
写真・文:トラベルjp NEWS
業界初!滋賀・高級食パンとベーカリーのコラボショップが誕生|滋賀県|トラベルjp 旅行ガイド
高級食パンで有名な「銀座に志かわ」と人気ベーカリー「SAKImoto bakery」が業界初となるコラボを実現!2024年1月26日(金)、滋賀県草津市に「銀座に志かわ・嵜本 滋賀草津店」がオープンしました。主に食パンを銀座に志かわが、それ以外のベーカリー(個食パン)をSAKImoto bakeryが担当。話題のコラボショップをご紹介します!
写真・文:トラベルjp NEWS
高級食パンで有名な「銀座に志かわ」と人気ベーカリー「SAKImoto bakery」が業界初となるコラボを実現!2024年1月26日(金)、滋賀県草津市に「銀座に志かわ・嵜本 滋賀草津店」がオープンしました。主に食パンを銀座に志かわが、それ以外のベーカリー(個食パン)をSAKImoto bakeryが担当。話題のコラボショップをご紹介します!
写真・文:乾口 達司
滋賀県といえば、一般には知られていない近代以前の貴重な古建築をたくさん有する県であること、ご存知でしょうか。草津市下笠町の「老杉神社」に鎮座する本殿もそんな国の重要文化財の一つ。下笠町は、一見、どこにでもあるありふれた集落ですが、はじめて参拝する方は、そんなありふれた集落に国の重要文化財となっている古社が鎮座していることに驚くのではないでしょうか。今回は老杉神社の魅力をお伝えしましょう。
写真・文:Akiko Nilsen
JRの新快速が停車する南草津駅。京都駅にも20分弱で行けるアクセスの良さが人気です。あいにく駅周辺にホテルは少なめですが、お隣の草津駅、瀬田駅まで足を延ばせばお値打ちホテルが多数。なんと天然温泉を楽しめるホテルもありますよ。そこで今回は、南草津駅にアクセスしやすい、おすすめビジネスホテルをご紹介します!
写真・文:トラベルjp 編集部
東海道と中山道が交わり、宿場町として栄えた滋賀県・草津市。草津宿本陣は現存する日本最大規模の本陣で、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。イナズマロックフェスや草津宿場まつり、草津街あかりなどイベントも多数。近江牛や琵琶湖産の魚を使った料理も見逃せません。出張や観光で草津に泊まるならビジネスホテルがお得。ここでは草津市のおすすめホテルをご紹介します!
写真・文:土庄 雄平
全国各地のご当地アルプス。標高は低いものの、日本アルプスに遜色ない大展望が味わえるため、マニアな登山客から人気を集めています。滋賀県南部の金勝(湖南)アルプスもその一つ。標準タイム往復4~5時間ほどで、誰でも手軽に挑める里山ながら、渡渉や奇岩連なる尾根歩き、琵琶湖の大パノラマを味わうことができ、600m弱ほどの標高から考えれない充実した内容。変化に富み、アスレチックな登山道が冒険心をくすぐります。
写真・文:南森 エレナ
滋賀県立琵琶湖博物館が2020年10月10日にリニューアルオープン。これまで開館を続けながら3期6年にわたる改良工事を終え、今回はA展示室とB展示室がリニューアルされました。左半身に生体を復元した半骨半身のツダンスキーゾウの展示も必見!この博物館でしか食べることができない絶品のフードやスイーツも登場。今回は新しくなった琵琶湖博物館の魅力を紹介します。
写真・文:塚本 隆司
「びわ博」こと「滋賀県立琵琶湖博物館」は1996年の誕生から常に進化を続けています。3期6年にわたるリニューアルを終え、2020年10月10日にグランドオープンしました。 湖をテーマとした博物館では日本最大級。淡水専門の水族展示は全国的に珍しいことから、遠方から訪れる人も多い人気の博物館です。第3期のリニューアルでは、ARを駆使した展示室も登場。グランドオープンした琵琶湖博物館から目が離せません。
写真・文:Ise Shinkurou
東海道と中山道が合流する滋賀県草津宿。現存する最大級の「草津宿本陣」は、江戸から令和まで、時の流れが止まったかのような魅力を持つ国指定史跡。江戸から数えて52番目の宿場町を訪れ、浮世絵の世界に迷い込むとっておきの歴史旅はいかがでしょうか?
写真・文:塚本 隆司
通称「びわ博」こと滋賀県立琵琶湖博物館(草津市)に2018年11月、他にはない屋外展示施設・空中遊歩道「樹冠トレイル」が誕生した。 琵琶湖の絶景はもちろん、琵琶湖周辺で生きる生物や植物の姿を観測できる遊歩道には、びわ博らしさがあふれている。 館内で見て知った琵琶湖の今にふれる樹冠トレイル。風を感じ、匂いを感じて、鳥たちの声を聴く新たな絶景スポットとして注目したい。
写真・文:
滋賀県草津市は、東海道五十三次の中で江戸から数えて52番目にあたる草津宿があるところ。東海道と中山道が重なり合う交通の要所として栄えてきました。そして本陣も備えられたこの大きな宿場町のほど近くには、名立たる神社の多い近江の国滋賀県の中でもとりわけ長い歴史を持つ立木神社が鎮座しています。 さああなたも深い由緒を持つ立木神社へ豊かな歴史のロマンとご利益を頂きにでかけてみませんか?
写真・文:
日本一の大きさを誇る琵琶湖。目の前にすると海のように広く、淡水湖であることを忘れてしまうほどです。 今回ご紹介するのは2016年7月にリニューアルオープンした琵琶湖博物館(滋賀県草津市)。開館20周年を迎えるにあたり展示室の約半分である水族展示室とC展示室が大きく改装され、日本唯一・関西初の展示や琵琶湖の生き物を体験するコーナーが新設。五感をフルに使って琵琶湖を感じる施設に生まれ変わりました。
写真・文:古都の U助
小さめで可愛い滋賀県のお菓子、「うばがもち」はお子様や年配の方もポイポイ食べやすいサイズが魅力です。しかもあっさりとしながらもこし餡の風味が抜群で、どこのあんころ餅にも負けない美味しさ! その可愛い見た目とは裏腹の長い歴史と、駅前支店、本店、本店とお隣どうしの名代「宿場そば」のおすすめランチも紹介します!
写真・文:bow
滋賀県南西部に位置する栗東市。ここには世にも珍しいおにぎりのドライブスルーがあります。地元のJA栗東市が運営する産直市場『田舎の元気や』に設けられたおにぎり亭の「おにぎりドライブスルー」は珍しさも手伝い、地元民以外にも人気!驚くほど早くて、安くて、うまい!そんな「おにぎりドライブスルー」を紹介します。
写真・文:bow
滋賀県栗東市に全国の嵐ファンから注目を集める神社があるのはご存じでしょうか?その名は「大野神社」。ひょんなことから次々とメディアに取り上げられ、ほんの数年で小さな神社に日本全国から”アラシック”が殺到し、行列を作ることに!そして「大野神社」が有名になるきっかけになった神職の存在とは!?
写真・文:古都の U助
現存する本陣としては最大規模とされている滋賀県の草津宿本陣は、浅野内匠頭に吉良上野介、幕末は土方歳三、篤姫や和宮まで、歴史上のスターたちも旅の途中に立ち寄ったとされるところです。 季節の生花やライトアップ、ひな祭りなど年間様々な装飾やイベントが行われますが、今回は華正月の生花展示の様子とともに、草津宿本陣の見所をご紹介します!
写真・文:
草津市の東南に、気軽に岩山が楽しめることで若者たちに人気の「近江アルプス」と呼ばれる金勝連峰(560m級)が連なっています。花崗岩の巨石が累々と露出する不思議な光景を楽しみながら、黎明期の仏教史蹟をたどる旅に出ましょう。 JR草津駅前でタクシーを拾い金勝寺まで行き、そこから山道を徒歩でゆっくりと南西に上桐生まで下る、約5kmのおすすめルートをご紹介します。