
写真・文:トラベルjp NEWS
抹茶ファン注目!滋賀の日本茶専門店「頓宮茶寮」が冬の贅沢パフェを販売中|滋賀県|トラベルjp 旅行ガイド
地元近江茶を主に使った日本茶カフェ「頓宮茶寮(とんぐうさりょう)」では、2024年11月1日から濃厚な抹茶ジェラートを使った「茶寮パフェ」を提供中。創業150年の老舗が手掛ける、話題の新作スイーツをご紹介します。
写真・文:トラベルjp NEWS
地元近江茶を主に使った日本茶カフェ「頓宮茶寮(とんぐうさりょう)」では、2024年11月1日から濃厚な抹茶ジェラートを使った「茶寮パフェ」を提供中。創業150年の老舗が手掛ける、話題の新作スイーツをご紹介します。
写真・文:乾口 達司
信楽焼といえば、中世以来の伝統を持つ「日本六古窯」の一つとして、陶芸愛好家のあいだではよく知られた存在。現在も信楽焼の本場である滋賀県甲賀市信楽町は陶器の街として、多くの観光客でにぎわっています。とりわけ、大小さまざまなタヌキの置物は訪れるものの目を楽しませてくれますよ。今回は巨大なタヌキの置物から珍しいものまで、さまざまな信楽焼をご紹介し、信楽町で陶器めぐりを楽しんでみましょう。
写真・文:乾口 達司
信楽焼といえば、日本六古窯の一つとして、その名を知る方も多いでしょう。そんな信楽焼をさまざまな形で楽しめる施設が、信楽焼の本場・滋賀県甲賀市にあります。「滋賀県立陶芸の森」です。今回は信楽焼の可能性さえも示した滋賀県立陶芸の森の魅力に迫ってみましょう。
写真・文:トラベルjp編集部
東海道五十三次の土山宿・水口宿として栄えた甲賀市。甲賀忍者発祥の地として有名で、甲賀の里忍術村では忍者修行が体験できます。たぬきの置物で有名な信楽焼も甲賀市信楽町が発祥。滋賀県立陶芸の森では展示だけでなくお買い物やワークショップも楽しめます。出張や観光で甲賀に泊まるならビジネスホテルがお得。水口駅周辺を中心に、おすすめのビジネスホテルをご紹介します!
写真・文:塚本 隆司
NHK連続テレビ小説「スカーレット」の主人公・川原喜美子の参考となった陶芸家・神山清子(こうやまきよこ)さんの作陶展「神山清子(スカーレット)展」が「信楽 澤善幸せ創造館」(滋賀県甲賀市信楽町)で開催中です。入場料は無料。
写真・文:トラベルjp編集部
滋賀県甲賀市の「信楽」は日本六古窯の1つである信楽焼の産地。その信楽が、2019年秋開始のNHKの連続テレビ小説(通称朝ドラ)『スカーレット』の舞台となり、改めて注目を集めています。戸田恵梨香さん演じる、陶芸家を目指す女性の一代記が人気沸騰中! LINEトラベルjp ナビゲーターが現地徹底取材した、信楽のおすすめスポット10選をご紹介します。信楽を知れば、ドラマの世界もさらに深く楽しめますよ!
写真・文:モノホシ ダン
滋賀県甲賀市の信楽は、日本六古窯に数えられる焼物の産地です。町には200以上の窯元が点在し、至る所で愛嬌あるたぬきの置物と出くわします。その信楽を舞台に、2019年度後期・NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』が、2019年9月30日(月)から放送開始。地元の甲賀市の信楽高原鐵道では『スカーレット』ラッピング列車も登場。可愛いラッピング列車に乗って、信楽の窯元散策路をのんびりと歩いてみませんか?
写真・文:モノホシ ダン
滋賀県甲賀市にある「甲賀の里 忍術村」は、甲賀五十三家の実態について本物の道具や資料で紹介する忍術博物館を中心に、カラクリがいっぱいの忍者屋敷や水ぐも池、手裏剣道場などがある忍者のテーマパークです。貸衣装を着て遊べば、忍者や“くの一”気分に浸ることもできます。子供から大人まで楽しめる甲賀忍者の世界を満喫してみませんか?
写真・文:モノホシ ダン
滋賀県甲賀市信楽町にある「玉桂寺」は、奈良時代に淳仁天皇が一時、都を平城京から滋賀に移される際に、造営した離宮“保良宮”の仮御所として使われたのが始まりと伝えられています。またのちに弘法大師がこの地に来た際には、皇族の冥福を祈って“高野槇”を植えたという伝説があります。「勅旨の弘法さん・信楽の弘法さん」として親しまれる霊験あらたかな玉桂寺をお参りしてみませんか?
写真・文:モノホシ ダン
滋賀県甲賀市にある青土(おおづち)ダムは、洪水を防ぐ半円形状の洪水吐(こうずいばき)が2基並び、さらに上部に方形の非常用洪水吐を備えるユニークなダムです。このような構造のダムは、日本はもとより世界でも例がなくまさに唯一無二。洪水吐をオーバーフローした湖水が白いカーテンのように流れ落ちる様子は、あたかも現代アートのインストレーション。ダムファン垂涎のスポットでもある「青土ダム」を訪れてみませんか?
写真・文:モノホシ ダン
信楽高原鐵道は、日本六古窯のひとつ「信楽焼」で有名な陶都・信楽の信楽駅からJR草津線および近江鉄道との接続駅、貴生川駅を結ぶ延長14.7kmの第3セクター鉄道です。車窓では、新緑や紅葉など四季折々の風景が乗客の心を和ませ、近年では連続テレビ小説(朝ドラ)の舞台としても知られています。美しい自然の中を走る信楽高原鐵道で、ゆったりとした時間を楽しみながら、24分の鉄道の旅を楽しんでみませんか?
写真・文:乾口 達司
日本の古代史を考える上で、大陸とのかかわりを抜きにすることは出来ません。とりわけ、朝鮮半島とのかかわりは密接であり、百済をはじめとする国々からはさまざまな人やモノがやって来て、それが古代の日本列島に大きな影響を与えました。そんな朝鮮半島とのつながりを示す神社が滋賀県日野町にあります。「鬼室神社」です。今回は朝鮮半島からの渡来人・鬼室集斯をまつる鬼室神社をご紹介しましょう。
写真・文:乾口 達司
映画やテレビドラマでロケ地となるところは全国にいろいろありますが、しばしば利用されるスポットが滋賀県甲賀市にもあります。油日神社です。この油日神社、ロケ地として単に風光明媚であるだけでなく、平安時代以来の歴史を有する由緒ある神社で、しかも美しい廻廊付きの楼門までそなわっているのです。今回は近年、特にロケ地として注目を集める油日神社の歴史とその魅力をご紹介しましょう。
写真・文:乾口 達司
滋賀県甲賀市といえば、甲賀忍者あるいは信楽焼のふるさととして、その名を知る方も多いでしょう。しかし、もう一つ、忘れてならないのは、仏像の宝庫であるという点。とりわけ、櫟野寺には日本最大の本尊・十一面観音菩薩坐像が鎮座しており、圧倒的な存在感を放っています。現在、櫟野寺ではその御本尊の33年に一度の大開帳がおこなわれています。今回は櫟野寺の御本尊大開帳の様子をご紹介しましょう。
写真・文:旅人間
名神高速の甲賀土山を降りて10分ほど走ると、「道の駅 あいの土山」が見えてきます。滋賀県甲賀市と言えば甲賀流忍者発祥の地として知られていますが、ここは滋賀県でも特に名高い土山茶の名産地。この道の駅では地元の美味しいお茶が無料で飲めるだけでなく、あっと驚く抹茶ソフトクリームが販売されています。名神高速を走っている時に、わざわざ降りて立ち寄る価値あり!思わず笑顔になる当地ソフトが食べられます。
写真・文:旅人間
滋賀県の湖南市に、真田十勇士のリーダーとして名高い猿飛佐助が忍術の修行をしたと言われている場所があります。それは落ちそうで落ちない巨岩で知られる「八丈岩」のある三雲城址。織田信長と対立した佐々木六角氏の隠れ城として大きな役目を果たした山城跡で、歴史好きにはたまらないロマンあふれる場所。最近は絶対に落ちない岩にあやかって受験生の合格祈願のパワースポット、修行写真スポットとしても人気急上昇中です。
写真・文:乾口 達司
桜の季節が終わろうとする4月中旬から下旬。その頃に満開を迎えるお花見スポットが滋賀県にはあります。甲賀市の山中に位置する「MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)」です。MIHO MUSEUMの桜は華やかで、特にトンネルのなかから眺めると幻想的!MIHO MUSEUMで関西最後のお花見を楽しんでみませんか?
写真・文:Ise Shinkurou
冬から春に移り変わり、新しい年を迎える「立春」。全国の神社・仏閣では恒例の豆まきで鬼を退散させますが、滋賀県土山にある「田村神社」では福豆に災いを背負わせ御手洗川に流す珍しい神事を行います。災いを払い旅の安全をも祈願できる、身も心もリフレッシュする神社をご紹介します。
写真・文:牡丹餅 あんこ
信楽は日本六古窯と言われ、古くから受け継がれた陶器の里です。そんな信楽の窯元散策路の入り口に、「炎の里信楽の宿 小川亭」があります。館内には新進陶芸家の作品から骨董品まで、趣のある信楽焼きの作品がズラリ!そして、信楽で有名なアノ置物(?)たちが来るお客さんをお待ちしています!ユニークなお風呂など陶芸ファンにはたまらないお宿を紹介します。
写真・文:乾口 達司
全国津々浦々、各地にはそれぞれ趣向を凝らした美術館が存在します。そのようななか、桃源郷、そんな言葉にぴったりの美術館が滋賀県の山中にあること、ご存知ですか?甲賀市のMIHO MUSEUM(ミホミュージアム)は桃源郷をイメージして建造された美術館で、実際に当地を訪れると、そのイメージに納得していただけるはず。今回はMIHO MUSEUMの魅力をご紹介しましょう。
写真・文:乾口 達司
滋賀県甲賀市の信楽地区といえば、「六古窯」の一つに数えられている信楽焼の本場。連日、焼き物を求める多くの人で街中は大いに賑わっていますが、そんな焼き物の街に野生の王国と呼ぶべきユニークな博物館があること、ご存知ですか?今回は100体にもおよぶ動物の剥製が展示されている「滋賀サファリ博物館」をご紹介しましょう。
写真・文:乾口 達司
お車で西日本を旅した方が帰路に利用する高速道路といえば、真っ先に名神高速道路の名が挙がるはず。関西と中京地方とを結ぶ名神高速は滋賀県を北上して東へと向かいますが、滋賀県内にある「菩提寺PA」(パーキングエリア)には絶品の近江牛コロッケや、最近、話題の飛び出し坊やグッズも販売されており、サービスエリアの新たな魅力が満載!今回は菩提寺パーキングエリア(上り線)の魅力をお伝えしましょう。
写真・文:bow
滋賀県甲賀市水口の山中にある、臨済宗妙心寺派の「大池寺」。ここには滋賀県でも随一とされる庭園があることで知られています。その名も「蓬莱庭園」と呼ばれる庭は小堀遠州作と伝わる、サツキの大刈り込みが見事な枯山水庭園。5月から6月にかけてサツキの見頃を迎えると見る者の言葉を奪う程の絶景の庭園と化します!
写真・文:澁澤 りべか
京都発祥のラーメン店「天下一品」。独特のこってりスープは芸能人のファンも多く、いまや関東をはじめ各地に支店があります。 その中に1件だけ、セレブ気分になれる料亭風の店舗があるのをご存知ですか?滋賀県信楽の自然に囲まれたのどかな集落のなかに忽然と現れるお屋敷。それが「天下一品・上朝宮店」です。そこにはこってりラーメンはもちろん、ここでしか食べられないオリジナルメニューもあるのです。
写真・文:Ise Shinkurou
日本有数の観音信仰の聖地として、平安時代から1300年以上もの時を刻み、今もなお参詣者が絶える事のない「石山寺」。天然記念物の岩山の上には本堂、東大門、多宝塔等多くの国宝・重要文化財が点在しています。そして本堂には何と「源氏物語」が書かれた部屋が現存しているのです!世界に誇れる日本最古の小説を誕生させた、風光明媚な寺院をご紹介します。
写真・文:Ise Shinkurou
全国の店舗や家の玄関先でお客様を迎える「信楽狸」。この愛嬌のある顔に、皆様もどこかで出会われたのではないでしょうか?狸の置物で知られる信楽焼の歴史は古く、日本六古窯(こよう)の一つに数えられています。「わび・さび」を持つ自然で素朴な色合いは、古くから多くの茶人の心を惹きつけて来ました。町中に並んだ大狸・豆狸たちから笑顔を貰い、あなただけの縁起狸を探す、焼き物の町へのお出かけはいかがでしょうか?
写真・文:Ise Shinkurou
琵琶湖の南に位置する信楽に、ルーブル美術館・ガラスピラミッドを設計した建築家が建てた素晴らしい美術館があるのをご存知でしょうか?四季の彩り豊かな30万坪の敷地は、仙人が住むと言う桃源郷に迷い込んだかのよう!「東洋と西洋の融合」をテーマにしたコレクションは、世界的にも貴重で珍しい物が多く、訪れる人を必ず満足させてくれます。近代的な建築を愉しみながらアジアの古代芸術に触れる旅をご紹介します。
写真・文:ぐれい クミコ
忍者はいつの時代も子供たちには人気者。アニメの影響か、まるで架空の生き物のように超絶した身体能力を持った存在のように思われています。「ボク、私も忍者になりたい!」そんな夢をかなえてくれる、忍者修行に参加しませんか?! 実際、忍者が住んでいた地「甲賀の里 忍術村」の村内で行われる忍者道場に参加し、修行場をクリアできると忍者としての証明証の巻物がもらえます!!