことができます。 ローカル鉄道の車窓から、そしてのんびりと散歩しながら、懐かしい里帰りのような体験をしてみましょう。
写真・文:
千葉県の房総半島を走る、人気ローカル線の小湊鐵道。18ある駅のひとつ「上総大久保駅(かずさおおくぼえき)」は、アニメ映画「となりのトトロ」の絵が待合室に描かれ、トトロの駅と言われ有名です。駅の雰囲気がとてもよく、列車内から見ると思わず降りたくなってしまいますよ!自然がいっぱいで、ゆったりとした時間が流れているので、とても癒される駅。今回は小湊鐵道の上総大久保駅をご紹介します。
写真・文:けいたろう
圧巻のぞうさんショー、ぞうさんライド&リフトなど、ゾウと一緒に1日中遊べる『市原ぞうの国』。ゾウによる迫力のパフォーマンスが充実しているので、きっとお子さんの度肝を抜くこと間違いなしです! 行楽シーズンになるとお子さんの口から発せられ、パパママを困惑させる「ねぇ。どっか連れてって~」というセリフ。いつもの遊園地でお茶を濁すのも良いですが、子供の要望を遥かに超える体験をしてみませんか?
写真・文:もんT
千葉県市原市の五井駅から大多喜町の上総中野駅までを結ぶ全長39.1kmの小湊鐵道。房総の山里を古いディーゼルカーがのんびりと走る日常は、今や貴重な光景…。ドラマやCMの映像としても、さりげなくよく活用されています。そんな小湊鐵道がもっとも光り輝くのは、何といっても春。沿線は桜や菜の花が見事に咲き誇ります。今回は小湊鐵道に揺られて房総の山里の春をのんびりと満喫する旅をご紹介します。
写真・文:
関東の古建築というと日光の社寺などを連想する人も多いかと思いますが、中世の建築にも優れたものが多くあります。その中でも、都心からも比較的近い千葉県市原市郊外にある重要文化財の中世寺院建築2件を紹介します。建物自体も素晴らしいものですが、その建物のある田園風景も美しいです。
写真・文:
千葉県のほぼ中央、房総半島のど真ん中に位置するのが、緑豊かな温泉地、養老渓谷です。 滝めぐり遊歩道を目指していたら、幻の滝に出合いました。